Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
動物生理学特論
英文名Advanced Animal Physiology
科目概要動物資源科学専攻(修士課程)1年次前期、選択、講義、2単位(30時間)
動物資源科学専攻(修士課程)2年次前期、選択、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎濱野 美夫
講義室本館A棟5階共用セミナー室(A55・A56)
備考動物資源科学専攻(修士課程)関連科目
1年次または2年次にて履修する

授業の目的

生命科学の発展をベースに、内分泌学を始めとする生体内情報伝達の基礎機構を理解する。
最新の研究にまつわる総説を理解し、それを他者に説明する技術を習得する。

教育内容

動物における内分泌系、神経系の基礎機構とその応用に向けた実際例
各自の研究テーマを含有する総説の熟読とその説明

教育方法

PPTを用いて自作プリントを詳説する。各自の研究テーマに則した最新の総説を精読し、それを講義中に説明する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎生命科学に関する高度な知識
◎社会の要請に対応可能な問題解決能力

授業内容(シラバス)

学年回/1.5h項目内容担当者
1年又は2年1回オリエンテーション・総論イントロダクション濱野 美夫
2回シグナル伝達機構シグナリング分子の生成濱野 美夫
3回シグナル伝達機構シグナリング分子の運搬と作用濱野 美夫
4回シグナル伝達機構シグナリング分子の作用機序濱野 美夫
5回神経系の生理神経細胞の特性濱野 美夫
6回神経系の生理神経細胞のシグナル伝達濱野 美夫
7回神経系の生理グリア細胞濱野 美夫
8回神経系の生理シグナル伝達機構の異常としての神経疾患濱野 美夫
9回内分泌の生理古典的内分泌学総論濱野 美夫
10回内分泌の生理視床下部・下垂体関連濱野 美夫
11回内分泌の生理生殖その1濱野 美夫
12回内分泌の生理生殖その2濱野 美夫
13回内分泌の生理現代的内分泌学 その1濱野 美夫
14回内分泌の生理現代的内分泌学 その2濱野 美夫
15回内分泌の生理内分泌疾患(代謝性)濱野 美夫
16回内分泌の生理内分泌疾患(生殖や成長)濱野 美夫
17回各研究テーマの考察その1濱野 美夫
18回各研究テーマの考察その2濱野 美夫
19回研究テーマの紹介研究テーマに近い総説の紹介濱野 美夫
20回研究テーマの討論総説、並びに研究テーマについての討論濱野 美夫
1回
学年
1年又は2年
項目
オリエンテーション・総論
内容
イントロダクション
担当者
濱野 美夫
2回
学年
1年又は2年
項目
シグナル伝達機構
内容
シグナリング分子の生成
担当者
濱野 美夫
3回
学年
1年又は2年
項目
シグナル伝達機構
内容
シグナリング分子の運搬と作用
担当者
濱野 美夫
4回
学年
1年又は2年
項目
シグナル伝達機構
内容
シグナリング分子の作用機序
担当者
濱野 美夫
5回
学年
1年又は2年
項目
神経系の生理
内容
神経細胞の特性
担当者
濱野 美夫
6回
学年
1年又は2年
項目
神経系の生理
内容
神経細胞のシグナル伝達
担当者
濱野 美夫
7回
学年
1年又は2年
項目
神経系の生理
内容
グリア細胞
担当者
濱野 美夫
8回
学年
1年又は2年
項目
神経系の生理
内容
シグナル伝達機構の異常としての神経疾患
担当者
濱野 美夫
9回
学年
1年又は2年
項目
内分泌の生理
内容
古典的内分泌学総論
担当者
濱野 美夫
10回
学年
1年又は2年
項目
内分泌の生理
内容
視床下部・下垂体関連
担当者
濱野 美夫
11回
学年
1年又は2年
項目
内分泌の生理
内容
生殖その1
担当者
濱野 美夫
12回
学年
1年又は2年
項目
内分泌の生理
内容
生殖その2
担当者
濱野 美夫
13回
学年
1年又は2年
項目
内分泌の生理
内容
現代的内分泌学 その1
担当者
濱野 美夫
14回
学年
1年又は2年
項目
内分泌の生理
内容
現代的内分泌学 その2
担当者
濱野 美夫
15回
学年
1年又は2年
項目
内分泌の生理
内容
内分泌疾患(代謝性)
担当者
濱野 美夫
16回
学年
1年又は2年
項目
内分泌の生理
内容
内分泌疾患(生殖や成長)
担当者
濱野 美夫
17回
学年
1年又は2年
項目
各研究テーマの考察
内容
その1
担当者
濱野 美夫
18回
学年
1年又は2年
項目
各研究テーマの考察
内容
その2
担当者
濱野 美夫
19回
学年
1年又は2年
項目
研究テーマの紹介
内容
研究テーマに近い総説の紹介
担当者
濱野 美夫
20回
学年
1年又は2年
項目
研究テーマの討論
内容
総説、並びに研究テーマについての討論
担当者
濱野 美夫

到達目標

最新の動物生命科学、並びに自身の研究テーマについて深く理解する。
プレゼンテーションと質疑応答を通して科学的思考・洞察・表現技術を修得する。

評価方法

テーマにしたがった議論を行い理解度を評価する。

準備学習(予習・復習等)

[授業時間外に必要な学習時間:10時間]
<予習>次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
<復習>授業後に、当日の授業で扱ったテーマについて聞き取りを行い、考察をまとめること。

その他注意事等

テーマにしたがった課題を選定し、発表形式で講義を進める参加型で行う。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書必要に応じて資料を用意する。
参考書(なし)
教科書
署名
必要に応じて資料を用意する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所