Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
特定講義Ⅱ
英文名Topics in Veterinary Medical Sciences Ⅱ
科目概要獣医学科6年前期 [集中]、3群科目、選択、講義、1単位(15時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎久留主 志朗佐々木 宣哉折野 宏一岡村 匡史永岡 謙太郎大和 修
講義室A31講義室
備考科目ナンバリング:VV301-GR68

授業の目的

多方向に発展していく獣医学において、近年の注目すべきトピックを3つ選び、基礎獣医学の立場からより専門的な講義をオムニバス形式で実施する。
本講義では、鹿児島大大和修先生、国立国際医療研究センター岡村匡史先生、東京農工大永岡謙太郎先生の三氏に、それぞれ以下の内容で講義して頂く。

教育内容

基礎獣医学の基礎から先端的内容までを講義する。今年度は以下の3トピックである。
・動物の疾患に関係する遺伝学と臨床検査学 ・安楽死の倫理、科学、実践 ・腸内細菌叢の生理学的意義と脳機能との関連

教育方法

パワーポイントと配布資料を用いた講義形式で進める。講義内容等に関する質問と回答については全員に示すことでフィードバックを行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎DP1:生命科学の理解と高い教養及び倫理観の習得
◎DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力
 DP3:食品の安全性の確保と供給に資する能力
◎DP4:医薬品の開発に寄与する能力
 DP5:野生動物の保全に寄与する能力
 DP6:人獣共通感染症の制圧に寄与する能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1獣医臨床分子生物学動物遺伝子疾患研究の動向1
大和 修
2獣医臨床分子生物学動物遺伝子疾患研究の動向2
大和 修
3獣医臨床分子生物学動物遺伝子疾患研究の動向3
大和 修
4獣医臨床分子生物学獣医臨床検査研究の動向1
大和 修
5獣医臨床分子生物学獣医臨床検査研究の動向2大和 修
6米国獣医師会の安楽死指針動物の安楽死概論岡村 匡史
7米国獣医師会の安楽死指針安楽死と獣医療倫理岡村 匡史
8米国獣医師会の安楽死指針安楽死の機序、科学的な安楽死法
岡村 匡史
9米国獣医師会の安楽死指針各種安楽死法岡村 匡史
10米国獣医師会の安楽死指針種や状況ごとの安楽死法岡村 匡史
11腸内細菌叢と脳機能脳腸相関について
永岡 謙太郎
12腸内細菌叢と脳機能哺乳期に生じる腸内細菌叢の形成永岡 謙太郎
13腸内細菌叢と脳機能腸内細菌叢形成と脳機能発達の関連性永岡 謙太郎
14腸内細菌叢と脳機能プロバイオティクスと脳機能永岡 謙太郎
15腸内細菌叢と脳機能ホルモンバランスと腸内細菌叢、脳機能の関係永岡 謙太郎
No. 1
項目
獣医臨床分子生物学
内容
動物遺伝子疾患研究の動向1
担当者
大和 修
No. 2
項目
獣医臨床分子生物学
内容
動物遺伝子疾患研究の動向2
担当者
大和 修
No. 3
項目
獣医臨床分子生物学
内容
動物遺伝子疾患研究の動向3
担当者
大和 修
No. 4
項目
獣医臨床分子生物学
内容
獣医臨床検査研究の動向1
担当者
大和 修
No. 5
項目
獣医臨床分子生物学
内容
獣医臨床検査研究の動向2
担当者
大和 修
No. 6
項目
米国獣医師会の安楽死指針
内容
動物の安楽死概論
担当者
岡村 匡史
No. 7
項目
米国獣医師会の安楽死指針
内容
安楽死と獣医療倫理
担当者
岡村 匡史
No. 8
項目
米国獣医師会の安楽死指針
内容
安楽死の機序、科学的な安楽死法
担当者
岡村 匡史
No. 9
項目
米国獣医師会の安楽死指針
内容
各種安楽死法
担当者
岡村 匡史
No. 10
項目
米国獣医師会の安楽死指針
内容
種や状況ごとの安楽死法
担当者
岡村 匡史
No. 11
項目
腸内細菌叢と脳機能
内容
脳腸相関について
担当者
永岡 謙太郎
No. 12
項目
腸内細菌叢と脳機能
内容
哺乳期に生じる腸内細菌叢の形成
担当者
永岡 謙太郎
No. 13
項目
腸内細菌叢と脳機能
内容
腸内細菌叢形成と脳機能発達の関連性
担当者
永岡 謙太郎
No. 14
項目
腸内細菌叢と脳機能
内容
プロバイオティクスと脳機能
担当者
永岡 謙太郎
No. 15
項目
腸内細菌叢と脳機能
内容
ホルモンバランスと腸内細菌叢、脳機能の関係
担当者
永岡 謙太郎

到達目標

それぞれのトピックに関して、通常の学部生向けの教科書に記載されている講義内容レベルから、最新の研究知見を知ることでその理解レベルをアップさせ、さらに今後将来に向けての課題を認識することで、どのような問題点がありどう克服すべきかを深く考える機会にする。

評価方法

講義中の受講態度とレポートの総合評価。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
予習:事前に紹介された講義テーマについて、教科書・資料・文献を用いて基礎知識を再確認しておく。
復習:講義内容について、資料・ノートで確認し、内容を理解できたことを確認する。

その他注意事等

講義内容のレジメをWebclassで配信するので、それを用いて講義を実施する。講義内容については積極的に質問し、何がわかって何がわかっていないのか、問題点は何か、等を明らかにする。
実務経験の授業への活用方法:基礎から応用までを網羅的に概説するとともに、最近の知見や動向についても詳しく説明するので、これらを獣医学に融合/応用できるかを考察する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書各講義の配布資料
参考書(なし)
教科書
署名
各講義の配布資料
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所