英文名 | Seminar on Advanced Topics in Veterinary Microbiology | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学専攻(博士課程)1年次通年、演習、2単位(60時間) 獣医学専攻(博士課程)2年次通年、演習、2単位(60時間) 獣医学専攻(博士課程)3年次前期、演習、1単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎田邊 太志、 山本 聡美、 担当者全員 | |
講義室 | 獣医微生物学研究室 | |
備考 | 獣医学専攻(博士課程)主科目 |
微生物および感染症に関する専門知識と研究方法を修得する。
微生物による感染症から、菌の分離・同定法から病原性因子の特定までを演習する。
LMSにより資料を配布し、資料とスライドを使って基本的な原理、手技の説明を行う。
◯DP1:生命科学の理解と高い教養及び倫理観の習得
◎DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力
◯DP6:人獣共通感染症の制圧に寄与する能力
学年 | 回/2h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年 | 1回 | 感染症の診断1 | 感染症例からの病原体の検出 | 担当者全員 |
2回 | 感染症の診断2 | 病原微生物の分離・同定 | 担当者全員 | |
3回 | 感染症の診断3 | 分離微生物株の感染実験 | 担当者全員 | |
4回 | 感染症の診断4 | 感染動物からの微生物の分離 | 担当者全員 | |
5回 | 感染症の診断5 | 分離菌の病原性の確認と他の菌株との比較 | 担当者全員 | |
6回 | 病原因子1 | 分離菌の病原因子の検出 | 担当者全員 | |
7回 | 病原因子2 | 病原因子の同定 | 担当者全員 | |
8回 | 病原因子3 | 病原因子の分離・精製 | 担当者全員 | |
9回 | 病原因子4 | 病原遺伝子の検出 | 担当者全員 | |
10回 | 病原因子5 | 病原遺伝子のクローニング | 担当者全員 | |
11回 | 病原因子6 | 病原遺伝子の同定 | 担当者全員 | |
12回 | 病原因子7 | 病原遺伝子の発現 | 担当者全員 | |
13回 | 病原因子8 | 組換え型病原因子の分離・精製 | 担当者全員 | |
14回 | 病原因子9 | 変異型病原因子の発現 | 担当者全員 | |
15回 | 病原因子10 | 変異型病原因子の分離・精製 | 担当者全員 | |
16回 | 病原因子11 | 組換え型病原因子の機能解析 | 担当者全員 | |
17回 | 病原因子12 | 変異型病原因子の機能解析 | 担当者全員 | |
18回 | 病原因子13 | 病原性解析のためのモデル動物 | 担当者全員 | |
19回 | 病原因子14 | 感受性動物の検討と実験方法 | 担当者全員 | |
20回 | 病原因子15 | 病原性解析のための細胞モデル | 担当者全員 | |
21回 | 感染様式1 | 感染症における病原体の侵入経路の解析 | 担当者全員 | |
22回 | 感染様式2 | 感染症における病原体の伝播経路の解析 | 担当者全員 | |
23回 | 感染様式3 | 分離菌株間の相同性の検討 - 血清型 | 担当者全員 | |
24回 | 感染様式4 | 分離菌株間の相同性の検討 - 遺伝子型 | 担当者全員 | |
25回 | 感染様式5 | 分離菌株間の病原性の比較 - 動物接種試験 | 担当者全員 | |
26回 | 感染様式6 | 分離菌株間の病原性の比較 - 病原遺伝子検出 | 担当者全員 | |
27回 | 感染様式7 | 分離菌株間の病原性の比較 - 病原遺伝子発現量の比較 | 担当者全員 | |
28回 | 感染防御1 | 病原性因子に対する抗体の作製 | 担当者全員 | |
29回 | 感染防御2 | 病原性因子に対する抗体を用いた受身防御試験 | 担当者全員 | |
30回 | 感染防御3 | 病原性因子による感染防御試験 | 担当者全員 | |
2年 | 1回 | 病原体の分離1 | 感染症例からの病原体の検出 | 担当者全員 |
2回 | 病原体の分離2 | 病原微生物の分離・同定 | 担当者全員 | |
3回 | 病原体の分離3 | 分離微生物株の感染実験 | 担当者全員 | |
4回 | 病原体の分離4 | 感染動物からの微生物の分離 | 担当者全員 | |
5回 | 薬剤感受性1 | 分離株の薬剤感受性 - ディスク拡散法 | 担当者全員 | |
6回 | 薬剤感受性2 | 分離株の薬剤感受性 - 最小発育阻止濃度 (MIC) | 担当者全員 | |
7回 | 薬剤感受性3 | 分離株の多剤耐性の確認 | 担当者全員 | |
8回 | 薬剤感受性4 | 分離株間の多剤耐性パターンの解析 | 担当者全員 | |
9回 | 薬剤感受性5 | 分離菌株の薬剤耐性プラスミドの検出 | 担当者全員 | |
10回 | 薬剤感受性6 | 薬剤耐性プラスミドの伝達試験 | 担当者全員 | |
11回 | 薬剤耐性遺伝子1 | プラスミド上の薬剤耐性遺伝子の検出 | 担当者全員 | |
12回 | 薬剤耐性遺伝子2 | 薬剤耐性遺伝子のクローニング | 担当者全員 | |
13回 | 薬剤耐性遺伝子3 | 薬剤耐性遺伝子の塩基配列の決定 | 担当者全員 | |
14回 | 薬剤耐性遺伝子4 | 薬剤耐性遺伝子発現用プラスミドの作製 | 担当者全員 | |
15回 | 薬剤耐性遺伝子5 | 薬剤耐性遺伝子発現用プラスミドの形質転換 | 担当者全員 | |
16回 | 薬剤耐性遺伝子6 | 形質転換株の薬剤耐性の確認 - ディスク拡散法 | 担当者全員 | |
17回 | 薬剤耐性遺伝子7 | 形質転換株の薬剤耐性の確認 - 最小発育阻止濃度 (MIC) | 担当者全員 | |
18回 | 薬剤耐性遺伝子8 | 分離菌の染色体性薬剤耐性遺伝子の検出 | 担当者全員 | |
19回 | 薬剤耐性遺伝子9 | 薬剤耐性遺伝子のクローニング | 担当者全員 | |
20回 | 薬剤耐性遺伝子10 | 薬剤耐性遺伝子の塩基配列の決定 | 担当者全員 | |
21回 | 薬剤耐性遺伝子11 | 薬剤耐性遺伝子発現用プラスミドの作成 | 担当者全員 | |
22回 | 薬剤耐性遺伝子12 | 薬剤耐性遺伝子発現用プラスミドの形質転換 | 担当者全員 | |
23回 | 薬剤耐性遺伝子13 | 形質転換株における薬剤耐性の確認 - ディスク拡散法 | 担当者全員 | |
24回 | 薬剤耐性遺伝子14 | 形質転換株における薬剤耐性の確認 - 最小発育阻止濃度 | 担当者全員 | |
25回 | 薬剤耐性遺伝子15 | 薬剤添加培地での継代培養による薬剤耐性菌の作出 | 担当者全員 | |
26回 | 薬剤耐性遺伝子16 | 薬剤耐性遺伝子のクローニング | 担当者全員 | |
27回 | 薬剤耐性遺伝子17 | 薬剤耐性遺伝子の塩基配列の比較 | 担当者全員 | |
28回 | 薬剤耐性遺伝子18 | 薬剤耐性遺伝子発現プラスミドの作製 | 担当者全員 | |
29回 | 薬剤耐性遺伝子19 | 薬剤耐性遺伝子発現プラスミドの形質転換 | 担当者全員 | |
30回 | 薬剤耐性遺伝子20 | 形質転換株における薬剤耐性 (MIC) | 担当者全員 | |
3年 | 1回 | 感染症起因菌の検査1 | 感染症発生地域の動物・環境からの菌分離 | 担当者全員 |
2回 | 感染症起因菌の検査2 | 分離菌株の同定 - 生化学的性状試験・遺伝学的性状試験 | 担当者全員 | |
3回 | 感染症起因菌の検査3 | 分離菌株間の血清型別 - 菌体血清型 | 担当者全員 | |
4回 | 感染症起因菌の検査4 | 分離菌株間の血清型別 - 莢膜血清型別 | 担当者全員 | |
5回 | 感染症起因菌の検査5 | 分離菌株間の遺伝学的相同性の確認 - 毒素遺伝子型別 | 担当者全員 | |
6回 | 感染症起因菌の検査6 | 分離菌株間の遺伝学的相同性の確認 - PFGE型別 | 担当者全員 | |
7回 | 感染症起因菌の検査7 | 分離菌株間の遺伝学的相同性の確認 - VNTR型別 | 担当者全員 | |
8回 | 感染症起因菌の検査8 | 分離菌株間の薬剤感受性試験 | 担当者全員 | |
9回 | 感染症起因菌の検査9 | 分離菌株間の薬剤耐性の確認 - 多剤耐性パターン | 担当者全員 | |
10回 | 感染症起因菌の検査10 | 分離菌株間の薬剤耐性遺伝子型 | 担当者全員 | |
11回 | 疫学的検査1 | 病原体の侵入経路の推定 | 担当者全員 | |
12回 | 疫学的検査2 | 病原体の伝播・拡散様式の推定 | 担当者全員 | |
13回 | 診断法 | 感染症の診断方法 | 担当者全員 | |
14回 | 治療法 | 感染症の治療方法 | 担当者全員 | |
15回 | 予防法 | 感染症の予防方法 | 担当者全員 |
獣医学とその周辺領域の高度な教育・研究を通じて、高度な専門知識と技術をを修得し、豊かな人間性を身につけるという学位授与方針を達成するため、特に感染症に関する専門知識および技術を修得する必要がある。獣医微生物学特別演習では、微生物の病原因子や感染症の発生機序を究明するための計画を立案し、実行することができる。
講義内容に関するレポートを90%、授業態度10%とし、総合的に評価する。
<予習>種々の研究論文から微生物と感染症に関する研究方法を学んでおくこと。
<復習>配布された資料を再読し、演習の意図と内容を理解しておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 微生物および感染症に関する学術論文 | ||
参考書 | (なし) |