Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
獣医細菌学実習
英文名Veterinary Bacteriology Laboratory
科目概要獣医学科2年後期 [月曜日4・5・6時限(週3コマ)]、3群科目、必修、実習、1単位(45時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎田邊 太志山本 聡美髙野 友美土岐 朋義担当者全員
講義室B31講義室、A23実習室
備考科目ナンバリング:VV304-GH24

授業の目的

感染症は微生物の侵入・増殖によって宿主の生理機能が傷害される疾病であり、その診断・治療・予防には病原微生物の特性や宿主と微生物の相互作用を理解しなければならない。本実習では無菌操作、病原細菌の取扱い方法を修得し、また基礎的な免疫学的手法を用いた診断方法を実地する能力を身につける。

教育内容

実際に病原微生物を使い、安全な取り扱い方、菌の性状を確認するための様々な試験や同定法、様々な免疫学的反応について実習する。

教育方法

実習講義スライド、実技の動画などをLMSより配布・閲覧する形式で実習講義を行う。その後、各班に分かれ実習を行う。
実習内容に関する質問は、実習中、オフイスアワーまたはLMSを通じて随時対応する。また実技に関しては、要望があれば実習後またはそれ以外の時間で手技的な練習等の対応を行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力
◯DP6:人獣共通感染症の制圧に寄与する能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1バイオセーフティについてバイオセーフティを理解する担当者全員
2無菌操作法
無菌操作法の修得
実際に細菌を塗抹し培養を行う
担当者全員
3培地作製法細菌分離培地の作製担当者全員
4消毒・滅菌法消毒薬の有効性試験
滅菌法の比較
担当者全員
5細菌の染色と形態観察各種染色法(単染色、グラム染色、芽胞染色、抗酸菌染色)を行い観察
莢膜染色および鞭毛染色菌の顕微鏡観察
担当者全員
6生菌数測定・ファージテスト菌の定量法
ファージテスト
担当者全員
7薬剤感受性試験・薬剤耐性プラスミド伝達試験薬剤感受性試験
薬剤耐性プラスミド伝達試験
担当者全員
8グラム陽性球菌の分離培養ブドウ球菌およびレンサ球菌の分離培養担当者全員
9グラム陽性球菌の同定ブドウ球菌およびレンサ球菌の菌種同定担当者全員
10グラム陰性桿菌の分離培養腸内細菌および緑膿菌の分離培養担当者全員
11グラム陰性桿菌の同定腸内細菌および緑膿菌の菌種同定担当者全員
12特殊細菌・真菌の分離培養嫌気性菌、マイコプラズマ、真菌の分離培養担当者全員
13特殊細菌・真菌の同定嫌気性菌、マイコプラズマ、真菌の同定担当者全員
14抗原抗体反応凝集反応
沈降反応
溶血反応
担当者全員
15実習の総括と学力の確認実習のまとめ
理解度の確認
担当者全員
No. 1
項目
バイオセーフティについて
内容
バイオセーフティを理解する
担当者
担当者全員
No. 2
項目
無菌操作法
内容
無菌操作法の修得
実際に細菌を塗抹し培養を行う
担当者
担当者全員
No. 3
項目
培地作製法
内容
細菌分離培地の作製
担当者
担当者全員
No. 4
項目
消毒・滅菌法
内容
消毒薬の有効性試験
滅菌法の比較
担当者
担当者全員
No. 5
項目
細菌の染色と形態観察
内容
各種染色法(単染色、グラム染色、芽胞染色、抗酸菌染色)を行い観察
莢膜染色および鞭毛染色菌の顕微鏡観察
担当者
担当者全員
No. 6
項目
生菌数測定・ファージテスト
内容
菌の定量法
ファージテスト
担当者
担当者全員
No. 7
項目
薬剤感受性試験・薬剤耐性プラスミド伝達試験
内容
薬剤感受性試験
薬剤耐性プラスミド伝達試験
担当者
担当者全員
No. 8
項目
グラム陽性球菌の分離培養
内容
ブドウ球菌およびレンサ球菌の分離培養
担当者
担当者全員
No. 9
項目
グラム陽性球菌の同定
内容
ブドウ球菌およびレンサ球菌の菌種同定
担当者
担当者全員
No. 10
項目
グラム陰性桿菌の分離培養
内容
腸内細菌および緑膿菌の分離培養
担当者
担当者全員
No. 11
項目
グラム陰性桿菌の同定
内容
腸内細菌および緑膿菌の菌種同定
担当者
担当者全員
No. 12
項目
特殊細菌・真菌の分離培養
内容
嫌気性菌、マイコプラズマ、真菌の分離培養
担当者
担当者全員
No. 13
項目
特殊細菌・真菌の同定
内容
嫌気性菌、マイコプラズマ、真菌の同定
担当者
担当者全員
No. 14
項目
抗原抗体反応
内容
凝集反応
沈降反応
溶血反応
担当者
担当者全員
No. 15
項目
実習の総括と学力の確認
内容
実習のまとめ
理解度の確認
担当者
担当者全員

到達目標

1. 細菌の培地を作製し、無菌操作法により細菌の培養を実施できる。
2. 病原細菌を分離同定するための各種試験を理解し、実施することができる。
3. 病原細菌にあった消毒・滅菌法を理解し、どの消毒または滅菌法を使うべきか判断ができる。
4. 抗原抗体反応を理解し、免疫学的手法を用いた検査法を実施できる。

評価方法

実習内容の理解と実践能力を確かめるため、定期試験は実地試験(筆記80%、実技20%)により評価する。

準備学習(予習・復習等)

授業時間外に必要な学習の時間:15時間
予習:次回の実習項目について、教科書・資料・参考図書等を利用して基本的知識を得ておく。
復習:先週の実習結果について、資料・教科書・参考書を熟読してよく理解しておく。

その他注意事等

獣医細菌学実習はヒトおよび動物に重篤な感染を引き起こす病原菌を短期間に多数取り扱うので、実験室内感染を起こさないよう注意してほしい。科目の理解のため、率先して実習に参加することを期待する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書獣医細菌学実習書(LMSにより配布)       佐藤久聡・田邊太志 編北里大学獣医学部
参考書獣医微生物学実験マニュアル  原澤亮・本多英一 編チクサン出版社
参考書獣医微生物学 第4版 見上彪 編文永堂出版
参考書動物微生物検査学       福所秋雄ら 編近代出版
教科書
署名
獣医細菌学実習書(LMSにより配布)       
著者・編者
佐藤久聡・田邊太志 編
発行所
北里大学獣医学部
参考書
署名
獣医微生物学実験マニュアル  
著者・編者
原澤亮・本多英一 編
発行所
チクサン出版社
参考書
署名
獣医微生物学 第4版
著者・編者
見上彪 編
発行所
文永堂出版
参考書
署名
動物微生物検査学       
著者・編者
福所秋雄ら 編
発行所
近代出版