英文名 | Seminar on Advanced Topics in Veterinary Internal Medicine | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学専攻(博士課程)1年次通年、演習、2単位(60時間) 獣医学専攻(博士課程)2年次通年、演習、2単位(60時間) 獣医学専攻(博士課程)3年次前期、演習、1単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎金井 一享※、 伊藤 直之※、 亀島 聡※、 田島 一樹※、 担当者全員 | |
講義室 | 獣医内科学研究室 | |
備考 | 獣医学専攻(博士課程)主科目 |
獣医内科学の研究を行うために、実験関連情報の検索、実験計画の立案、実験遂行と論文作成と投稿について理解し、自力で研究を進めていくための能力を修得する。
主に研究を遂行するための思考法について説明する。
配布資料、パワーポイントと板書を用いて講義や討論形式で進める。
臨床獣医学の研究課題を博士論文にまとめ、高度な知識と技術、深い学識と豊かな人間性を身に付け、問題に即応した課題解決を自ら具現化できる独創的で国際的に通用する研究者、高度専門職業人、あるいは指導者となる能力を持つこと。
学年 | 回/2h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年 | 1回 | 研究遂行の前に1 | 研究遂行の心構え | 担当者全員 |
2回 | 研究遂行の前に2 | 研究遂行に必要なことの概要 | 担当者全員 | |
3回 | 研究遂行の前に3 | 研究遂行に必要な倫理 | 担当者全員 | |
4回 | 研究に必要な情報の収集1 | 研究領域における国内・外の現状把握に必要なこと | 担当者全員 | |
5回 | 研究に必要な情報の収集2 | 学術論文(総説、原著論文)と商業誌の違い | 担当者全員 | |
6回 | 研究に必要な情報の収集3 | 学術論文(文献)の検索法 | 担当者全員 | |
7回 | 収集文献の分析1 | 研究目的とその背景の妥当性に関する検証 | 担当者全員 | |
8回 | 収集文献の分析2 | 研究材料の採材方法の妥当性に関する検証 | 担当者全員 | |
9回 | 収集文献の分析3 | 研究材料の採材数量の妥当性に関する検証 | 担当者全員 | |
10回 | 収集文献の分析4 | 測定・分析方法の妥当性に関する検証 | 担当者全員 | |
11回 | 収集文献の分析5 | 統計学的解析方法の妥当性に関する検証 | 担当者全員 | |
12回 | 収集文献の分析6 | 結果の表現方法の妥当性に関する検証 | 担当者全員 | |
13回 | 収集文献の分析7 | 結果の妥当性に関する検証 | 担当者全員 | |
14回 | 収集文献の分析8 | 考察の妥当性に関する検証 | 担当者全員 | |
15回 | 収集文献の分析9 | 結論の妥当性に関する検証 | 担当者全員 | |
16回 | 収集文献の分析10 | 引用文献の妥当性に関する検証 | 担当者全員 | |
17回 | 収集文献の分析11 | 図表の妥当性に関する検証 | 担当者全員 | |
18回 | 収集文献の分析12 | 総合的な文献的価値の検証 | 担当者全員 | |
19回 | 収集文献の分析13 | 自らの研究推進に必要なものと不要なものの判断 | 担当者全員 | |
20回 | 研究推進の準備1 | 研究目的に関する理解 | 担当者全員 | |
21回 | 研究推進の準備2 | 到達点に関する理解 | 担当者全員 | |
22回 | 研究推進の準備3 | アウトラインをイメージングすることの重要性 | 担当者全員 | |
23回 | 研究推進の準備4 | 研究に必要な施設に関する理解 | 担当者全員 | |
24回 | 研究推進の準備5 | 研究に必要な機器・機材・薬品に関する理解 | 担当者全員 | |
25回 | 研究推進の準備6 | 研究に必要な材料の確保および採材方法に関する理解 | 担当者全員 | |
26回 | 研究推進の準備7 | 研究に必要な測定・分析方法に関する理解 | 担当者全員 | |
27回 | 研究推進の準備8 | 研究に必要な統計学的解析方法に関する理解 | 担当者全員 | |
28回 | 研究推進の準備9 | 結果の表現方法に関する理解 | 担当者全員 | |
29回 | 研究推進の準備10 | 考察および結論の表現方法に関する理解 | 担当者全員 | |
30回 | 研究推進の準備11 | 研究成果の公表方法に関する理解 | 担当者全員 | |
2年 | 1回 | 研究のプランニング1 | 研究目的の明確化 | 担当者全員 |
2回 | 研究のプランニング2 | 研究目標の設定 | 担当者全員 | |
3回 | 研究のプランニング3 | 研究の全体像のイメージング | 担当者全員 | |
4回 | 研究のプランニング4 | 研究のタイムスケジュール設定 | 担当者全員 | |
5回 | 研究のプランニング5 | 研究遂行に必要な施設の検討 | 担当者全員 | |
6回 | 研究のプランニング6 | 研究に必要な機器・機材・薬品のリストアップ | 担当者全員 | |
7回 | 研究のプランニング7 | 研究に必要な機器・機材・薬品の調達に関する検討 | 担当者全員 | |
8回 | 研究のプランニング8 | 研究材料の設定 | 担当者全員 | |
9回 | 研究のプランニング9 | 研究材料の収集にともなう倫理的問題の解決法に関する検討 | 担当者全員 | |
10回 | 研究のプランニング10 | 研究材料の収集および収集依頼の検討 | 担当者全員 | |
11回 | 研究のプランニング11 | 研究材料の処理に関する検討 | 担当者全員 | |
12回 | 研究のプランニング12 | 研究材料の保存に関する検討 | 担当者全員 | |
13回 | 研究のプランニング13 | 研究に必要な測定・分析方法の検討 | 担当者全員 | |
14回 | 研究のプランニング14 | 研究に必要な統計学的解析方法に関する検討 | 担当者全員 | |
15回 | 研究の実践1 | 研究施設の確保と準備 | 担当者全員 | |
16回 | 研究の実践2 | 研究に必要な機器・機材・薬品の調達 | 担当者全員 | |
17回 | 研究の実践3 | 研究材料の収集・調達 | 担当者全員 | |
18回 | 研究の実践4 | 研究材料の処理 | 担当者全員 | |
19回 | 研究の実践5 | 研究材料の保存 | 担当者全員 | |
20回 | 研究の実践6 | 測定・分析の確認(予備実験) | 担当者全員 | |
21回 | 研究の実践7 | 材料および処理法における改善点検討 | 担当者全員 | |
22回 | 研究の実践8 | 測定・分析における改善点の検討 | 担当者全員 | |
23回 | 研究の実践9 | 測定・分析 | 担当者全員 | |
24回 | 研究の実践10 | データの処理 | 担当者全員 | |
25回 | 研究の実践11 | データの統計学的解析 | 担当者全員 | |
26回 | 研究の実践12 | 得られたデータの検証 | 担当者全員 | |
27回 | 研究の実践13 | 研究全体の改善すべき点や追加実験の検討 | 担当者全員 | |
28回 | 研究の実践14 | 追加実験 | 担当者全員 | |
29回 | 研究の実践15 | 必要なデータの補充 | 担当者全員 | |
30回 | 研究の実践16 | データのまとめ | 担当者全員 | |
3年 | 1回 | 研究成果のまとめ1 | 公表に関する概要の理解 | 担当者全員 |
2回 | 研究成果のまとめ2 | 発表形式の理解 | 担当者全員 | |
3回 | 研究成果のまとめ3 | 発表に必要な倫理的問題の解決 | 担当者全員 | |
4回 | 研究成果のまとめ4 | 口頭発表に関する理解と準備 | 担当者全員 | |
5回 | 研究成果のまとめ5 | 口頭発表の実践 | 担当者全員 | |
6回 | 研究成果のまとめ6 | 口頭発表の検証 | 担当者全員 | |
7回 | 研究成果のまとめ7 | ポスター発表に関する理解と準備 | 担当者全員 | |
8回 | 研究成果のまとめ8 | ポスター発表の実践 | 担当者全員 | |
9回 | 研究成果のまとめ9 | ポスター発表の検証 | 担当者全員 | |
10回 | 研究成果のまとめ10 | 学術雑誌への投稿に関する概要の理解 | 担当者全員 | |
11回 | 研究成果のまとめ11 | 各学術雑誌の投稿規定の確認 | 担当者全員 | |
12回 | 研究成果のまとめ12 | 学術雑誌への投稿 | 担当者全員 | |
13回 | 研究成果のまとめ13 | レフリーのコメントに対する対応 | 担当者全員 | |
14回 | 研究成果のまとめ14 | 学位論文作成の準備 | 担当者全員 | |
15回 | 研究成果のまとめ15 | 学位論文の作成と提出 | 担当者全員 |
1)実験を行うための情報収集ができる。
2)実験計画を立案し、実験を遂行することができる。
3)実験成果をまとめて、学会発表や論文投稿ができる。
研究論文の作成(80%)、プレゼンテーション(20%)
授業時間以外に必要な学習の時間:1 -2年次各60時間、3年次は30時間
<予習>最新の学術論文を読むこと。
<復習>学術論文の公表を実践するので練習をすること。
常に問題意識を持ち、色々な事象について仮説を立てて取り組むこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 学術論文の作法 | 成文堂 | |
教科書 | 英語科学論文の書き方と国際会議でのプレゼン | 研究社 | |
参考書 | (なし) |