Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
環境生物化学特別演習
英文名Seminar on Advanced Topics in Environmental and Biological Chemistry
科目概要動物資源科学専攻(博士後期課程)1年次通年、演習、4単位(120時間)
動物資源科学専攻(博士後期課程)2年次前期、演習、1単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎向井 孝夫山本 裕司担当者全員
講義室細胞分子機能学研究室
備考動物資源科学専攻(博士後期課程)主科目

授業の目的

動物やヒトと共生する微生物の中で腸内細菌の生体恒常性に果たす役割を理解するため、高度な情報収集能力や課題解決力を身に付ける。

教育内容

動物やヒトと共生する微生物の中で腸内細菌の生体恒常性に果たす役割を理解するために,微生物学の基礎を学ぶとともに,関連する文献を調査し,発表・議論する。

教育方法

プレゼンテーションと討議。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

〇動物資源科学に関する専門知識
◎コミュニケーション能力

授業内容(シラバス)

学年回/2h項目内容担当者
1年1回研究経過の評価とテーマの選定(1)修士課程の研究成果の評価担当者全員
2回研究経過の評価とテーマの選定(2)修士課程の研究成果の評価担当者全員
3回研究経過の評価とテーマの選定(3)修士課程の研究成果の評価担当者全員
4回研究経過の評価とテーマの選定(4)修士課程の研究成果の評価担当者全員
5回研究経過の評価とテーマの選定(5)文献情報を踏まえた議論担当者全員
6回研究経過の評価とテーマの選定(6)文献情報を踏まえた議論担当者全員
7回研究経過の評価とテーマの選定(7)テーマの選定に関する議論担当者全員
8回研究経過の評価とテーマの選定(8)テーマの選定に関する議論担当者全員
9回研究経過の評価とテーマの選定(9)テーマの選定に関する議論担当者全員
10回研究経過の評価とテーマの選定(10)テーマの選定に関する議論担当者全員
11回実験計画の立案(1)適切な計画であるかの評価担当者全員
12回実験計画の立案(2)適切な計画であるかの評価担当者全員
13回実験計画の立案(3)適切な計画であるかの評価担当者全員
14回実験計画の立案(4)適切な計画であるかの評価担当者全員
15回実験経過の評価(1)博士課程で進めている実験経過の報告と評価担当者全員
16回実験経過の評価(2)博士課程で進めている実験経過の報告と評価担当者全員
17回実験経過の評価(3)博士課程で進めている実験経過の報告と評価担当者全員
18回実験経過の評価(4)博士課程で進めている実験経過の報告と評価担当者全員
19回実験経過の評価(5)博士課程で進めている実験経過の報告と評価担当者全員
20回実験経過の評価(6)博士課程で進めている実験経過の報告と評価担当者全員
21回実験経過の評価(7)博士課程で進めている実験経過の報告と評価担当者全員
22回実験経過の評価(8)博士課程で進めている実験経過の報告と評価担当者全員
23回実験経過の評価(9)博士課程で進めている実験経過の報告と評価担当者全員
24回実験経過の評価(10)博士課程で進めている実験経過の報告と評価担当者全員
25回実験経過の評価(11)博士課程で進めている実験経過の報告と評価担当者全員
26回実験経過の評価(12)博士課程で進めている実験経過の報告と評価担当者全員
27回総合討論とまとめ(1)総合討論を通した結果の評価担当者全員
28回総合討論とまとめ(2)総合討論を通した結果の評価担当者全員
29回総合討論とまとめ(3)総合討論を通した結果の評価担当者全員
30回総合討論とまとめ(4)総合討論を通した結果の評価担当者全員
2年1回研究成果の公表(1)原著論文・総説・特許等の作成方法(1)担当者全員
2回研究成果の公表(2)原著論文・総説・特許等の作成方法(2)担当者全員
3回研究成果の公表(3)原著論文・総説・特許等の作成方法(3)担当者全員
4回研究成果の公表(4)原著論文・総説・特許等の作成方法(4)担当者全員
5回研究成果の公表(5)原著論文・総説・特許等の作成方法(5)担当者全員
6回研究成果の公表(6)原著論文・総説・特許等の原稿作成(1)担当者全員
7回研究成果の公表(7)原著論文・総説・特許等の原稿作成(2)担当者全員
8回研究成果の公表(8)原著論文・総説・特許等の原稿作成(3)担当者全員
9回研究成果の公表(9)原著論文・総説・特許等の原稿作成(4)担当者全員
10回研究成果の公表(10)原著論文・総説・特許等の原稿作成(5)担当者全員
11回研究成果の公表(11)原著論文・総説・特許等の原稿の評価(1)担当者全員
12回研究成果の公表(12)原著論文・総説・特許等の原稿の評価(2)担当者全員
13回研究成果の公表(13)原著論文・総説・特許等の原稿の評価(3)担当者全員
14回研究成果の公表(14)原著論文・総説・特許等の原稿の評価(4)担当者全員
15回研究成果の公表(15)原著論文・総説・特許等の原稿の評価(5)担当者全員
1回
学年
1年
項目
研究経過の評価とテーマの選定(1)
内容
修士課程の研究成果の評価
担当者
担当者全員
2回
学年
1年
項目
研究経過の評価とテーマの選定(2)
内容
修士課程の研究成果の評価
担当者
担当者全員
3回
学年
1年
項目
研究経過の評価とテーマの選定(3)
内容
修士課程の研究成果の評価
担当者
担当者全員
4回
学年
1年
項目
研究経過の評価とテーマの選定(4)
内容
修士課程の研究成果の評価
担当者
担当者全員
5回
学年
1年
項目
研究経過の評価とテーマの選定(5)
内容
文献情報を踏まえた議論
担当者
担当者全員
6回
学年
1年
項目
研究経過の評価とテーマの選定(6)
内容
文献情報を踏まえた議論
担当者
担当者全員
7回
学年
1年
項目
研究経過の評価とテーマの選定(7)
内容
テーマの選定に関する議論
担当者
担当者全員
8回
学年
1年
項目
研究経過の評価とテーマの選定(8)
内容
テーマの選定に関する議論
担当者
担当者全員
9回
学年
1年
項目
研究経過の評価とテーマの選定(9)
内容
テーマの選定に関する議論
担当者
担当者全員
10回
学年
1年
項目
研究経過の評価とテーマの選定(10)
内容
テーマの選定に関する議論
担当者
担当者全員
11回
学年
1年
項目
実験計画の立案(1)
内容
適切な計画であるかの評価
担当者
担当者全員
12回
学年
1年
項目
実験計画の立案(2)
内容
適切な計画であるかの評価
担当者
担当者全員
13回
学年
1年
項目
実験計画の立案(3)
内容
適切な計画であるかの評価
担当者
担当者全員
14回
学年
1年
項目
実験計画の立案(4)
内容
適切な計画であるかの評価
担当者
担当者全員
15回
学年
1年
項目
実験経過の評価(1)
内容
博士課程で進めている実験経過の報告と評価
担当者
担当者全員
16回
学年
1年
項目
実験経過の評価(2)
内容
博士課程で進めている実験経過の報告と評価
担当者
担当者全員
17回
学年
1年
項目
実験経過の評価(3)
内容
博士課程で進めている実験経過の報告と評価
担当者
担当者全員
18回
学年
1年
項目
実験経過の評価(4)
内容
博士課程で進めている実験経過の報告と評価
担当者
担当者全員
19回
学年
1年
項目
実験経過の評価(5)
内容
博士課程で進めている実験経過の報告と評価
担当者
担当者全員
20回
学年
1年
項目
実験経過の評価(6)
内容
博士課程で進めている実験経過の報告と評価
担当者
担当者全員
21回
学年
1年
項目
実験経過の評価(7)
内容
博士課程で進めている実験経過の報告と評価
担当者
担当者全員
22回
学年
1年
項目
実験経過の評価(8)
内容
博士課程で進めている実験経過の報告と評価
担当者
担当者全員
23回
学年
1年
項目
実験経過の評価(9)
内容
博士課程で進めている実験経過の報告と評価
担当者
担当者全員
24回
学年
1年
項目
実験経過の評価(10)
内容
博士課程で進めている実験経過の報告と評価
担当者
担当者全員
25回
学年
1年
項目
実験経過の評価(11)
内容
博士課程で進めている実験経過の報告と評価
担当者
担当者全員
26回
学年
1年
項目
実験経過の評価(12)
内容
博士課程で進めている実験経過の報告と評価
担当者
担当者全員
27回
学年
1年
項目
総合討論とまとめ(1)
内容
総合討論を通した結果の評価
担当者
担当者全員
28回
学年
1年
項目
総合討論とまとめ(2)
内容
総合討論を通した結果の評価
担当者
担当者全員
29回
学年
1年
項目
総合討論とまとめ(3)
内容
総合討論を通した結果の評価
担当者
担当者全員
30回
学年
1年
項目
総合討論とまとめ(4)
内容
総合討論を通した結果の評価
担当者
担当者全員
1回
学年
2年
項目
研究成果の公表(1)
内容
原著論文・総説・特許等の作成方法(1)
担当者
担当者全員
2回
学年
2年
項目
研究成果の公表(2)
内容
原著論文・総説・特許等の作成方法(2)
担当者
担当者全員
3回
学年
2年
項目
研究成果の公表(3)
内容
原著論文・総説・特許等の作成方法(3)
担当者
担当者全員
4回
学年
2年
項目
研究成果の公表(4)
内容
原著論文・総説・特許等の作成方法(4)
担当者
担当者全員
5回
学年
2年
項目
研究成果の公表(5)
内容
原著論文・総説・特許等の作成方法(5)
担当者
担当者全員
6回
学年
2年
項目
研究成果の公表(6)
内容
原著論文・総説・特許等の原稿作成(1)
担当者
担当者全員
7回
学年
2年
項目
研究成果の公表(7)
内容
原著論文・総説・特許等の原稿作成(2)
担当者
担当者全員
8回
学年
2年
項目
研究成果の公表(8)
内容
原著論文・総説・特許等の原稿作成(3)
担当者
担当者全員
9回
学年
2年
項目
研究成果の公表(9)
内容
原著論文・総説・特許等の原稿作成(4)
担当者
担当者全員
10回
学年
2年
項目
研究成果の公表(10)
内容
原著論文・総説・特許等の原稿作成(5)
担当者
担当者全員
11回
学年
2年
項目
研究成果の公表(11)
内容
原著論文・総説・特許等の原稿の評価(1)
担当者
担当者全員
12回
学年
2年
項目
研究成果の公表(12)
内容
原著論文・総説・特許等の原稿の評価(2)
担当者
担当者全員
13回
学年
2年
項目
研究成果の公表(13)
内容
原著論文・総説・特許等の原稿の評価(3)
担当者
担当者全員
14回
学年
2年
項目
研究成果の公表(14)
内容
原著論文・総説・特許等の原稿の評価(4)
担当者
担当者全員
15回
学年
2年
項目
研究成果の公表(15)
内容
原著論文・総説・特許等の原稿の評価(5)
担当者
担当者全員

到達目標

関連する実験成果を踏まえ、論理的思考能力、問題解決能力、情報発信力を身に付けることができる。

評価方法

授業態度(口頭発表40%、質問に対する回答20%)、論文発表内容40%

準備学習(予習・復習等)

<予習>自ら資料を収集し、疑問点を抽出しておくこと。
<復習>問題解決が図られた点を中心にレポートにまとめること。

その他注意事等

(なし)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書適宜資料を配布する。
参考書適宜資料を配布する。
教科書
署名
適宜資料を配布する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
適宜資料を配布する。
著者・編者
発行所