英文名 | Food and Health Science | |
---|---|---|
科目概要 | 動物資源科学科3年前期(前半) [金曜日1時限(週1コマ)]、2群科目、選択、講義、1単位(15時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎有原 圭三※、 落合 優※、 小宮 佑介※ | |
講義室 | 111講義室 | |
備考 | 科目ナンバリング:VZ201-FS13 |
食と健康の関係の重要性に注目するこの授業では、単に関連する知識を得るだけでなく、多角的な観点から問題提起力と問題解決力を身に付けることができる。
毎回、食と健康の関係についてのテーマを取り上げ、それについて多角的に解説したうえで、学生諸君に考えを展開してもらう。
配布資料に基づき、必要に応じて視聴覚メディアを活用しつつ、重要点を板書で強調し、講義形式で進める。また、学生諸君からの疑問点等を、リアクションペーパーの記載・提出により示してもらい、それに対する回答・意見を伝える。
◎DP4:動物性食品の基礎を理解し、機能性向上や安全性確保に対する専門的技能、能力
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 健康とは | 健康とは何かを議論し、レポート作成 | 有原 圭三 |
2 | 食生活と健康(1) | 食生活と健康の関係について包括的に議論し、レポート作成 | 小宮 佑介 |
3 | 食生活と健康(2) | 具体的な食生活の事例をもとに、食生活と健康を議論し、レポート作成 | 小宮 佑介 |
4 | 食生活と健康(3) | 食と健康に関する最新の学術情報を紹介したうえで議論し、レポート作成 | 小宮 佑介 |
5 | 食と健康に関するトピック(1) | ヒトの健康と疾患に影響を及ぼす食に関するトピックを紹介・議論し、レポート作成 | 落合 優 |
6 | 食と健康に関するトピック(2) | 近年注目される機能性食品素材に関するトピックを紹介・議論し、レポート作成 | 落合 優 |
7 | 食と健康に関するトピック(3) | 野生動物の健康状態に影響を及ぼす食に関するトピックを紹介・議論し、レポート作成 | 落合 優 |
食について様々な観点から問題を提起することができるとともに、解決すべき問題に対して複数の解決策を提起することができる。
毎回提出するレポート(100%)により評価する。
【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
予習:講義で予定するテーマについて、自ら情報収集する。
復習:講義で取り扱ったテーマについて、問題意識をもって考える。
オフィスアワーは、月曜日から金曜日の昼休み(12:10~13:10)とする。
実務経験の授業への活用方法:実務家教員(有原)は、大学発ベンチャー企業での16年間における経営経験を踏まえ、食品領域における科学技術と産業との関連について解説し、学生諸君に応用性の高い知識を修得してもらう。実務家教員(落合、小宮)は、民間企業における研究開発業務の経験を生かし、産業的側面を踏まえた食品の科学技術を解説し、学生諸君に実践的な知識を修得してもらう。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 食と健康関係学講義資料集 | 食品機能安全学研究室 | |
参考書 | (なし) |