英文名 | Special Studies in Veterinary Internal Medicine | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学専攻(博士課程)1年次通年、講義、2単位(30時間) 獣医学専攻(博士課程)2年次通年、講義、2単位(30時間) 獣医学専攻(博士課程)3年次前期、講義、1単位(15時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎金井 一享※、 伊藤 直之※ | |
講義室 | 獣医内科学研究室 | |
備考 | 獣医学専攻(博士課程)主科目 |
眼科学研究をするために、獣医眼科学の発生学、解剖学、生理学、視覚生理学、眼免疫、眼感染症学、眼薬理学と眼病理学を理解しその基礎的学力を修得する。同様に、消化管内寄生虫、マダニ媒介性疾患および皮膚糸状菌症に関する研究的思考を構築するための基礎学力を修得する。
眼科学、寄生虫学と皮膚病学の基礎学力をふまえて、研究的思考の構築法について説明する。
配布資料、パワーポイントと板書を用いて講義や討論形式で進める。
臨床獣医学の研究課題を博士論文にまとめ、高度な知識と技術、深い学識と豊かな人間性を身に付け、問題に即応した課題解決を自ら具現化できる独創的で国際的に通用する研究者、高度専門職業人、あるいは指導者となる能力を持つこと。
学年 | 回/1h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年 | 第1回 | 眼発生学1 | 原腸形成と神経胚の形成 | 金井 一享 |
第2回 | 眼発生学2 | 眼胞と眼杯の形成 | 金井 一享 | |
第3回 | 眼発生学3 | 水晶体と脈管形成(硝子体動脈) | 金井 一享 | |
第4回 | 眼発生学4 | 角膜と前房、虹彩と毛様体の形成 | 金井 一享 | |
第5回 | 眼発生学5 | 隅角の形成 | 金井 一享 | |
第6回 | 眼発生学6 | 網膜と視神経の形成 | 金井 一享 | |
第7回 | 眼発生学7 | 強膜、脈絡膜とタペタムの形成 | 金井 一享 | |
第8回 | 眼発生学8 | 眼付属器の形成 | 金井 一享 | |
第9回 | 眼発生学9 | 前眼部眼奇形 | 金井 一享 | |
第10回 | 眼発生学10 | 後眼部眼奇形 | 金井 一享 | |
第11回 | 眼解剖学1 | 頭蓋骨と眼窩の血管、神経、外眼筋 | 金井 一享 | |
第12回 | 眼解剖学2 | 眼瞼の組織学 | 金井 一享 | |
第13回 | 眼解剖学3 | 結膜と瞬膜の組織学 | 金井 一享 | |
第14回 | 眼解剖学4 | 涙腺と鼻涙管の組織学 | 金井 一享 | |
第15回 | 眼解剖学5 | 角膜と強膜の組織学 | 金井 一享 | |
第16回 | 眼解剖学6 | 水晶体と硝子体の組織学 | 金井 一享 | |
第17回 | 眼解剖学7 | ぶどう膜の組織学1:虹彩、毛様体と脈絡膜 | 金井 一享 | |
第18回 | 眼解剖学8 | ぶどう膜の組織学2:虹彩、毛様体と脈絡膜 | 金井 一享 | |
第19回 | 眼解剖学9 | 隅角の構造と組織学 | 金井 一享 | |
第20回 | 眼解剖学10 | 網膜と視神経の組織学 | 金井 一享 | |
第21回 | 眼生理学1 | 眼瞼と角膜 | 金井 一享 | |
第22回 | 眼生理学2 | 角膜、角膜輪部、眼球結膜と強膜の薬剤輸送 | 金井 一享 | |
第23回 | 眼生理学3 | 虹彩と瞳孔 | 金井 一享 | |
第24回 | 眼生理学4 | 眼内組織の栄養生理学、眼循環と眼関門 | 金井 一享 | |
第25回 | 小動物の寄生虫症概論1 | 犬における寄生虫感染症の概要 | 伊藤 直之 | |
第26回 | 小動物の寄生虫症概論2 | 猫における寄生虫感染症の概要 | 伊藤 直之 | |
第27回 | 小動物のマダニ媒介性疾患1 | 犬におけるマダニ媒介性感染症の概要 | 伊藤 直之 | |
第28回 | 小動物のマダニ媒介性疾患2 | 猫におけるマダニ媒介性感染症の概要 | 伊藤 直之 | |
第29回 | 小動物の皮膚糸状菌症1 | 犬の皮膚糸状菌症 | 伊藤 直之 | |
第30回 | 小動物の皮膚糸状菌症2 | 猫の皮膚糸状菌症 | 伊藤 直之 | |
2年 | 第1回 | 眼生理学5 | 眼房水と眼圧 | 金井 一享 |
第2回 | 眼生理学6 | 水晶体 | 金井 一享 | |
第3回 | 眼生理学7 | 硝子体と眼球可動 | 金井 一享 | |
第4回 | 視覚生理学1 | 視覚生理学:総論(光線、光度、透過と反射) | 金井 一享 | |
第5回 | 視覚生理学2 | 幾何光学と視覚光学 | 金井 一享 | |
第6回 | 視覚生理学3 | 視覚伝達系(総論) | 金井 一享 | |
第7回 | 視覚生理学4 | 視細胞 | 金井 一享 | |
第8回 | 視覚生理学5 | 水平細胞、双極細胞とその他のINL細胞 | 金井 一享 | |
第9回 | 視覚生理学6 | 網膜シナプスと神経伝達物質 | 金井 一享 | |
第10回 | 視覚生理学7 | 視神経、視交叉、視索と外側膝状核 | 金井 一享 | |
第11回 | 視覚生理学8 | 視覚野 | 金井 一享 | |
第12回 | 視覚生理学9 | 視覚認知:暗順応、明順応とフリッカー検出 | 金井 一享 | |
第13回 | 視覚生理学10 | 視覚認知:動体視覚、両眼視と深視覚 | 金井 一享 | |
第14回 | 視覚生理学11 | 色覚認知:色覚と解像度 | 金井 一享 | |
第15回 | 眼免疫学1 | 眼免疫応答:オキュラー・サーフェース | 金井 一享 | |
第16回 | 眼免疫学2 | 眼免疫応答:ACAID | 金井 一享 | |
第17回 | 眼免疫学3 | 免疫介在性眼疾患 | 金井 一享 | |
第18回 | 眼感染症学1 | ウイルス感染症 | 金井 一享 | |
第19回 | 眼感染症学2 | 細菌感染症 | 金井 一享 | |
第20回 | 眼感染症学3 | 真菌感染症 | 金井 一享 | |
第21回 | 眼感染症学4 | 寄生虫感染症 | 金井 一享 | |
第22回 | 眼薬理学1 | 薬剤輸送と薬物動態の総論 | 金井 一享 | |
第23回 | 眼薬理学2 | 抗菌薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬 | 金井 一享 | |
第24回 | 小動物の内部寄生虫症の臨床1 | 犬・猫における消化管内寄生虫感染の診断法:概要 | 伊藤 直之 | |
第25回 | 小動物の内部寄生虫症の臨床2 | 犬・猫における消化管内寄生虫感染に使用する薬剤:概要 | 伊藤 直之 | |
第26回 | 小動物のマダニ媒介性疾患の臨床1 | 犬におけるマダニ媒介性感染症の診断法:概要 | 伊藤 直之 | |
第27回 | 小動物のマダニ媒介性疾患の臨床2 | 犬におけるマダニ媒介性感染症に使用する薬剤:概要 | 伊藤 直之 | |
第28回 | 小動物の皮膚糸状菌症の臨床1 | 犬・猫における皮膚糸状菌の診断法:概要 | 伊藤 直之 | |
第29回 | 小動物の皮膚糸状菌症の臨床2 | 犬・猫における皮膚糸状菌に使用する薬剤:概要 | 伊藤 直之 | |
第30回 | 眼薬理学3 | 抗炎症薬と免疫抑制剤 | 金井 一享 | |
3年 | 第1回 | 眼薬理学4 | 検査薬(縮瞳剤と散瞳剤)、麻酔薬、人工涙液と涙液産生刺激薬 | 金井 一享 |
第2回 | 眼病理学1 | 総論 | 金井 一享 | |
第3回 | 眼病理学2 | 眼炎症 | 金井 一享 | |
第4回 | 眼病理学3 | 先天性疾患:眼瞼、瞬膜、涙腺、角膜、結膜、強膜疾患 | 金井 一享 | |
第5回 | 眼病理学4 | 先天性疾患:緑内障と網膜疾患 | 金井 一享 | |
第6回 | 眼病理学5 | 後天性疾患:非感染性炎症性疾患(外傷、結膜炎、角膜炎とぶどう膜炎) | 金井 一享 | |
第7回 | 眼病理学6 | 後天性疾患:網膜疾患 | 金井 一享 | |
第8回 | 眼病理学7 | 変性性疾患:涙腺、角膜、水晶体 | 金井 一享 | |
第9回 | 眼病理学8 | 続発緑内障 | 金井 一享 | |
第10回 | 眼病理学9 | 眼腫瘍 | 金井 一享 | |
第11回 | 眼疾患モデル | ラット、マウス、イヌとネコの眼疾患モデル | 金井 一享 | |
第12回 | 小動物の人獣共通感染症1 | 犬・猫における消化管内寄生線虫の人獣共通感染性 | 伊藤 直之 | |
第13回 | 小動物の人獣共通感染症2 | 犬・猫におけるマダニ媒介性原虫病の人獣共通感染性 | 伊藤 直之 | |
第14回 | 小動物の人獣共通感染症3 | 犬・猫における皮膚糸状菌症の人獣共通感染性1 | 伊藤 直之 | |
第15回 | 小動物の人獣共通感染症4 | 犬・猫における皮膚糸状菌症の人獣共通感染性2 | 伊藤 直之 |
1)眼発生学、眼解剖学、視覚生理学、眼免疫学、眼感染症学、眼薬理学と眼病理学について具体的に説明できる。
2)眼疾患モデル動物を具体的に説明できる。
3)眼疾患や寄生虫疾患の発生原因やその機序について具体的に説明できる。
評価は毎回のレポートで判定する。欠席は減点する。
授業時間以外に必要な学習の時間:1-3年次各30時間
<予習>次回の講義について参考書、テキストや総説等で基礎知識を持っておくこと。
<復習>配付資料による講義内容を確認しておくこと。
常に関連分野の文献等は読むこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 自作の教科書を作製しプリントして配布する | ||
教科書 | Veterinary Ophthalmology (5TH) (Wiley-Blackwell) | ||
教科書 | Small Animal Dermatology : A Color Atlas and Therapeutic Guide (3TH) (W B Saunders Co) | ||
参考書 | (なし) |