英文名 | Research on Advanced Topics in Veterinary Surgery | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学専攻(博士課程)1年次通年、実験、4単位(180時間) 獣医学専攻(博士課程)2年次通年、実験、4単位(180時間) 獣医学専攻(博士課程)3年次前期、実験、2単位(90時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎岡野 昇三※、 左近允 巌※、 岩井 聡美※、 前田 賢一※、 石野 寛和※、 担当者全員 | |
講義室 | 獣医外科学研究室 | |
備考 | 獣医学専攻(博士課程)主科目 |
鎮静・鎮痛・麻酔薬および手術侵襲が生体反応に与える影響および軽減法に関する研究を行い、論文作成および発表を行う。
獣医外科学特別実験は、鎮静・鎮痛・麻酔薬および手術侵襲が生体反応に与える影響および軽減法を研究し、その研究成果を論文および学会発表するための方法を説明する。
パワーポイントと配付資料を活用して講義を行った後、各テーマに関してディスカッションを行う。
◯高度な知識と技術
深い学識と豊かな人間性
◎問題に即応した課題解決を自ら具現化できる独創的で国際的に通用する研究者
◯高度な専門職業人
◯指導者となる能力
学年 | 回/6h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年 | 1回 | 鎮静薬と神経・内分泌・免疫系1 | 鎮静薬が神経系に与える影響 | 左近允 巌 石野 寛和 |
2回 | 鎮静薬と神経・内分泌・免疫系2 | 鎮静薬が内分泌系に与える影響 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
3回 | 鎮静薬と神経・内分泌・免疫系3 | 鎮静薬と免疫系に与える影響 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
4回 | 鎮静薬と呼吸・循環器系1 | 鎮静薬と呼吸との関係 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
5回 | 鎮静薬と呼吸・循環器系2 | 鎮静薬と循環との関係 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
6回 | 鎮静薬と呼吸・循環器系3 | 鎮静薬と呼吸・循環との相互作用 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
7回 | 鎮痛薬と神経・内分泌・免疫系1 | 鎮痛薬が神経系に与える影響 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
8回 | 鎮痛薬と神経・内分泌・免疫系2 | 鎮痛薬が内分泌系に与える影響 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
9回 | 鎮痛薬と神経・内分泌・免疫系3 | 鎮痛薬が免疫系に与える影響 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
10回 | 鎮痛薬と呼吸・循環器系1 | 鎮痛薬と呼吸との関係 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
11回 | 鎮痛薬と呼吸・循環器系2 | 鎮痛薬と循環との関係 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
12回 | 鎮痛薬と呼吸・循環器系3 | 鎮痛薬と呼吸・循環との相互作用 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
13回 | 局所麻酔薬と神経・内分泌・免疫系1 | 局所麻酔薬が神経系に与える影響 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
14回 | 局所麻酔薬と神経・内分泌・免疫系2 | 局所麻酔薬が内分泌系に与える影響 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
15回 | 局所麻酔薬と神経・内分泌・免疫系3 | 局所麻酔薬が免疫系に与える影響 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
16回 | 局所麻酔薬と呼吸・循環器系1 | 局所麻酔薬と呼吸との関係 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
17回 | 局所麻酔薬と呼吸・循環器系2 | 局所麻酔薬と循環との関係 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
18回 | 局所麻酔薬と呼吸・循環器系3 | 局所麻酔薬と呼吸・循環との相互作用 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
19回 | 注射麻酔薬と神経・内分泌・免疫系1 | 注射麻酔薬が神経系に与える影響 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
20回 | 注射麻酔薬と神経・内分泌・免疫系2 | 注射麻酔薬が内分泌系に与える影響 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
21回 | 注射麻酔薬と神経・内分泌・免疫系3 | 注射麻酔薬が免疫系に与える影響 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
22回 | 注射麻酔薬と呼吸・循環器系1 | 注射麻酔薬と呼吸との関係 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
23回 | 注射麻酔薬と呼吸・循環器系2 | 注射麻酔薬と循環との関係 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
24回 | 注射麻酔薬と呼吸・循環器系3 | 注射麻酔薬と呼吸・循環との相互作用 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
25回 | 吸入麻酔薬と神経・内分泌・免疫系1 | 吸入麻酔薬が神経系に与える影響 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
26回 | 吸入麻酔薬と神経・内分泌・免疫系2 | 吸入麻酔薬が内分泌系に与える影響 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
27回 | 吸入麻酔薬と神経・内分泌・免疫系3 | 吸入麻酔薬が免疫系に与える影響 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
28回 | 吸入麻酔薬と呼吸・循環器系1 | 吸入麻酔薬と呼吸との関係 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
29回 | 吸入麻酔薬と呼吸・循環器系2 | 吸入麻酔薬と循環との関係 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
30回 | 吸入麻酔薬と呼吸・循環器系3 | 吸入麻酔薬と呼吸・循環との相互作用 | 左近允 巌 石野 寛和 | |
2年 | 1回 | 手術侵襲と神経・内分泌・免疫系1 | 手術侵襲が神経系に与える影響 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 |
2回 | 手術侵襲と神経・内分泌・免疫系2 | 手術侵襲が内分泌系に与える影響 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
3回 | 手術侵襲と神経・内分泌・免疫系3 | 手術侵襲が免疫系に与える影響 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
4回 | 手術侵襲と神経・内分泌・免疫系4 | 手術侵襲と神経・内分泌・免疫との相互作用 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
5回 | 手術侵襲と神経・内分泌・免疫系5 | 手術侵襲と機能不全 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
6回 | 手術侵襲と呼吸・循環器系1 | 手術侵襲と呼吸機能 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
7回 | 手術侵襲と呼吸・循環器系2 | 手術侵襲とガス交換 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
8回 | 手術侵襲と呼吸・循環器系3 | 手術侵襲と心機能 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
9回 | 手術侵襲と呼吸・循環器系4 | 手術侵襲と血圧 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
10回 | 手術侵襲と呼吸・循環器系5 | 手術侵襲と呼吸・循環との相互作用 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
11回 | 手術侵襲の軽減法1 | 疼痛管理 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
12回 | 手術侵襲の軽減法2 | 麻酔管理 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
13回 | 手術侵襲の軽減法3 | 輸液療法 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
14回 | 手術侵襲の軽減法4 | 輸血療法 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
15回 | 手術侵襲の軽減法5 | 栄養管理 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
16回 | 手術侵襲の軽減法6 | 内視鏡(上部消化管) | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
17回 | 手術侵襲の軽減法7 | 内視鏡(下部消化管) | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
18回 | 手術侵襲の軽減法8 | 気管支鏡 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
19回 | 手術侵襲の軽減法9 | 腹腔鏡装置 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
20回 | 手術侵襲の軽減法10 | 腹腔鏡手術1 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
21回 | 手術侵襲の軽減法11 | 腹腔鏡手術2 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
22回 | 手術侵襲の軽減法12 | 胸腔鏡装置 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
23回 | 手術侵襲の軽減法13 | 胸腔鏡手術1 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
24回 | 手術侵襲の軽減法14 | 胸腔鏡手術2 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
25回 | 手術侵襲の軽減法15 | 関節鏡装置 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
26回 | 手術侵襲の軽減法16 | 関節鏡手術 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
27回 | 手術侵襲の軽減法17 | 術前管理1 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
28回 | 手術侵襲の軽減法18 | 術前管理2 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
29回 | 手術侵襲の軽減法19 | 術後管理1 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
30回 | 手術侵襲の軽減法20 | 術後管理2 | 岡野 昇三 岩井 聡美 前田 賢一 | |
3年 | 1回 | サンプル測定1 | 血液生化学検査 | 担当者全員 |
2回 | サンプル測定2 | PCR | 担当者全員 | |
3回 | サンプル測定3 | ELISA | 担当者全員 | |
4回 | サンプル測定4 | ホルモン測定 | 担当者全員 | |
5回 | サンプル測定5 | 組織検査 | 担当者全員 | |
6回 | 実験成績のまとめ1 | 実験成績の収集 | 担当者全員 | |
7回 | 実験成績のまとめ2 | 図表の作成 | 担当者全員 | |
8回 | 実験成績のまとめ3 | 写真の作成 | 担当者全員 | |
9回 | 統計処理1 | 実験データの処理 | 担当者全員 | |
10回 | 統計処理2 | 有意差検定 | 担当者全員 | |
11回 | スライド作成1 | パワーポイントを用いたスライド作成1 | 担当者全員 | |
12回 | スライド作成2 | パワーポイントを用いたスライド作成2 | 担当者全員 | |
13回 | 論文作成1 | 論文作成 | 担当者全員 | |
14回 | 論文作成2 | 論文投稿 | 担当者全員 | |
15回 | まとめ | まとめ | 岡野 昇三 左近允 巌 |
研究を実施するために必要な知識の習得、成績のまとめおよびその成績を発表することができる。
レポート(100%)により評価する。
【授業時間外に必要な学習の時間:各回2時間程度】
<予習>次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
<復習>授業後に、当日の授業で扱ったテーマについて聞き取りを行い、考察をまとめること。
オフィスアワーは、火曜日のお昼休みです。
実務経験の授業への活用方法:動物病院での臨床経験を踏まえ、臨床研究の方法を概説する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 研究室で作成したプリント | ||
参考書 | (なし) |