英文名 | Veterinary Pathology Laboratory Ⅱ | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学科3年後期 [木曜日4・5・6時限(週3コマ)]、3群科目、必修、実習、1単位(45時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎安藤 亮※、 朴 天鎬※、 川口 博明※、 担当者全員 | |
講義室 | B21講義室、B33実習室 | |
備考 | 科目ナンバリング:VV304-GS34 |
獣医学領域における各種疾病の病理学的変化について顕微鏡観察を行い、病理発生機序を理解する。
各種疾患の肉眼的変化について解説し、細胞と組織レベルでの形態変化を習得させる。また、最終診断のために必要な診断方法論について解説する。
バーチャルスライド、パワーポイントと配付資料を用いて各種疾患の成り立ちについて解説する。光学顕微鏡観察とスケッチを通じて正常細胞と異常細胞の形態学的違いについて理解させる。また、場合によっては患畜を用いた肉眼病理解剖実習を実施し、肉眼所見の記録法について学習する。
学生へのフィードバック:光学顕微鏡観察の実習では、実習後の出欠・スケッチ確認の際の各課題の理解度の確認および質疑応答により実施する。病理解剖実習では、解剖時および病理検査結果判明後の概要説明および質疑応答により実施する。
◯DP1:生命科学の理解と高い教養及び倫理観の習得
◎DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 循環器の病理 | 心臓、血管の変性および細菌性疾患について顕微鏡観察を行う。 | 担当者全員 |
2 | 造血器の病理 | 骨髄、肝臓の腫瘍性、細菌性、ウイルス性疾患について顕微鏡観察を行う。 | 担当者全員 |
3 | リンパ器官の病理 | 脾臓、リンパ節の腫瘍性、細菌性、ウイルス性疾患について顕微鏡観察を行う。 | 担当者全員 |
4 | 呼吸器の病理(1) | 呼吸器の細菌性、真菌性疾患について顕微鏡観察を行う。 | 担当者全員 |
5 | 呼吸器の病理(2) | 呼吸器のウイルス性疾患について顕微鏡観察を行う。 | 担当者全員 |
6 | 消化器の病理(1) | 胃潰瘍、真菌性疾患ついて顕微鏡観察を行う。 | 担当者全員 |
7 | 消化器の病理(2) | 細菌性、ウイルス性疾患について顕微鏡観察を行う。 | 担当者全員 |
8 | 消化器の病理(3) | 肝臓の細菌性、寄生虫性、ウイルス性疾患について顕微鏡観察を行う。 | 担当者全員 |
9 | 泌尿器の病理 | 中毒性、細菌性、腫瘍性疾患について顕微鏡観察を行う。 | 担当者全員 |
10 | 神経系の病理(1) | 代謝性、腫瘍性疾患について顕微鏡観察を行う。 | 担当者全員 |
11 | 神経系の病理(2) | 細菌性疾患について顕微鏡観察を行う。 | 担当者全員 |
12 | 神経系の病理(3) | ウイルス性疾患について顕微鏡観察を行う。 | 担当者全員 |
13 | 運動器系の病理 | 運動器系の代謝性、腫瘍性疾患について顕微鏡観察を行う。 | 担当者全員 |
14 | 皮膚・生殖器系の病理 | 寄生虫性、真菌性疾患について顕微鏡観察を行う。 | 担当者全員 |
15 | 皮膚・乳腺:の病理 | 腫瘍性疾患について顕微鏡観察を行う。 | 担当者全員 |
動物体内に生じる様々な肉眼的、顕微鏡学的変化を観察することにより疾病を理解する。
定期試験の成績で評価し、60点以上を合格とする(100%)。
【授業時間以外に必要な学習の時間:2時間】
予習:教科書や参考書を各自購入し、各回の授業内容に関連する箇所を予習すること。
復習:配付資料、教科書、参考書などを利用して、各回の授業内容に関連する箇所を復習すること。
病理学において、異常な細胞や組織を見出すため、正常組織を構成する細胞がどのような形態学的特徴を持っているかを知っておくことが大事である。また、構成細胞の生理学的機能の理解も病態の解析にとって重要である。したがって、実習に臨む際には関連箇所の解剖組織学や生理学の教科書も熟読しておく。
実務経験の授業への活用方法:企業・研究機関の病理部門での職務経験を踏まえ、各種病変の見方について概説する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 獣医病理カラーアトラス | 日本獣医病理学会編 | 文永堂出版 |
教科書 | 獣医病理学実習マニュアル | 日本獣医病理学会編 | 学窓社 |
参考書 | 動物病理学各論 | 日本獣医病理学会編 | 文永堂出版 |
参考書 | 動物病理学総論 | 日本獣医病理学会編 | 文永堂出版 |