英文名 | Clinical Veterinary Medicine for Small Animals Ⅱ | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学科5年前期 [木曜日2・3時限(週2コマ)]、3群科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎金井 一享※、 田島 一樹※、 佐藤 れえ子 | |
講義室 | A21講義室 | |
備考 | 科目ナンバリング:VV301-GC56 |
眼科検査の基本(視診、触診、検眼鏡検査、眼圧検査、シルマー涙試験、角膜染色試験)と各疾病の診断・治療について、腎疾患の診断法の基本(血液検査、クリアランス検査、尿検査、超音波検査)、および内分泌疾患の診断治療法、さらに生理、解剖と生化学についての基礎的知識についても修得する。
各臓器の生理学・解剖学・生化学などの基礎知識を習得しつつ、臨床専門医が実施する検査法・診断法・治療法について詳細に説明する。
次回の授業で、課題の中の特徴的な見解や誤解についてコメントする。
配布資料、パワーポイントと板書を用いて講義や討論形式で進める。
〇DP1:生命科学の理解と高い教養及び倫理観の習得
◎DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力
〇DP6:人獣共通感染症の制圧に寄与する能力
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 眼科疾患の総論 | 獣医眼科と人医眼科の比較 | 金井 一享 |
2 | 眼科の発生・解剖と生理学 | 眼球の発生・解剖と生理学 | 金井 一享 |
3 | 眼窩の疾患 | 眼窩疾患の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法 | 金井 一享 |
4 | 結膜の疾患 | 結膜疾患の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法 | 金井 一享 |
5 | 角膜の疾患 | 角膜疾患の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法 | 金井 一享 |
6 | ぶどう膜の疾患 | ぶどう膜疾患の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法 | 金井 一享 |
7 | 水晶体の疾患 | 水晶体疾患の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法 | 金井 一享 |
8 | 緑内障 | 結膜疾患の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法 | 金井 一享 |
9 | 眼底の疾患 | 眼底疾患の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法 | 金井 一享 |
10 | 眼科疾患の類症鑑別診断 | 眼下疾患の代表的な疾患とその類症鑑別法 | 金井 一享 |
11 | 視床下部の疾患 | 視床下部の疾患の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法について概説する。 | 田島 一樹 |
12 | 下垂体の疾患 | 下垂体の疾患の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法について概説する。 | 田島 一樹 |
13 | 上皮小体機能亢進症 | 上皮小体機能亢進症の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法について概説する。 | 田島 一樹 |
14 | 上皮小体機能低下症 | 上皮小体機能低下症の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法について概説する。 | 田島 一樹 |
15 | 甲状腺機能亢進症 | 甲状腺機能亢進症の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法について概説する。 | 田島 一樹 |
16 | 甲状腺機能低下症 | 甲状腺機能低下症の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法について概説する。 | 田島 一樹 |
17 | インスリノーマ | インスリノーマの定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法について概説する。 | 田島 一樹 |
18 | 糖尿病 | 糖尿病の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法について概説する。 | 田島 一樹 |
19 | 副腎機能亢進症 | 副腎機能亢進症の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法について概説する。 | 田島 一樹 |
20 | 副腎機能低下症 | 副腎機能低下症の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法について概説する。 | 田島 一樹 |
21 | 泌尿器疾患の概論 | 泌尿器疾患の代表的な症例を示し、何を学ぶかを理解する。 | 佐藤 れえ子 |
22 | 泌尿器疾患の解剖・生理 | 泌尿器系の解剖と生理について概説する。 | 佐藤 れえ子 |
23 | 泌尿器疾患の病態・臨床徴候 | 泌尿器系の障害により発生する臨床徴候を解説する。 | 佐藤 れえ子 |
24 | 腎疾患(腎疾患・腎不全・腎機能不全) | 腎疾患ごとに、その定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法について概説する。 | 佐藤 れえ子 |
25 | 上部尿路疾患(糸球体腎炎・尿細管間質性腎炎、尿管疾患etc) | 上部尿路疾患ごとに、その定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法について概説する。 | 佐藤 れえ子 |
26 | 下部尿路疾患(膀胱炎・尿道炎・尿道損傷etc) | 下部尿路の各疾患の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法について概説する。 | 佐藤 れえ子 |
27 | 尿石症(腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石) | 各尿石症の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法について概説する。 | 佐藤 れえ子 |
28 | 尿路感染症(上部尿路感染症・下部尿路感染症) | 尿路感染症の定義、臨床徴候、病態、診断法、治療法について概説する。 | 佐藤 れえ子 |
29 | 泌尿器疾患の治療(内科的療法) | 泌尿器疾患の治療法に関して、総括して、特に内科的療法を詳説する。 | 佐藤 れえ子 |
30 | 泌尿器疾患の治療(内科的療法)2 | 泌尿器疾患の治療法に関して、総括して、特に内科的療法を詳説する。 | 佐藤 れえ子 |
1)眼科疾患の説明ができる。
2)内分泌疾患の説明ができる。
2)腎・泌尿器疾患の説明ができる。
成績の評価は、定期試験期間中に行う試験(100%)に基づいて行う。
次回の授業で、課題の中の特徴的な見解や誤解についてコメントする。
授業時間以外に必要な学習の時間:60時間
予習:次回の講義の部分について、教科書・資料・参考図書等の該当項目を調べ、自分の意見をまとめ基本的知識を得ておく。
復習:先週の講義内容について、資料・ノートで確認する。
最先端の臨床知識です。成書などにはまだ掲載されない内容についても説明します。わからないことがあればその場で質問してください。
実務経験の授業への活用方法:臨床経験を踏まえ、実際に遭遇する症例をまじえて解説する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 自作のプリントを教科書の代用として使い、全員に配布する。 | ||
教科書 | 獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠 眼科学 | ㈱インターズー | |
教科書 | 獣医内科学小動物改訂版 | 獣医内科学アカデミー編 | 文永堂出版 |
参考書 | (なし) |