Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
動物感染予防学実習
英文名Animal Hygiene Laboratory
科目概要動物資源科学科3年前期 [木曜日3時限(週2コマ)]、3群科目、必修、実習、1単位(45時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎鈴木 康規角田 勤
講義室111講義室、A23実習室
備考科目ナンバリング:VZ304-RS11

授業の目的

疾病を予防し、健康な動物を生産・維持していくためには病原体と宿主の両方を知り、その相互作用を熟知する必要がある。本実習では、宿主の免疫応答の観察法、病原体の分離・同定法、疾病の診断法や予防法に関係する技術の背景の理解と習得を目指す。

教育内容

動物の健康を脅かす様々な病原体や毒素等の病原因子の特徴を解説し、それらの培養や同定のための諸技術を習得する。また、病原体に対する動物の防衛機構を解説し、免疫能に影響を与える飼養環境の改善のための技術や感染症の診断法について学ぶ。

教育方法

パワーポイントと配布資料を用いて方法を説明したのち、実技を行う。レポートでは実験結果の考察と実習内容に関連する項目の課題を出し、レポート返却時にWebclass経由で問題点や改善点を挙げ、理解が不十分である場合には解説を加える。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

〇DP1:生命科学を理解し、豊かな教養と高い倫理観に基づく自立的な思考力と問題解決能力
◎DP2:動物資源の開発・利用を発展させるための専門的技能・能力
◯DP3:動物福祉の重要性を理解し、人と動物の関係や周辺環境の向上に貢献できる能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1身近な衛生学動物が保有する常在細菌の検出鈴木 康規
角田 勤
2細菌分離と培養法選択培地の種類とその使用法鈴木 康規
角田 勤
3マウスの取り扱い方マウスの取り扱い方、飼育法、採血法鈴木 康規
角田 勤
4ワクチネーションと免疫法ワクチンの種類、抗原のマウスへの接種法鈴木 康規
角田 勤
5細菌の同定法と染色法生化学的試験を用いた細菌の分類とグラム染色法鈴木 康規
角田 勤
6細菌の薬剤耐性薬剤耐性メカニズムと薬剤感受性試験鈴木 康規
角田 勤
7血液細胞の観察ギムザ染色と顕微鏡の使い方鈴木 康規
角田 勤
8食中毒の種類と病因物質食中毒起因菌の同定方法鈴木 康規
角田 勤
9食中毒起因菌からの毒素遺伝子の検出マルチプレックスPCR法を用いた毒素遺伝子の検出鈴木 康規
角田 勤
10消毒薬の種類消毒薬の種類と使用法鈴木 康規
角田 勤
11消毒薬の効果測定短時間殺菌効果試験法鈴木 康規
角田 勤
12血清学的診断法Iゲル内沈降反応鈴木 康規
角田 勤
13血清学的診断法II赤血球凝集反応鈴木 康規
角田 勤
14血清学的診断法IIIELISA鈴木 康規
角田 勤
No. 1
項目
身近な衛生学
内容
動物が保有する常在細菌の検出
担当者
鈴木 康規
角田 勤
No. 2
項目
細菌分離と培養法
内容
選択培地の種類とその使用法
担当者
鈴木 康規
角田 勤
No. 3
項目
マウスの取り扱い方
内容
マウスの取り扱い方、飼育法、採血法
担当者
鈴木 康規
角田 勤
No. 4
項目
ワクチネーションと免疫法
内容
ワクチンの種類、抗原のマウスへの接種法
担当者
鈴木 康規
角田 勤
No. 5
項目
細菌の同定法と染色法
内容
生化学的試験を用いた細菌の分類とグラム染色法
担当者
鈴木 康規
角田 勤
No. 6
項目
細菌の薬剤耐性
内容
薬剤耐性メカニズムと薬剤感受性試験
担当者
鈴木 康規
角田 勤
No. 7
項目
血液細胞の観察
内容
ギムザ染色と顕微鏡の使い方
担当者
鈴木 康規
角田 勤
No. 8
項目
食中毒の種類と病因物質
内容
食中毒起因菌の同定方法
担当者
鈴木 康規
角田 勤
No. 9
項目
食中毒起因菌からの毒素遺伝子の検出
内容
マルチプレックスPCR法を用いた毒素遺伝子の検出
担当者
鈴木 康規
角田 勤
No. 10
項目
消毒薬の種類
内容
消毒薬の種類と使用法
担当者
鈴木 康規
角田 勤
No. 11
項目
消毒薬の効果測定
内容
短時間殺菌効果試験法
担当者
鈴木 康規
角田 勤
No. 12
項目
血清学的診断法I
内容
ゲル内沈降反応
担当者
鈴木 康規
角田 勤
No. 13
項目
血清学的診断法II
内容
赤血球凝集反応
担当者
鈴木 康規
角田 勤
No. 14
項目
血清学的診断法III
内容
ELISA
担当者
鈴木 康規
角田 勤

到達目標

(1)ウイルス・細菌などの病原体の特徴を説明できる。
(2)細菌の分離・同定ができる。
(3)免疫について理解し、免疫細胞の形態観察や機能分析ができる。
(4)消毒薬の特徴を理解し、適切に使用できる。
(5)血清学的診断法を実施できる。

評価方法

成績はレポート(50%)と定期試験(50%)を総合して評価する。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習時間:45時間】
予習:WebClassに事前アップした実習書を参考にして、各回の実習内容を調べると共に参考書「動物の衛生」の関連箇所を読んでくる。
復習:実習内容と関連課題事項をレポートにまとめる。レポート返却時に問題点や改善点をWebclass経由で挙げ、理解が不十分である場合にはWebClass及び次回実習時に解説を加える。

その他注意事等

本実習は病原体を扱うので、白衣・上履きの着用と実習前後の手指の消毒を徹底し、実習操作には十分注意を払って下さい。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書実習資料を配布
参考書動物の衛生(第2版)末吉益雄・髙井伸二文永堂出版
教科書
署名
実習資料を配布
著者・編者
発行所
参考書
署名
動物の衛生(第2版)
著者・編者
末吉益雄・髙井伸二
発行所
文永堂出版