Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
環境生物化学特論
英文名Advanced Environmental and Biological Chemistry
科目概要動物資源科学専攻(修士課程)1年次前期、選択、講義、3単位(45時間)
動物資源科学専攻(修士課程)2年次前期、選択、講義、3単位(45時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎向井 孝夫
講義室本館A棟5階共用セミナー室(A55・A56)
備考動物資源科学専攻(修士課程)主科目
1年次または2年次にて履修する

授業の目的

動物やヒトと共生する微生物の中で腸内細菌の生体恒常性に果たす役割を理解する。関連する原著論文を読み、研究の進め方や考察の進め方の理解を通して論理的思考力等を修得する。

教育内容

動物やヒトと共生する微生物の中で腸内細菌の生体恒常性に果たす役割を理解するために,微生物学の基礎を学ぶとともに,関連する文献を調査し,発表・議論する。

教育方法

パワーポイントと配布資料を用いて講義形式で進める。また,関連する文献を調査し,プレゼンテーションを行うとともに,討議する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎動物資源科学に関する専門知識
〇コミュニケーション能力

授業内容(シラバス)

学年回/1.5h項目内容担当者
1年又は2年1回序論動物資源科学専攻で微生物学を学ぶ意義について概説する。向井 孝夫
2回動物微生物学の歴史微生物学の歴史に関する総説を読み、理解を深める。向井 孝夫
3回微生物の種類と分類微生物の種類と分類および病原性と非病原性について理解する。向井 孝夫
4回免疫と微生物(1)体液性免疫と細胞性免疫を理解する。向井 孝夫
5回免疫と微生物(2)免疫系に関わる細胞群を理解する。向井 孝夫
6回免疫と微生物(3)自然免疫のしくみを理解する。向井 孝夫
7回免疫と微生物(4)適応免疫のしくみを理解する。向井 孝夫
8回腸管の構造と機能(1)腸管の構造と機能を理解する(1)。向井 孝夫
9回腸管の構造と機能(2)腸管の構造と機能を理解する(2)。向井 孝夫
10回腸管の構造と機能(3)腸管免疫のしくみを理解する。向井 孝夫
11回腸管の構造と機能(4)大腸発酵産物である短鎖脂肪酸の吸収と機能について理解する。向井 孝夫
12回腸内細菌の基礎(1)腸内細菌の種類と分析法について理解する。向井 孝夫
13回腸内細菌の基礎(2)腸内細菌研究の歴史について概説する。向井 孝夫
14回腸内細菌の基礎(3)腸内細菌の形成と変動要因について理解する。向井 孝夫
15回腸内細菌の基礎(4)腸内細菌と腸管免疫(1) 腸管免疫とは向井 孝夫
16回腸内細菌の基礎(5)腸内細菌と腸管免疫(2) 腸管免疫に及ぼす腸内細菌向井 孝夫
17回著内細菌の基礎(6)腸内細菌と腸管免疫(3) TLRの発見と腸管免疫向井 孝夫
18回腸内細菌の基礎(7)腸内細菌と腸管免疫(4) 腸管免疫の特性向井 孝夫
19回腸内細菌研究の動向(1)肥満と腸内細菌(1)向井 孝夫
20回腸内細菌研究の動向(2)肥満と腸内細菌(2)向井 孝夫
21回腸内細菌研究の動向(3)加齢と腸内細菌(1)向井 孝夫
22回腸内細菌研究の動向(4)加齢と腸内細菌(2)向井 孝夫
23回腸内細菌研究の動向(5)ストレスと腸内細菌(1)向井 孝夫
24回腸内細菌研究の動向(6)ストレスと腸内細菌(2)向井 孝夫
25回腸内細菌研究の動向(7)脳に影響を及ぼす腸内細菌(1)向井 孝夫
26回腸内細菌研究の動向(8)脳に影響を及ぼす腸内細菌(2)向井 孝夫
27回プロバイオティクス(1)プロバイオティクスに見いだされる新しい機能(1)向井 孝夫
28回プロバイオティクス(2)プロバイオティクスに見いだされる新しい機能(2)向井 孝夫
29回今後の展望(1)腸内細菌研究の今後の展望(1)向井 孝夫
30回今後の展望(2)腸内細菌研究の今後の展望(2)向井 孝夫
1回
学年
1年又は2年
項目
序論
内容
動物資源科学専攻で微生物学を学ぶ意義について概説する。
担当者
向井 孝夫
2回
学年
1年又は2年
項目
動物微生物学の歴史
内容
微生物学の歴史に関する総説を読み、理解を深める。
担当者
向井 孝夫
3回
学年
1年又は2年
項目
微生物の種類と分類
内容
微生物の種類と分類および病原性と非病原性について理解する。
担当者
向井 孝夫
4回
学年
1年又は2年
項目
免疫と微生物(1)
内容
体液性免疫と細胞性免疫を理解する。
担当者
向井 孝夫
5回
学年
1年又は2年
項目
免疫と微生物(2)
内容
免疫系に関わる細胞群を理解する。
担当者
向井 孝夫
6回
学年
1年又は2年
項目
免疫と微生物(3)
内容
自然免疫のしくみを理解する。
担当者
向井 孝夫
7回
学年
1年又は2年
項目
免疫と微生物(4)
内容
適応免疫のしくみを理解する。
担当者
向井 孝夫
8回
学年
1年又は2年
項目
腸管の構造と機能(1)
内容
腸管の構造と機能を理解する(1)。
担当者
向井 孝夫
9回
学年
1年又は2年
項目
腸管の構造と機能(2)
内容
腸管の構造と機能を理解する(2)。
担当者
向井 孝夫
10回
学年
1年又は2年
項目
腸管の構造と機能(3)
内容
腸管免疫のしくみを理解する。
担当者
向井 孝夫
11回
学年
1年又は2年
項目
腸管の構造と機能(4)
内容
大腸発酵産物である短鎖脂肪酸の吸収と機能について理解する。
担当者
向井 孝夫
12回
学年
1年又は2年
項目
腸内細菌の基礎(1)
内容
腸内細菌の種類と分析法について理解する。
担当者
向井 孝夫
13回
学年
1年又は2年
項目
腸内細菌の基礎(2)
内容
腸内細菌研究の歴史について概説する。
担当者
向井 孝夫
14回
学年
1年又は2年
項目
腸内細菌の基礎(3)
内容
腸内細菌の形成と変動要因について理解する。
担当者
向井 孝夫
15回
学年
1年又は2年
項目
腸内細菌の基礎(4)
内容
腸内細菌と腸管免疫(1) 腸管免疫とは
担当者
向井 孝夫
16回
学年
1年又は2年
項目
腸内細菌の基礎(5)
内容
腸内細菌と腸管免疫(2) 腸管免疫に及ぼす腸内細菌
担当者
向井 孝夫
17回
学年
1年又は2年
項目
著内細菌の基礎(6)
内容
腸内細菌と腸管免疫(3) TLRの発見と腸管免疫
担当者
向井 孝夫
18回
学年
1年又は2年
項目
腸内細菌の基礎(7)
内容
腸内細菌と腸管免疫(4) 腸管免疫の特性
担当者
向井 孝夫
19回
学年
1年又は2年
項目
腸内細菌研究の動向(1)
内容
肥満と腸内細菌(1)
担当者
向井 孝夫
20回
学年
1年又は2年
項目
腸内細菌研究の動向(2)
内容
肥満と腸内細菌(2)
担当者
向井 孝夫
21回
学年
1年又は2年
項目
腸内細菌研究の動向(3)
内容
加齢と腸内細菌(1)
担当者
向井 孝夫
22回
学年
1年又は2年
項目
腸内細菌研究の動向(4)
内容
加齢と腸内細菌(2)
担当者
向井 孝夫
23回
学年
1年又は2年
項目
腸内細菌研究の動向(5)
内容
ストレスと腸内細菌(1)
担当者
向井 孝夫
24回
学年
1年又は2年
項目
腸内細菌研究の動向(6)
内容
ストレスと腸内細菌(2)
担当者
向井 孝夫
25回
学年
1年又は2年
項目
腸内細菌研究の動向(7)
内容
脳に影響を及ぼす腸内細菌(1)
担当者
向井 孝夫
26回
学年
1年又は2年
項目
腸内細菌研究の動向(8)
内容
脳に影響を及ぼす腸内細菌(2)
担当者
向井 孝夫
27回
学年
1年又は2年
項目
プロバイオティクス(1)
内容
プロバイオティクスに見いだされる新しい機能(1)
担当者
向井 孝夫
28回
学年
1年又は2年
項目
プロバイオティクス(2)
内容
プロバイオティクスに見いだされる新しい機能(2)
担当者
向井 孝夫
29回
学年
1年又は2年
項目
今後の展望(1)
内容
腸内細菌研究の今後の展望(1)
担当者
向井 孝夫
30回
学年
1年又は2年
項目
今後の展望(2)
内容
腸内細菌研究の今後の展望(2)
担当者
向井 孝夫

到達目標

ヒトや動物に関わる微生物の重要性を述べることができる。

評価方法

授業態度(口頭発表40%、質問に対する回答30%)、授業態度30%

準備学習(予習・復習等)

<予習>配布された資料を読み、疑問点を抽出しておくこと。
<復習>論点整理を行いレポートにまとめること。

その他注意事等

(なし)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書文献・資料を配布する。
参考書授業中に最新の総説や参考書を紹介する。
教科書
署名
文献・資料を配布する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
授業中に最新の総説や参考書を紹介する。
著者・編者
発行所