Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
食品科学特別実験実習
英文名Research on Advanced Topics in Food Science
科目概要動物資源科学専攻(修士課程)1年次通年、必修、実験、5単位(225時間)
動物資源科学専攻(修士課程)2年次通年、必修、実験、5単位(225時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎有原 圭三 (※)小宮 佑介 (※)担当者全員
講義室食品機能安全学研究室
備考動物資源科学専攻(修士課程)主科目

授業の目的

食品科学領域の研究課題に取り組むために必要な「課題設定」、「情報検索」、「研究計画立案」、「実験結果解析」、「成果発表」等について対応できる能力を身に付け、研究に対して強い意欲をもってもらう。

教育内容

食品科学領域を念頭に置き、課題設定、情報検索、研究計画立案、実験結果解析、成果発表等について、具体的な知識を提供するとともに、自ら考えて対応する習慣を身に付けさせる。

教育方法

基本的知識の提供に割く時間は最小限とし、自らの作業を重視した実験実習を通して、積極的な姿勢を備えさせる。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

獣医学研究科動物資源科学専攻のディプロマ・ポリシーを鑑み、高度な専門知識と技術を修得し、豊かな人間性を備え、科学技術の担い手として貢献しうる人材を養成する。

授業内容(シラバス)

学年回/7.5h項目内容担当者
1年1回研究姿勢(1)研究の意義および研究者の役割について解説する。担当者全員
2回研究姿勢(2)研究者の倫理について解説する。担当者全員
3回課題設定(1)研究における課題設定の重要性を解説する。担当者全員
4回課題設定(2)研究課題の設定背景について解説し、議論する。担当者全員
5回課題設定(3)研究課題の解決方法について解説し、議論する。担当者全員
6回課題設定(4)研究課題の波及や発展について解説し、議論する。担当者全員
7回情報検索(1)学術論文の検索手段を解説する。担当者全員
8回情報検索(2)設定したテーマに基づき実際に学術論文を検索する。担当者全員
9回情報検索(3)特許情報の検索手段を解説する。担当者全員
10回情報検索(4)設定したテーマに基づき実際に特許情報を検索する。担当者全員
11回研究計画立案(1)研究計画立案(1) 研究計画を立案に際して考慮する事項を解説する。担当者全員
12回研究計画立案(2)研究計画立案(2) 設定テーマに基づき、実際に研究計画を立案する。担当者全員
13回研究計画立案(3)研究計画立案(3) 立案した研究計画の問題点を洗い出す。担当者全員
14回研究計画立案(4)研究計画立案(4) 問題点を解決し、研究計画を修正する。担当者全員
15回研究計画立案(5)研究計画立案(5) 最終的な研究計画案を作成する。担当者全員
16回実験結果解析(1)実験結果解析(1) 実験の種類と解説する。担当者全員
17回実験結果解析(2)実験結果解析(2) 実験結果の解析手法を解説する。担当者全員
18回実験結果解析(3)実験結果解析(3) 実例をもとに、化学実験結果解析を行う。担当者全員
19回実験結果解析(4)実験結果解析(4) 実例をもとに、生物学実験解析を行う。担当者全員
20回実験結果解析(5)実験結果解析(5) 実験結果解析について、総合的な議論を深める。担当者全員
21回成果発表方法(1)成果発表方法(1) 成果発表の方法と意義について解説する。担当者全員
22回成果発表方法(2)成果発表方法(2) 成果発表の実例を紹介する。担当者全員
23回成果発表方法(3)成果発表方法(3) 各自の設定テーマを、発表する。担当者全員
24回成果発表方法(4)成果発表方法(4) 発表の問題点を見出し、向上策を考える。担当者全員
25回成果発表方法(5)成果発表方法(5) 成果発表について、総合的な議論を深める。担当者全員
26回総合演習(1)総合演習(1) 1~25回目の講義を総括する。担当者全員
27回総合演習(2)総合演習(2) 習得した技術等を生かしたプレゼンテーションを実施する。担当者全員
28回総合演習(3)総合演習(3) プレゼンテーション内容について議論をする。担当者全員
29回総合演習(4)総合演習(4) 議論を踏まえて、再度プレゼンテーションを実施する。担当者全員
30回総合演習(5)総合演習(5) 各自の課題を洗い出し、総合的な議論を行う。担当者全員
2年1回食品科学の情報収集(1)食品科学の学術情報の特徴を解説する。担当者全員
2回食品科学の情報収集(2)情報収集テーマを設定し、実際に情報収集を行う。担当者全員
3回食品科学の情報収集(3)前回収集した情報の解析と評価を行う。担当者全員
4回食品科学の情報収集(4)各自の研究テーマに関連した情報収集を行う。担当者全員
5回食品科学の情報収集(5)前回収集した情報の解析と評価を行う。担当者全員
6回食品特許の情報収集(1)食品特許情報の特徴を解説する。担当者全員
7回食品特許の情報収集(2)情報収集テーマを設定し、実際に情報収集を行う。担当者全員
8回食品特許の情報収集(3)前回収集した情報の解析と評価を行う。担当者全員
9回食品特許の情報収集(4)各自の研究テーマに関連した情報収集を行う。担当者全員
10回食品特許の情報収集(5)前回収集した情報の解析と評価を行う。担当者全員
11回食品産業の情報収集(1)食品産業情報の特徴を解説する。担当者全員
12回食品産業の情報収集(2)情報収集テーマを設定し、実際に情報収集を行う。担当者全員
13回食品産業の情報収集(3)前回収集した情報の解析と評価を行う。担当者全員
14回食品産業の情報収集(4)各自の研究テーマに関連した情報収集を行う。担当者全員
15回食品産業の情報収集(5)前回収集した情報の解析と評価を行う。担当者全員
16回食品科学の研究技術(1)食品科学領域の研究技術を概説する。担当者全員
17回食品科学の研究技術(2)食品科学領域の研究技術の動向を解説する。担当者全員
18回食品科学の研究技術(3)課題設定した技術領域の状況を文書と口頭で発表する。担当者全員
19回食品科学の研究技術(4)各自の研究テーマに関連した研究手法について発表する。担当者全員
20回食品科学の研究技術(5)食品科学領域の研究技術について議論し、理解を深める。担当者全員
21回食品科学の研究評価(1)食品科学領域の研究動向について解説する。担当者全員
22回食品科学の研究評価(2)最新の成果が掲載された学術論文を紹介し、評価する。担当者全員
23回食品科学の研究評価(3)各自の研究テーマに関連した学術論文を紹介し、評価する。担当者全員
24回食品科学の研究評価(4)各自の研究テーマに関連した特許文献を紹介し、評価する。担当者全員
25回食品科学の研究評価(5)食品科学研究の評価について、議論により理解を深める。担当者全員
26回食品科学の情報発信(1)食品領域の情報の種類について概説する。担当者全員
27回食品科学の情報発信(2)学術論文情報について解説し、議論を行う。担当者全員
28回食品科学の情報発信(3)マスコミ情報について、議論によりその価値を評価する。担当者全員
29回食品科学の情報発信(4)インターネット情報の活用方法について、理解を深める。担当者全員
30回食品科学の情報発信(5)情報発信全般に関する議論を行い、講義を総括する。担当者全員
1回
学年
1年
項目
研究姿勢(1)
内容
研究の意義および研究者の役割について解説する。
担当者
担当者全員
2回
学年
1年
項目
研究姿勢(2)
内容
研究者の倫理について解説する。
担当者
担当者全員
3回
学年
1年
項目
課題設定(1)
内容
研究における課題設定の重要性を解説する。
担当者
担当者全員
4回
学年
1年
項目
課題設定(2)
内容
研究課題の設定背景について解説し、議論する。
担当者
担当者全員
5回
学年
1年
項目
課題設定(3)
内容
研究課題の解決方法について解説し、議論する。
担当者
担当者全員
6回
学年
1年
項目
課題設定(4)
内容
研究課題の波及や発展について解説し、議論する。
担当者
担当者全員
7回
学年
1年
項目
情報検索(1)
内容
学術論文の検索手段を解説する。
担当者
担当者全員
8回
学年
1年
項目
情報検索(2)
内容
設定したテーマに基づき実際に学術論文を検索する。
担当者
担当者全員
9回
学年
1年
項目
情報検索(3)
内容
特許情報の検索手段を解説する。
担当者
担当者全員
10回
学年
1年
項目
情報検索(4)
内容
設定したテーマに基づき実際に特許情報を検索する。
担当者
担当者全員
11回
学年
1年
項目
研究計画立案(1)
内容
研究計画立案(1) 研究計画を立案に際して考慮する事項を解説する。
担当者
担当者全員
12回
学年
1年
項目
研究計画立案(2)
内容
研究計画立案(2) 設定テーマに基づき、実際に研究計画を立案する。
担当者
担当者全員
13回
学年
1年
項目
研究計画立案(3)
内容
研究計画立案(3) 立案した研究計画の問題点を洗い出す。
担当者
担当者全員
14回
学年
1年
項目
研究計画立案(4)
内容
研究計画立案(4) 問題点を解決し、研究計画を修正する。
担当者
担当者全員
15回
学年
1年
項目
研究計画立案(5)
内容
研究計画立案(5) 最終的な研究計画案を作成する。
担当者
担当者全員
16回
学年
1年
項目
実験結果解析(1)
内容
実験結果解析(1) 実験の種類と解説する。
担当者
担当者全員
17回
学年
1年
項目
実験結果解析(2)
内容
実験結果解析(2) 実験結果の解析手法を解説する。
担当者
担当者全員
18回
学年
1年
項目
実験結果解析(3)
内容
実験結果解析(3) 実例をもとに、化学実験結果解析を行う。
担当者
担当者全員
19回
学年
1年
項目
実験結果解析(4)
内容
実験結果解析(4) 実例をもとに、生物学実験解析を行う。
担当者
担当者全員
20回
学年
1年
項目
実験結果解析(5)
内容
実験結果解析(5) 実験結果解析について、総合的な議論を深める。
担当者
担当者全員
21回
学年
1年
項目
成果発表方法(1)
内容
成果発表方法(1) 成果発表の方法と意義について解説する。
担当者
担当者全員
22回
学年
1年
項目
成果発表方法(2)
内容
成果発表方法(2) 成果発表の実例を紹介する。
担当者
担当者全員
23回
学年
1年
項目
成果発表方法(3)
内容
成果発表方法(3) 各自の設定テーマを、発表する。
担当者
担当者全員
24回
学年
1年
項目
成果発表方法(4)
内容
成果発表方法(4) 発表の問題点を見出し、向上策を考える。
担当者
担当者全員
25回
学年
1年
項目
成果発表方法(5)
内容
成果発表方法(5) 成果発表について、総合的な議論を深める。
担当者
担当者全員
26回
学年
1年
項目
総合演習(1)
内容
総合演習(1) 1~25回目の講義を総括する。
担当者
担当者全員
27回
学年
1年
項目
総合演習(2)
内容
総合演習(2) 習得した技術等を生かしたプレゼンテーションを実施する。
担当者
担当者全員
28回
学年
1年
項目
総合演習(3)
内容
総合演習(3) プレゼンテーション内容について議論をする。
担当者
担当者全員
29回
学年
1年
項目
総合演習(4)
内容
総合演習(4) 議論を踏まえて、再度プレゼンテーションを実施する。
担当者
担当者全員
30回
学年
1年
項目
総合演習(5)
内容
総合演習(5) 各自の課題を洗い出し、総合的な議論を行う。
担当者
担当者全員
1回
学年
2年
項目
食品科学の情報収集(1)
内容
食品科学の学術情報の特徴を解説する。
担当者
担当者全員
2回
学年
2年
項目
食品科学の情報収集(2)
内容
情報収集テーマを設定し、実際に情報収集を行う。
担当者
担当者全員
3回
学年
2年
項目
食品科学の情報収集(3)
内容
前回収集した情報の解析と評価を行う。
担当者
担当者全員
4回
学年
2年
項目
食品科学の情報収集(4)
内容
各自の研究テーマに関連した情報収集を行う。
担当者
担当者全員
5回
学年
2年
項目
食品科学の情報収集(5)
内容
前回収集した情報の解析と評価を行う。
担当者
担当者全員
6回
学年
2年
項目
食品特許の情報収集(1)
内容
食品特許情報の特徴を解説する。
担当者
担当者全員
7回
学年
2年
項目
食品特許の情報収集(2)
内容
情報収集テーマを設定し、実際に情報収集を行う。
担当者
担当者全員
8回
学年
2年
項目
食品特許の情報収集(3)
内容
前回収集した情報の解析と評価を行う。
担当者
担当者全員
9回
学年
2年
項目
食品特許の情報収集(4)
内容
各自の研究テーマに関連した情報収集を行う。
担当者
担当者全員
10回
学年
2年
項目
食品特許の情報収集(5)
内容
前回収集した情報の解析と評価を行う。
担当者
担当者全員
11回
学年
2年
項目
食品産業の情報収集(1)
内容
食品産業情報の特徴を解説する。
担当者
担当者全員
12回
学年
2年
項目
食品産業の情報収集(2)
内容
情報収集テーマを設定し、実際に情報収集を行う。
担当者
担当者全員
13回
学年
2年
項目
食品産業の情報収集(3)
内容
前回収集した情報の解析と評価を行う。
担当者
担当者全員
14回
学年
2年
項目
食品産業の情報収集(4)
内容
各自の研究テーマに関連した情報収集を行う。
担当者
担当者全員
15回
学年
2年
項目
食品産業の情報収集(5)
内容
前回収集した情報の解析と評価を行う。
担当者
担当者全員
16回
学年
2年
項目
食品科学の研究技術(1)
内容
食品科学領域の研究技術を概説する。
担当者
担当者全員
17回
学年
2年
項目
食品科学の研究技術(2)
内容
食品科学領域の研究技術の動向を解説する。
担当者
担当者全員
18回
学年
2年
項目
食品科学の研究技術(3)
内容
課題設定した技術領域の状況を文書と口頭で発表する。
担当者
担当者全員
19回
学年
2年
項目
食品科学の研究技術(4)
内容
各自の研究テーマに関連した研究手法について発表する。
担当者
担当者全員
20回
学年
2年
項目
食品科学の研究技術(5)
内容
食品科学領域の研究技術について議論し、理解を深める。
担当者
担当者全員
21回
学年
2年
項目
食品科学の研究評価(1)
内容
食品科学領域の研究動向について解説する。
担当者
担当者全員
22回
学年
2年
項目
食品科学の研究評価(2)
内容
最新の成果が掲載された学術論文を紹介し、評価する。
担当者
担当者全員
23回
学年
2年
項目
食品科学の研究評価(3)
内容
各自の研究テーマに関連した学術論文を紹介し、評価する。
担当者
担当者全員
24回
学年
2年
項目
食品科学の研究評価(4)
内容
各自の研究テーマに関連した特許文献を紹介し、評価する。
担当者
担当者全員
25回
学年
2年
項目
食品科学の研究評価(5)
内容
食品科学研究の評価について、議論により理解を深める。
担当者
担当者全員
26回
学年
2年
項目
食品科学の情報発信(1)
内容
食品領域の情報の種類について概説する。
担当者
担当者全員
27回
学年
2年
項目
食品科学の情報発信(2)
内容
学術論文情報について解説し、議論を行う。
担当者
担当者全員
28回
学年
2年
項目
食品科学の情報発信(3)
内容
マスコミ情報について、議論によりその価値を評価する。
担当者
担当者全員
29回
学年
2年
項目
食品科学の情報発信(4)
内容
インターネット情報の活用方法について、理解を深める。
担当者
担当者全員
30回
学年
2年
項目
食品科学の情報発信(5)
内容
情報発信全般に関する議論を行い、講義を総括する。
担当者
担当者全員

到達目標

課題設定から成果公表に至るまでの技術を身に付け、研究開発の現場で指導者の助言を受けつつ高いレベルでの業務を実施できる。

評価方法

学習内容を文書や口頭(プレゼンテーション)で的確に表現できることを評価基準とする。

準備学習(予習・復習等)

予習:配布する資料に予め目を通し、ある程度の理解をするとともに、自ら課題設定をすること。
復習:講義で扱ったテーマに関する知識を補強するために関連情報を収集し、問題意識も高めること。

その他注意事等

受け身の姿勢で授業に臨まず、議論や発言に積極的な姿勢を見せていただきたい。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書配付する資料の利用を基本とする。
参考書『バイオ研究者が生き抜くための智慧』(中山敬一監修, 秀潤社, \2520, 2013)等の参考書も使用する。
教科書
署名
配付する資料の利用を基本とする。
著者・編者
発行所
参考書
署名
『バイオ研究者が生き抜くための智慧』(中山敬一監修, 秀潤社, \2520, 2013)等の参考書も使用する。
著者・編者
発行所