英文名 | Surveying Ⅱ | |
---|---|---|
科目概要 | 生物環境科学科3年後期 [木曜日2時限(週1コマ)]、3群科目、選択、講義、2単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎樽屋 啓之※、 坂本 利弘、 丸山 昌礼 | |
講義室 | 841講義室 | |
備考 | 科目ナンバリング:VE301-RS28 | |
JABEE認定プログラム履修の手引き(表3・14)との関連 | E |
基礎的な測量原理の応用方法を理解し、実務の現場で活用するための地形・地理情報等の分析・解析技術を理解することを通じて、地球環境を視野に入れた動植物資源の利用と環境保全の重要性の理解(カリキュラムポリシー)を達成する。
測量学Ⅰで学んだ測量原理の再確認と、これらを現場に応用するための各種測量技術、地形・地理情報等の解析技術を解説する。また、近年進展が著しい最先端の測量技術をピックアップして解説する。
測量学Ⅰで学んだ測量原理の再確認と、これらの応用技術としてのトータルステーション測量、基準点測量、地形測量、空中写真測量、航空レーザ測量、GISの基礎等を学ぶ。測量の最前線の現場実務に関する講義を通じて、近年技術の進展が著しい、トータルステーションシステムによる測量、ドローン測量、GNSS測量などの最新の現場の実状を学ぶ。講義内で随時問題演習を実施し、解答の説明を通じて間違えやすいポイントや質問の内容をフィードバックする。
DP1:豊かな人間性と高い倫理観
DP2:環境科学に関する理解と高度の知識・技能
〇 DP3:生態系機能の解明と理解を基盤に環境保全に貢献できる能力
◎ DP4:環境資源の維持と修復に寄与する能力
◎ DP5:環境保全に関わる社会の多様な要請に応えられる問題解決能力
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1 | 測量学Ⅱの概要 | 測量学Ⅱで学ぶ内容、測量と実務の動向、座標系の表し方、GISの活用法等を説明する。 | 樽屋 啓之 | 9/21② |
2 | トータルステーション | 現場に広く普及しているトータルステーションの測量原理と使用法を学ぶ。基準点測量と誤差の原理を学ぶ。 | 樽屋 啓之 | 9/28② |
3 | トータルステーションと基準点測量のまとめ | トータルステーションと基準点測量の重要事項について補足説明する。 | 樽屋 啓之 | 10/5② |
4 | 地球の形と地図の表し方 | 測量学の基礎となる座標系について説明する。 | 樽屋 啓之 | 10/12② |
5 | 測量の実務(1)流量観測 | 河川測量の一部である流量観測技術の実務について、実習の内容ともリンクさせて説明する。 | 樽屋 啓之 | 10/19② |
6 | 水準測量 | 河川、道路、水路等の基盤工事の設計や地盤沈下、防災のための基盤管理に必要な水準測量実務を説明する。 | 樽屋 啓之 | 10/26② |
7 | 測量の実務(2)道路測量 | 道路計画、基準点測量、水準測量の実務と最先端技術を学ぶ。 | 樽屋 啓之 丸山 昌礼 | 11/2② |
8 | 中間まとめ | 講義の中で扱った重要事項のチェックと問題演習および解説を行う。 | 樽屋 啓之 | 11/9② |
9 | 地形測量 | 地形図を作成するために必要なデジタルデータを取得するための測量技術について説明する。 | 樽屋 啓之 | 11/16② |
10 | 空中写真測量 | 空中写真を用いた写真測量の方法、地図製作の方法、それらの原理と活用技術等について説明する。 | 樽屋 啓之 | 11/30② |
11 | 航空・水中測量 | 航空機によるレーザ光線を用いた地表の走査技術、ボートによる水中音響測量技術等について説明する。 | 樽屋 啓之 | 12/7② |
12 | 測量の実務(3) | GNSSによる測量実務の最前線について説明する。 | 樽屋 啓之 坂本 利弘 | 12/14② |
13 | 測量の実務(4) | リモートセンシングによる測量実務の最前線について説明する。 | 樽屋 啓之 坂本 利弘 | 12/21② |
14 | まとめ | 測量を通じて作られる地理空間情報による解析技術の現状を説明し、これまで学んだ内容を総括する。 | 樽屋 啓之 | 1/11② |
測量学に関する最前線の現場実務の解説を取り込み、将来それらの技術が活用される可能性の高い現場や学術研究分野の実状を理解できる。測量学Ⅰで学んできた測量原理をの理解を深め、関連技術の問題演習を通じて、社会に出てからもさまざまな現場で応用ができるようになる。
講義に関連するレポート(20%)と定期期末試験(80%)で行う。
【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
予習:各回終了時に次回の予習の範囲を教科書で予告する。学習時間1時間。
復習:各回の講義の冒頭では、前回の講義の復習を行うとともに、予告した範囲の問題演習を行う。学習時間1時間。
同時期に並行実施する測量学実習Ⅱとテーマが近いため両者の同時受講が望ましいが、同実習を履修していない者であっても、不利益が生じないように配慮する。実際の現場での適用方法についても指導する。
実務経験の授業への活用方法:水路および河川の測量実務経験に基づき、トータルステーション、GISの活用方法を指導する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 図説 わかる測量 | 猪木幹雄 中田勝行 那須充 | 学芸出版社 |
教科書 | 解いてわかる!測量 | 近畿高校土木会編 | オーム社 |
参考書 | エース測量学 | 福本武明ほか | 朝倉書店 |