Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
災害復興学
英文名Reconstruction from the Disasters
科目概要生物環境科学科3年集中 [集中]、3群科目、選択、講義、1単位(15時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎萩野 裕章  (※)
講義室841講義室
備考科目ナンバリング:VE301-RS35
JABEE認定プログラム履修の手引き(表3・14)との関連G、H、I

授業の目的

緑地・樹林などグリーンインフラの減災機能を説明でき、災害後の復興に貢献する知識を身に着ける。

教育内容

災害復興学は新しい学問で、被災地を支援するあらゆる学術領域があてはまる。
授業ではそれらを概観したのち、我々が専攻対象とする緑地・樹林などを用いた生態系減災技術・グリーンインフラの適応例とその課題を学ぶ。

教育方法

パワーポイントと配布資料による講義形式で行う。
各自が身に着けた知識やアイデアを小テスト・レポートで提出する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

 DP1:豊かな人間性と高い倫理観
〇DP2:環境科学に関する理解と高度の知識・技能
 DP3:生態系機能の解明と理解を基盤に環境保全に貢献できる能力
〇DP4:環境資源の維持と修復に寄与する能力
〇DP5:環境保全に関わる社会の多様な要請に応えられる問題解決能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1ガイダンスおよび
自然災害に対する歴史的な人々の取り組み
講義の進め方の説明および
自然災害の発生メカニズム、災害と人々の取り組みの歴史を学ぶ。
萩野 裕章 
10/3③
2災害復興に関わる各分野の取り組み都市工学による防災・減災技術、行政やNPOによるコミュニティづくり、生業づくりなどの実例を概観し、復興に関わる各自のアイデアを発表する。      
    
萩野 裕章 
10/3④
3グリーンインフラグリーンインフラの特徴と災害軽減機能、必要なメンテナンス、現場適応例を学ぶ。
萩野 裕章 
10/18④
4東日本大震災で発揮された海岸林の減災機能と被災海岸林の再生事業
保安林制度の概要を紹介し、海岸林の公益的機能と震災後の再生事業で生じている問題を学ぶ。
萩野 裕章 
10/26③
5海岸林と開発保安林制度で守られる海岸林が開発により伐採されることがあり、伐採可否の判断や現場で生じる問題の紹介と解決策についての学習。萩野 裕章 
11/10④
6災害廃棄物、グリーンインフラから出てくる廃棄物の利用洪水時に発生した流木や海岸林などグリーンインフラの手入れで発生する廃棄物の利活用法。
萩野 裕章 
11/21③
7我々が関われる災害復興に貢献する技術の検討津波災害・極端な気象災害が発生した場合の貢献策について、我々が学んだ知識の活用策をグループワークで検討する。萩野 裕章 
11/21④
No. 1
項目
ガイダンスおよび
自然災害に対する歴史的な人々の取り組み
内容
講義の進め方の説明および
自然災害の発生メカニズム、災害と人々の取り組みの歴史を学ぶ。
担当者
萩野 裕章 
日時
10/3③
No. 2
項目
災害復興に関わる各分野の取り組み
内容
都市工学による防災・減災技術、行政やNPOによるコミュニティづくり、生業づくりなどの実例を概観し、復興に関わる各自のアイデアを発表する。      
    
担当者
萩野 裕章 
日時
10/3④
No. 3
項目
グリーンインフラ
内容
グリーンインフラの特徴と災害軽減機能、必要なメンテナンス、現場適応例を学ぶ。
担当者
萩野 裕章 
日時
10/18④
No. 4
項目
東日本大震災で発揮された海岸林の減災機能と被災海岸林の再生事業
内容
保安林制度の概要を紹介し、海岸林の公益的機能と震災後の再生事業で生じている問題を学ぶ。
担当者
萩野 裕章 
日時
10/26③
No. 5
項目
海岸林と開発
内容
保安林制度で守られる海岸林が開発により伐採されることがあり、伐採可否の判断や現場で生じる問題の紹介と解決策についての学習。
担当者
萩野 裕章 
日時
11/10④
No. 6
項目
災害廃棄物、グリーンインフラから出てくる廃棄物の利用
内容
洪水時に発生した流木や海岸林などグリーンインフラの手入れで発生する廃棄物の利活用法。
担当者
萩野 裕章 
日時
11/21③
No. 7
項目
我々が関われる災害復興に貢献する技術の検討
内容
津波災害・極端な気象災害が発生した場合の貢献策について、我々が学んだ知識の活用策をグループワークで検討する。
担当者
萩野 裕章 
日時
11/21④

到達目標

グリーンインフラによる減災機能を理解し、
災害復旧・復興事例の学びを通じて、災害復興に貢献する知識を身に着ける。

評価方法

第2回~6回の講義中に小テストを行う(5点×5回)。
全講義終了後に課すレポートで評価を行う(75点)。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
予習:必須ではないが可能であれば、紹介した参考書に目を通しておく。
復習:小テストは評価して返却するので復習に活用してもらいたい。講義内容も参考にレポート作成に向けて新聞、テレビ、インターネット等から情報を入手して触れてみる。

その他注意事等

質問等は毎回の授業前後に受けます。
小テストについては必要に応じて問い合わせることがあります。
実務経験の授業への活用方法:森林総合研究所の研究員とし防災林の機能評価や被災後の海岸林再生に取り組み、国・自治体の事業を支援した。
これらの経験から技術者の視点で、災害後の再生計画立案過程や修正変更が必要となった事例を授業の中で概説する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書毎回資料を配布する。
参考書「生態系減災 Eco-DRR 自然を賢く活かした防災・減災」一ノ瀬 友博 編著慶應義塾大学出版会
参考書
参考書
参考書
 
教科書
署名
毎回資料を配布する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
「生態系減災 Eco-DRR 自然を賢く活かした防災・減災」
著者・編者
一ノ瀬 友博 編著
発行所
慶應義塾大学出版会
参考書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者

発行所