
| 英文名 | Advanced Environmental Soil Science | |
|---|---|---|
| 科目概要 | 生物環境科学専攻(修士課程)1年次集中、選択、講義、2単位(30時間) 生物環境科学専攻(修士課程)2年次集中、選択、講義、2単位(30時間) | |
| 担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎望月 秀俊 | |
| 講義室 | 本館A棟5階共用セミナー室(A55・A56) | |
| 備考 | 生物環境科学専攻(修士課程)関連科目 1年次または2年次にて履修する | |
土壌は生活の大きな基盤の一つである。とりわけ、農業はこの土壌を利・活用して行われる。土壌の分類・分布や基本的な性質等を理解することで、「農業と土壌」や「環境と土壌」のつながりを認識し、人の生活が土壌の上に成り立っていることを実感する。
農業をベースとして、「土壌の分類と分布・土壌物理性等の性質」、「農業等における土壌と水の関係性」、「土壌物理的特性の量と質」等について説明する。
講義形式を基本とするが、理解を助けるため圃場における実習や室内における簡単な実験を織り交ぜる。
小テストについては、基本的に次回の講義で解説を行う。
| 回/1.5h | 項目 | 内容 | 担当者 |
|---|---|---|---|
| 1回 | 土壌の定義と農地土壌の分類 | 「土壌」を定義し、農地土壌の分類法を紹介するとともに、国内の分布をe-土壌図を用いて調査する | 望月 秀俊 |
| 2回 | 日本における土壌の分布 | 日本における土壌の分布とその特徴を紹介する | 望月 秀俊 |
| 3回 | 身近な土壌の分類と特徴 | e-土壌図を用いて身近な土壌の分類を調査する | 望月 秀俊 |
| 4回 | 土壌の基本的性質 | 土壌の物理性・化学性・生物性を紹介する | 望月 秀俊 |
| 5回 | 土壌と農業 (1) | 水田土壌の特徴と水田における農業を紹介する | 望月 秀俊 |
| 6回 | 土壌と農業 (2) | 畑土壌の特徴と畑地における農業を紹介する | 望月 秀俊 |
| 7回 | 土壌と農業 (3) | 施設土壌の特徴と施設における農業を紹介する | 望月 秀俊 |
| 8回 | 土壌と農業 (4) | 乾燥地農業の特徴と乾燥地における農業を紹介する | 望月 秀俊 |
| 9回 | 土壌の物理性 | 土壌物理性に関する用語を定義する | 望月 秀俊 |
| 10回 | 土壌水分量 | 土壌水分量の定義とその測定法を紹介する | 望月 秀俊 |
| 11回 | 土壌中の水移動 | 土壌中の水移動に関する数値解析を紹介する | 望月 秀俊 |
| 12回 | 土壌と農作業 | 農作業のうち、特に土壌耕起法について様々な手法を紹介する | 望月 秀俊 |
| 13回 | 排水性の改善 | 農地における排水不良問題の概要を紹介する | 望月 秀俊 |
| 14回 | 最新排水対策技術 | 地下水位制御システムの仕組みと機能を小規模モデルを用いて紹介する | 望月 秀俊 |
| 15回 | 土壌硬度 | 貫入式土壌硬度計による土壌硬度の測定法とその結果の解析法を紹介する | 望月 秀俊 |
| 16回 | 土壌診断・圃場診断 | 農地土壌および圃場の診断法を紹介する | 望月 秀俊 |
| 17回 | 土壌の機能 | 土壌の持つ機能の概要を紹介する | 望月 秀俊 |
| 18回 | 土壌と環境 | 土壌に関わる環境問題等を紹介する | 望月 秀俊 |
| 19回 | 土壌と水質 | 土壌を用いた水質改善法を紹介する | 望月 秀俊 |
| 20回 | 土壌侵食 | 土壌浸食の仕組みとその影響・対策技術を紹介する | 望月 秀俊 |
・土壌の分類と分布・土壌物理性等の性質を理解する。
・農業等における土壌と水の関係性を考察する。
・土壌物理的特性の量と質について認識する。
授業の各回の最後に実施する小テストまたはレポート作成の結果によって評価する。(100点)
<予習>事前に配付する資料を予習し、疑問点等をとりまとめる。
<復習>小テストまたはレポートの内容を整理する。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | (なし) | ||
| 参考書 | だれにもできる土の物理性診断と改良 | 安西徹郎著・JA全農 肥料農薬部編 | 農文協 |