英文名 | Special Lecture in Veterinary Science(Veterinary Anatomy) | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学専攻(博士課程)隔年開講次、選択、講義、10単位(150時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎吉岡 一機 | |
講義室 | 本館A棟5階共用セミナー室(A55・A56) | |
備考 | 獣医学専攻(博士課程)主科目 全25学科目から18学科目を選択履修 1年から3年の間に履修する |
脳の構造の基礎を身に着ける。
高度な知識と技術、深い学識を備え、国際的に通用する研究者、高度専門職業人、指導者となる能力の育成に関連するために、神経解剖学の基礎について解説し、研究に対する考え方や能力の向上に繋げる。
教科書・スライドを用いた講義形式。授業範囲に関連する模範解答や間違いやすい部分
の解説について、印刷・配付などでクラスに紹介する。
◎DP1:生命科学の理解と高い教養及び倫理観の習得
〇DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力
DP3:食品の安全性の確保と供給に資する能力
〇DP4:医薬品の開発に寄与する能力
〇DP5:野生動物の保全に寄与する能力
DP6:人獣共通感染症の制圧に寄与する能力
学年 | 回/1.5h | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|---|
1年から3年の間 | 1回 | 脳の観察 | 脳の全体像、大脳の溝と回 | 吉岡 一機 |
2回 | 脳の観察 | 小脳の溝と回 | 吉岡 一機 | |
3回 | 脳の観察 | 大脳辺縁系 | 吉岡 一機 | |
4回 | 脳の観察 | 脳幹 | 吉岡 一機 |
脳の構造の基礎知識を身に付けることができる。
口頭試問による。
<予習>次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
<復習>授業後に、当日の授業で扱ったテーマについて聞き取りを行い、考察をまとめること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 新版家畜比較解剖図説 下巻 | 加藤嘉太郎、山内昭二、共著 | 養賢堂 |
教科書 | カラーアトラス獣医解剖学 増補改訂第2版 | Koenig, Liebich、カラーアトラス獣医解剖学編集委員会、監訳 | 緑書房 |
参考書 | (なし) |