Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
環境計画学
英文名Environmental Planning
科目概要生物環境科学科2年後期 [金曜日2時限(週1コマ)]、3群科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎柿野 亘※
講義室831講義室
備考科目ナンバリング:VE301-RS21
JABEE認定プログラム履修の手引き(表3・14)との関連B、E

教員免許取得のための必修科目

科目教科に関する科目(高等学校 農業)
施行規則に定める科目区分
  • 農業

授業の目的

農村地域の整備、環境管理に係る技術者として必要となる環境計画に関する基礎知識および自然と人との関係性を踏まえた地域づくりに関わる考え方・視点・意向調査手法、さらには農村地域の生態環境保全策について体系的に習得する。

教育内容

環境計画とは,農村における土地の活用に関わる概念や方法をとりまとめた体系的な学問である。本科目では,別途科目である土地利用計画学と差別化するために①地域住民による土地利用活動,②農村地帯における動植物に対する意向調査手法,③中山間地域に着目した土地利用的問題点と解決に向けた対策試論を主な内容として講義する。

教育方法

板書とパワーポイントを用いて説明する。また,毎回教員が作成した資料を配布する。一部で視聴覚メディア(DVD)を活用する。フィードバックとして生態系評価手法や意向調査手法に係る課題を提示したら,学生が回答後にただちに模範解答を示す。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎DP1:豊かな人間性と高い倫理観
〇DP2:環境科学に関する理解と高度の知識・技能
 DP3:生態系機能の解明と理解を基盤に環境保全に貢献できる能力
◎DP4:環境資源の維持と修復に寄与する能力
〇DP5:環境保全に関わる社会の多様な要請に応えられる問題解決能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1ガイダンス、農村整備事業とは何か(キーワード:ガイダンス、農村、環境計画学の歴史、B/C)ガイダンスでは、本科目受講後の到達目標について説明する。また、農村整備事業について説明し、事業がどのような指標をもって優先順位が決定するか説明する。柿野 亘
9/22②
2「自然」の解釈(キーワード:自然(じねん)概念)農業農村整備事業や農村での生息生物を保全する上で、自然をどう捉えるかは根源的な問いである。複数の解釈をもとに自然とは何かについてふれる。柿野 亘
9/29②
3自然と人間との関係(キーワード:関わり、マイナーサブシステンス、オーラルヒストリー)農業農村整備事業を実施する上で、対象となる場と地域住民との関わりをどのように抽出するのか。抽出するための重要性と抽出するための方法を説明する。柿野 亘
10/13②
4中山間地域の発展 その1(キーワード:丘陵地,谷地形)農業生産において、条件不利な地域であり、生物多様性が高い地域である中山間地域に含まれる地形的特徴について説明する。柿野 亘
10/20②
5中山間地域の発展 その2(キーワード:地域住民の生活、自然資本、地域資源)地域住民にとって中山間地域はどのようにとらえられているのか、メリットとデメリットについて説明する。また、自然資本概念に基づき、資源について説明する。柿野 亘
10/27②
6意向調査手法 その1(ヒヤリング調査)外部者として地域の意向や考えを把握する手法として,ヒヤリング調査手法について説明する。柿野 亘
11/8②
7意向調査手法 その2(アンケート調査)外部者として地域の意向や考えを把握する手法として,アンケート調査手法について説明する。柿野 亘
11/10②
8意向調査手法 その3(オーラルヒストリー調査)外部者として地域の意向や考えを把握する手法として,オーラルヒストリー調査手法について説明する。柿野 亘
11/17②
9意向調査手法 その4(KJ法)外部者として地域の意向や考えを整理して,把握する手法として,KJ法について説明する。柿野 亘
11/24②
10中山間地域の発展 その3(マイナーサブシステンス事例)ブッシュクラフトを通じたかつての水利施設の補修や整備事例について説明する。柿野 亘
12/1②
11有機農業を軸にした地域づくり その1(有機農業技術、観光)有機稲作方法について説明する。柿野 亘
12/8②
12有機農業を軸にした地域づくり その2(有機農業技術、観光)有機農業推進法および有機農業を軸にした地域つくり、農村水産物地域資源のブランド化、観光化に向けた考え方について説明する。柿野 亘
12/15②
13共同体の基礎理論地域の共同体と行政との活動の違いについて考え,地域の将来検討について考える。柿野 亘
12/22②
14総括 中山間地域での自然と人間との共生に資するこれまでの学習内容を総括する。柿野 亘
12/25②
No. 1
項目
ガイダンス、農村整備事業とは何か(キーワード:ガイダンス、農村、環境計画学の歴史、B/C)
内容
ガイダンスでは、本科目受講後の到達目標について説明する。また、農村整備事業について説明し、事業がどのような指標をもって優先順位が決定するか説明する。
担当者
柿野 亘
日時
9/22②
No. 2
項目
「自然」の解釈(キーワード:自然(じねん)概念)
内容
農業農村整備事業や農村での生息生物を保全する上で、自然をどう捉えるかは根源的な問いである。複数の解釈をもとに自然とは何かについてふれる。
担当者
柿野 亘
日時
9/29②
No. 3
項目
自然と人間との関係(キーワード:関わり、マイナーサブシステンス、オーラルヒストリー)
内容
農業農村整備事業を実施する上で、対象となる場と地域住民との関わりをどのように抽出するのか。抽出するための重要性と抽出するための方法を説明する。
担当者
柿野 亘
日時
10/13②
No. 4
項目
中山間地域の発展 その1(キーワード:丘陵地,谷地形)
内容
農業生産において、条件不利な地域であり、生物多様性が高い地域である中山間地域に含まれる地形的特徴について説明する。
担当者
柿野 亘
日時
10/20②
No. 5
項目
中山間地域の発展 その2(キーワード:地域住民の生活、自然資本、地域資源)
内容
地域住民にとって中山間地域はどのようにとらえられているのか、メリットとデメリットについて説明する。また、自然資本概念に基づき、資源について説明する。
担当者
柿野 亘
日時
10/27②
No. 6
項目
意向調査手法 その1(ヒヤリング調査)
内容
外部者として地域の意向や考えを把握する手法として,ヒヤリング調査手法について説明する。
担当者
柿野 亘
日時
11/8②
No. 7
項目
意向調査手法 その2(アンケート調査)
内容
外部者として地域の意向や考えを把握する手法として,アンケート調査手法について説明する。
担当者
柿野 亘
日時
11/10②
No. 8
項目
意向調査手法 その3(オーラルヒストリー調査)
内容
外部者として地域の意向や考えを把握する手法として,オーラルヒストリー調査手法について説明する。
担当者
柿野 亘
日時
11/17②
No. 9
項目
意向調査手法 その4(KJ法)
内容
外部者として地域の意向や考えを整理して,把握する手法として,KJ法について説明する。
担当者
柿野 亘
日時
11/24②
No. 10
項目
中山間地域の発展 その3(マイナーサブシステンス事例)
内容
ブッシュクラフトを通じたかつての水利施設の補修や整備事例について説明する。
担当者
柿野 亘
日時
12/1②
No. 11
項目
有機農業を軸にした地域づくり その1(有機農業技術、観光)
内容
有機稲作方法について説明する。
担当者
柿野 亘
日時
12/8②
No. 12
項目
有機農業を軸にした地域づくり その2(有機農業技術、観光)
内容
有機農業推進法および有機農業を軸にした地域つくり、農村水産物地域資源のブランド化、観光化に向けた考え方について説明する。
担当者
柿野 亘
日時
12/15②
No. 13
項目
共同体の基礎理論
内容
地域の共同体と行政との活動の違いについて考え,地域の将来検討について考える。
担当者
柿野 亘
日時
12/22②
No. 14
項目
総括 
内容
中山間地域での自然と人間との共生に資するこれまでの学習内容を総括する。
担当者
柿野 亘
日時
12/25②

到達目標

1.農村地域での人間の生活環境および動植物の生態環境の共生問題について、体系的に説明できる(ディプロマ・ポリシーとの関連:環境保全・創造に関する高度な専門知識)。
2.問題解決対象となる地域の空間スケール(個人-集落-地区-地域)や地域社会価値に応じた問題対策の多様な視点の持ち方、解決するための手法を選択判断できるようになる(問題解決能力と提言ができる人材養成)。
3.地域住民から保全対象に対する意向調査手法を自身で実施し、その意向を把握することができる(問題解決能力と提言ができる人材養成)。
4.地域住民の生活に配慮しながら、協調して「3」の手法を遂行できる(高い教養と倫理観)。

評価方法

【評価種別】定期試験で評価する。欠席が多い場合は、試験細則第5条を適用する。
【割合】定期試験100%
【評価基準】定期試験「中山間地域での土地利用的問題や生態系の変質の問題の背景において,その解決策について,具体的に立案回答できるか否かを基準とする」。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
予習:次回の講義部分について、図書館等で項目、内容に関わる基礎知識を得ておくまた、講義で次回の講義での内容を簡単に説明し、これに係る疑問点や意見を考えておくこと。予習として関連資料を配布することがあるので,前もって資料で主張されていることや論点を整理しておくこと。
復習:講義中に内容復習に関するいくつかの参考資料を配布する場合があるので,その際には熟読し,講義内容と資料内容との合致箇所を整理しておくこと。

その他注意事等

実務経験の授業への活用方法:環境計画学,土地利用計画学:NPO法人民間稲作研究所および神奈川県農地課において従事した地域計画立案および実践した経験を活かし,中山間地域における土地の利活用および地域住民との関わり方について本講義に反映する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書教員が授業ごとにプリントを事前配布する。
参考書改訂 農村計画学 農業農村工学会 (社)農業農村工学会
参考書共同体の基礎理論 内山節農村漁村文化協会
参考書無農薬・有機のイネづくり 稲葉光國 農村漁村文化協会
教科書
署名
教員が授業ごとにプリントを事前配布する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
改訂 農村計画学 
著者・編者
農業農村工学会 
発行所
(社)農業農村工学会
参考書
署名
共同体の基礎理論
著者・編者
 内山節
発行所
農村漁村文化協会
参考書
署名
無農薬・有機のイネづくり 
著者・編者
稲葉光國 
発行所
農村漁村文化協会