英文名 | Seminar on Advanced Topics in Theriogenology | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学専攻(博士課程)1年次通年、演習、2単位(60時間) 獣医学専攻(博士課程)2年次通年、演習、2単位(60時間) 獣医学専攻(博士課程)3年次前期、演習、1単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎坂口 実※、 三浦 弘※、 日下 裕美 、 担当者全員 | |
講義室 | 獣医繁殖学研究室 | |
備考 | 獣医学専攻(博士課程)主科目 |
動物の繁殖機能の制御メカニズムの解明や新たな制御技術を開発するために必要な知識および手法を習得する。
生殖器官検査法、精液検査、生殖工学、生殖内分泌および発情行動、妊娠診断について説明する。
各項目について配付資料および教科書を用いて講義方式で進め、特に重要な手技については、適宜実技指導を実施する。
医学・獣医療の専門知識と技術
動物の病気の診断・治療・予防
学年 | 回/2h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年 | 1回 | 器官検査法 | 生殖器官検査法①直腸検査による卵巣と子宮の異常所見判別 | 担当者全員 |
2回 | 器官検査法 | 生殖器官検査法②超音波検査による卵巣と子宮の異常所見判別 | 担当者全員 | |
3回 | 器官検査法 | 生殖器官検査法③卵管疎通試験 | 担当者全員 | |
4回 | 器官検査法 | 生殖器官検査法④膣からの悪露の採取とその病勢判定 | 担当者全員 | |
5回 | 器官検査法 | 生殖器官検査法⑤子宮内膜スメアの採取とその処理および検査法 | 担当者全員 | |
6回 | 器官検査法 | 生殖器官検査法⑥子宮内膜のバイオプシーとその処理および検査法 | 担当者全員 | |
7回 | 器官検査法 | 生殖器官検査法⑦超音波診断による妊娠判定および胚死滅の確認法 | 担当者全員 | |
8回 | 精子検査法 | 精子の検査法と保存法①運動性の評価法 | 担当者全員 | |
9回 | 精子検査法 | 精子の検査法と保存法②特殊染色による形態評価 | 担当者全員 | |
10回 | 精子検査法 | 精子の検査法と保存法③受精能の体外での評価法 | 担当者全員 | |
11回 | 精子検査法 | 精子の検査法と保存法④凍結精液作成 | 担当者全員 | |
12回 | 体外受精 | 牛の体外受精①卵子の成熟培養法 | 担当者全員 | |
13回 | 体外受精 | 牛の体外受精②卵子成熟率の検査法 | 担当者全員 | |
14回 | 体外受精 | 牛の体外受精③精子の調整と媒精法 | 担当者全員 | |
15回 | 体外受精 | 牛の体外受精④受精率および多精子受精の検査法 | 担当者全員 | |
16回 | 体外受精 | 牛の体外受精⑤受精卵子の体外培養法 | 担当者全員 | |
17回 | 体外受精 | 牛の体外受精⑥発生率の評価法 | 担当者全員 | |
18回 | 体外受精 | 牛の体外受精⑦OPUによる生体卵巣内卵子の採取法 | 担当者全員 | |
19回 | 体外受精 | 牛の体外受精⑧胚発生能の形態的評価法 | 担当者全員 | |
20回 | 体外受精 | 牛の体外受精⑨胚発生能の生化学的評価法 | 担当者全員 | |
21回 | 性判別 | 牛の雌雄産み分け法①X,Y精子の分離法と性判別精子の使用法 | 担当者全員 | |
22回 | 性判別 | 牛の雌雄産み分け法②性判別のための胚のバイオプシー法 | 担当者全員 | |
23回 | 性判別 | 牛の雌雄産み分け法③バイオプシーサンプルによる胚の性判別 | 担当者全員 | |
24回 | 性判別 | 牛の雌雄産み分け法④バイオプシー胚の取り扱い法 | 担当者全員 | |
25回 | 凍結保存(胚) | 胚の凍結保存法①牛胚の緩慢凍結法 | 担当者全員 | |
26回 | 凍結保存(胚) | 胚の凍結保存法②牛胚のガラス化保存法 | 担当者全員 | |
27回 | 凍結保存(胚) | 胚の凍結保存法③凍結牛胚の融解法と移植 | 担当者全員 | |
28回 | 凍結保存(胚) | 胚の凍結保存法④凍結・融解牛胚の生存性評価 | 担当者全員 | |
29回 | 凍結保存(胚) | 胚の凍結保存法⑤低ランク牛胚の利用法 | 担当者全員 | |
30回 | 凍結保存(胚) | 胚の凍結保存法⑥豚胚の凍結保存法 | 担当者全員 | |
2年 | 1回 | 同期化処置 | 牛の定時人工授精①発情同期化と排卵同期化 | 担当者全員 |
2回 | 同期化処置 | 牛の定時人工授精②使用する薬剤の作用原理 | 担当者全員 | |
3回 | 同期化処置 | 牛の定時人工授精③成功率を左右する要因 | 担当者全員 | |
4回 | 胚操作 | 牛の胚操作①卵割期胚の割球分離法 | 担当者全員 | |
5回 | 胚操作 | 牛の胚操作②割球分離による多子生産 | 担当者全員 | |
6回 | 胚操作 | 牛の胚操作③胚の切断分離法 | 担当者全員 | |
7回 | 胚操作 | 牛の胚操作④切断分離胚による双子生産の応用 | 担当者全員 | |
8回 | 胚操作 | 牛の胚操作⑤クローン家畜作出の歴史 | 担当者全員 | |
9回 | 胚操作 | 牛の胚操作⑥核移植によるクローン家畜の作出 | 担当者全員 | |
10回 | 胚操作 | 牛の胚操作⑦核移植に用いるレシピエントの作成法 | 担当者全員 | |
11回 | 胚操作 | 牛の胚操作⑧核移植に用いるドナー核の作成法 | 担当者全員 | |
12回 | 胚操作 | 牛の胚操作⑨電気的細胞融合法 | 担当者全員 | |
13回 | 胚操作 | 牛の胚操作⑩電気刺激以外の方法による細胞融合法 | 担当者全員 | |
14回 | 胚操作 | 牛の胚操作⑪クローン家畜に多発する障害 | 担当者全員 | |
15回 | 胚操作 | 牛の胚操作⑫クローン家畜の利用についての展望 | 担当者全員 | |
16回 | ES細胞 | ES細胞①ES細胞の定義と検証法 | 担当者全員 | |
17回 | ES細胞 | ES細胞②ES細胞のクローン技術における応用 | 担当者全員 | |
18回 | ES細胞 | ES細胞③ヒトおよびマウスのES細胞開発の現状 | 担当者全員 | |
19回 | ES細胞 | ES細胞④牛ES細胞研究の現状 | 担当者全員 | |
20回 | ES細胞 | ES細胞⑤ES細胞からiPS細胞への展開 | 担当者全員 | |
21回 | 遺伝子導入 | トランスジェニック家畜①作成の目的 | 担当者全員 | |
22回 | 遺伝子導入 | トランスジェニック家畜②初期胚への遺伝導入法 | 担当者全員 | |
23回 | 遺伝子導入 | トランスジェニック家畜③有用物質生産への応用 | 担当者全員 | |
24回 | 遺伝子導入 | トランスジェニック家畜④研究ツールとしての利用 | 担当者全員 | |
25回 | 遺伝子導入 | トランスジェニック家畜⑤ヒトの臓器移植への応用 | 担当者全員 | |
26回 | 遺伝子導入 | iPS細胞①体細胞クローンからの展開 | 担当者全員 | |
27回 | 再生医療 | iPS細胞②作成方法の変遷 | 担当者全員 | |
28回 | 再生医療 | iPS細胞③発がん性の問題 | 担当者全員 | |
29回 | 再生医療 | iPS細胞④分化誘導法 | 担当者全員 | |
30回 | 再生医療 | iPS細胞⑤再生医療への応用 | 担当者全員 | |
3年 | 1回 | 内分泌 | 生殖関連ホルモン測定法の基本原理 | 担当者全員 |
2回 | 内分泌 | RIA法によるホルモン測定 | 担当者全員 | |
3回 | 内分泌 | EIA法によるホルモン測定 | 担当者全員 | |
4回 | 内分泌 | 時間分解蛍光分光法によるホルモン測定 | 担当者全員 | |
5回 | 内分泌 | 牛の発情行動とホルモン動態の関係 | 担当者全員 | |
6回 | 発情行動 | 発情から排卵にいたる間のホルモン動態 | 担当者全員 | |
7回 | 発情行動 | 発情異常を示す牛のホルモン動態 | 担当者全員 | |
8回 | 発情行動 | 歩数計による発情行動の検出 | 担当者全員 | |
9回 | 発情行動 | スコア化による発情行動の評価 | 担当者全員 | |
10回 | 発情行動 | 卵巣機能異常牛におけるホルモン動態の特徴 | 担当者全員 | |
11回 | 妊娠診断 | ホルモン測定による牛の妊娠判定 | 担当者全員 | |
12回 | 妊娠診断 | 牛の妊娠期間中におけるホルモン動態の特徴 | 担当者全員 | |
13回 | 妊娠診断 | ホルモン測定による豚の妊娠判定 | 担当者全員 | |
14回 | 妊娠診断 | ホルモン測定による馬の妊娠判定 | 担当者全員 | |
15回 | 妊娠診断 | 馬の妊娠期間中におけるホルモン動態の特徴 | 担当者全員 |
獣医繁殖領域で取り組まれている最新の手法について説明でき、一部は実施することができる。
演習時の口頭試問およびレポートにより評価する。
<予習>次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。【授業時間外に必要な学習の時間:150時間】
<復習>授業後に、当日の授業で扱った手法について要点を整理し、考察をまとめること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | Physiology of Reproduction and Artificial Insemination of Cattle | GW Salisbury et al | WH Freemann and Company |
教科書 | Laboratory Production of Cattle Embryos | I Gordon | CAB International |
参考書 | (なし) |