英文名 | Experimental Animal Science Laboratory | |
---|---|---|
科目概要 | 獣医学科3年前期 [火曜日4・5・6時限(週3コマ)]、3群科目、必修、実習、1単位(45時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎佐々木 隼人 | |
講義室 | B21講義室、B23実習室 | |
備考 | 科目ナンバリング:VV304-GS33 |
生命科学上の研究に必要な実験動物の生物学的特性、疾病と制御について理解し、実験動物の取り扱いや基本的な動物実験手技の習得を目標とする。
1)実験動物の微生物学的管理の意義について説明する
2)動物実験計画書の作成および審査について説明する
3)ビデオ教材を用いてマウスの解剖、動物実験の基本手技について説明する
4)遺伝子改変マウスの作出シミュレーションを通して、発生工学、遺伝学的管理、バイオインフォマティクスについて説明する
講義形式、グループディスカッション、グループワーク
<フィードバック>
課題に取り組んだ後、模範回答の解説を行う。
◎DP1:生命科学の理解と高い教養及び倫理観の習得
◯DP2:動物の病気の診断・治療・予防に関する知識を持ち、適切に実践できる能力
DP3:食品の安全性の確保と供給に資する能力
DP4:医薬品の開発に寄与する能力
DP5:野生動物の保全に寄与する能力
DP6:人獣共通感染症の制圧に寄与する能力
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 実験動物学実習の概要 レクレーション | 佐々木 隼人 |
2 | 微生物学的管理1 | 実験動物の感染症、検疫・微生物モニタリングの意義について解説する | 佐々木 隼人 |
3 | 微生物学的管理2 | グループワークにより、実験動物の感染症、検疫・微生物モニタリグについての理解を深める | 佐々木 隼人 |
4 | 実験計画書1 | 動物実験計画の立案・作成について解説する。グループワークで動物実験計画書を作成する | 佐々木 隼人 |
5 | 実験計画書2 | 動物実験計画書の審査について解説する。グループワークで動物実験計画書を審査する | 佐々木 隼人 |
6 | 動物実験の基本手技1 | 実習ビデオ教材を通してマウスの解剖を学ぶ | 佐々木 隼人 |
7 | 動物実験の基本手技2 | マウスを用いた基本的な実験手技(保定、麻酔、試料投与法、採血等)について解説する | 佐々木 隼人 |
8 | 遺伝学的管理1 | 実験動物の遺伝学的品質の意義、多型マーカーなどについて解説する | 佐々木 隼人 |
9 | 発生工学1 | 遺伝子変異の概要、遺伝子の検索方法などについて解説する | 佐々木 隼人 |
10 | 発生工学2 | CRISPR法について解説する | 佐々木 隼人 |
11 | 発生工学3 | 繁殖工学について解説する | 佐々木 隼人 |
12 | 遺伝学的管理2 | 遺伝型判定のためのPCRプライマーを設計する | 佐々木 隼人 |
13 | 動物実験の基本手技3 | 疾患マウスの表現型を解析し、実験ノートを作成する | 佐々木 隼人 |
14 | まとめ1 | 講義の総括 | 佐々木 隼人 |
15 | まとめ2 | 講義の総括 | 佐々木 隼人 |
適正な動物実験を行うために必要な実験動物の特性や取り扱い方が説明できる。実験動物学分野における獣医師の役割を説明できる。
グループワークの発表、演習への取り組み姿勢(30%)、定期試験(70%)により学習到達度・理解度・積極性を評価し、成績を判定する。
授業時間外に必要な学習の時間:1時間
予習:WebClassで配布する資料に目を通す
復習:演習で出来なかったところを再度取り組む
実験動物学は様々な分野を含む学問です。動物実験や実験動物に関する幅広い知識や実験手技を身につけて下さい。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠 実験動物学 第2版 | 久和 茂 編 | 朝倉書店 |
参考書 | 現代実験動物学 | 笠井、吉川、安居院 | 朝倉書店 |