Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
毒性学特別演習
英文名Seminar on Advanced Topics in Toxicology
科目概要獣医学専攻(博士課程)1年次通年、演習、2単位(60時間)
獣医学専攻(博士課程)2年次通年、演習、2単位(60時間)
獣医学専攻(博士課程)3年次前期、演習、1単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎選考中鎌田 亮 (※)担当者全員
講義室毒性学研究室
備考獣医学専攻(博士課程)主科目

授業の目的

多方面で活躍するトキシコロジストに不可欠な、研究への真摯な取り組み、研究遂行能力および研究成果の社会的発信能力を有し、毒性学の発展に貢献する研究者を育成する。

教育内容

1.毒性学研究に必要な基礎的・実践的知識を説明する。
2.研究課題の立案、研究方法の検討、研究結果の分析・考察について説明し、それぞれの実施に際してディスカッション・指導を行う。
3.国際学会・会議等における発表・討議と学術雑誌への論文投稿について説明する。受講者は研究成果を学会で発表、学術雑誌へ投稿する。

教育方法

個別指導、教員・研究室員等とのディスカッション、教員・研究室員等を前にしたプレゼンテーション、学会での発表、学術雑誌への論文の投稿

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎獣医学とその周辺領域の高度な専門知識と技術
 深い学識と豊かな人間性
〇独創的で国際的に通用する研究者、高度専門職業人、指導者となる能力

授業内容(シラバス)

学年回/2h項目内容担当者
1年1回研究の基礎1毒性学研究への取り組み担当者全員
2回研究の基礎2研究倫理と動物管理担当者全員
3回研究の基礎3毒性学研究課題の立案担当者全員
4回研究の基礎4関連文献・資料の検索、収集法担当者全員
5回英語論文の作成法1英語論文作成に必要な学術英語担当者全員
6回英語論文の作成法2英語論文読解担当者全員
7回研究の進め方1研究の目的と方法担当者全員
8回研究の進め方2作業仮説担当者全員
9回研究の進め方3タイムライン担当者全員
10回研究課題の基礎知識1研究課題の背景となる文献調査1担当者全員
11回研究課題の基礎知識2研究課題の背景となる文献調査2担当者全員
12回研究課題の基礎知識3ディスカッションの進め方担当者全員
13回研究成果のまとめ方1実験ノートの扱い担当者全員
14回研究成果のまとめ方2データ管理担当者全員
15回研究成果のまとめ方3統計処理法担当者全員
16回研究成果のまとめ方4統計計算演習1担当者全員
17回進捗報告1研究課題の内容と展望の紹介担当者全員
18回進捗報告2研究内容と展望に関する議論担当者全員
19回研究手法1研究課題に関連した研究手法の調査1担当者全員
20回研究手法2研究課題に関連した研究手法の討論1担当者全員
21回研究手法3研究課題に関連した研究手法の調査2担当者全員
22回研究手法4研究課題に関連した研究手法の討論2担当者全員
23回最新知見調査1研究課題に関連した最新知見の調査1担当者全員
24回最新知見調査2研究課題に関連した最新知見の討論1担当者全員
25回最新知見調査3研究課題に関連した最新知見の調査2担当者全員
26回最新知見調査4研究課題に関連した最新知見の討論2担当者全員
27回学会発表演習1学会発表用スライドと発表原稿の作成1担当者全員
28回学会発表演習2学会発表と討議の模擬演習1担当者全員
29回進捗報告31年目の進捗状況の紹介担当者全員
30回進捗報告41年目の進捗状況に関する議論担当者全員
2年1回基礎知識5研究倫理と動物管理2担当者全員
2回英語論文の作成法3英語論文における議論の仕方と論旨の展開担当者全員
3回研究手法の拡充1研究課題に関連した研究手法の調査3担当者全員
4回研究手法の拡充2研究課題に関連した研究手法の討論3担当者全員
5回研究手法の拡充3研究課題に関連した研究手法の調査4担当者全員
6回研究手法の拡充4研究課題に関連した研究手法の討論4担当者全員
7回進捗報告52年目の研究内容と展望の紹介担当者全員
8回進捗報告62年目の研究内容と展望に関する議論担当者全員
9回基礎知識の拡充1研究課題の基礎となる文献の調査1担当者全員
10回基礎知識の拡充2研究課題の基礎となる文献に関する討論1担当者全員
11回基礎知識の拡充3研究課題の基礎となる文献の調査2担当者全員
12回基礎知識の拡充4研究課題の基礎となる文献に関する討論2担当者全員
13回研究成果のまとめ方5エクセル演算1担当者全員
14回研究成果のまとめ方6エクセル演算2担当者全員
15回研究成果のまとめ方7エクセル演算3担当者全員
16回研究成果のまとめ方8エクセル演算4担当者全員
17回研究成果のまとめ方9統計計算法担当者全員
18回研究成果のまとめ方10統計計算演習2担当者全員
19回進捗報告7研究成果中間報告担当者全員
20回進捗報告8中間報告に関する議論担当者全員
21回学術論文投稿演習1査読に通りやすい学術論文1担当者全員
22回学術論文投稿演習2査読に通りやすい学術論文2担当者全員
23回最新知見調査5研究課題に関連した最新知見の調査3担当者全員
24回最新知見調査6研究課題に関連した最新知見の討論3担当者全員
25回最新知見調査7研究課題に関連した最新知見の調査4担当者全員
26回最新知見調査8研究課題に関連した最新知見の討論4担当者全員
27回学会発表演習3学会発表用スライドと発表原稿の作成2担当者全員
28回学会発表演習4学会発表と討議の模擬演習2担当者全員
29回進捗報告91・2年の研究成果報告担当者全員
30回進捗報告101・2年の研究成果に関する議論担当者全員
3年1回基礎知識6研究倫理と動物管理3担当者全員
2回英語論文の作成法4引用文献の取り扱い担当者全員
3回進捗報告113年目の研究内容と展望の紹介担当者全員
4回進捗報告123年目の研究内容と展望に関する議論担当者全員
5回研究手法の拡充5研究課題に関連した研究手法の調査5担当者全員
6回研究手法の拡充6研究課題に関連した研究手法の討論5担当者全員
7回最新知見調査9研究課題に関連した最新知見の調査5担当者全員
8回最新知見調査10研究課題に関連した最新知見の討論5担当者全員
9回学術論文投稿演習3カバーレターの重要性と英文校閲担当者全員
10回学術論文投稿演習4学術論文の投稿と査読審査の実際1担当者全員
11回学術論文投稿演習5学術論文の投稿と査読審査の実際2担当者全員
12回学術論文投稿演習6査読審査後の論文修正担当者全員
13回学会発表演習3学会発表と討議の模擬演習3担当者全員
14回進捗報告133年間の研究成果報告担当者全員
15回進捗報告143年間の研究成果に関する議論担当者全員
1回
学年
1年
項目
研究の基礎1
内容
毒性学研究への取り組み
担当者
担当者全員
2回
学年
1年
項目
研究の基礎2
内容
研究倫理と動物管理
担当者
担当者全員
3回
学年
1年
項目
研究の基礎3
内容
毒性学研究課題の立案
担当者
担当者全員
4回
学年
1年
項目
研究の基礎4
内容
関連文献・資料の検索、収集法
担当者
担当者全員
5回
学年
1年
項目
英語論文の作成法1
内容
英語論文作成に必要な学術英語
担当者
担当者全員
6回
学年
1年
項目
英語論文の作成法2
内容
英語論文読解
担当者
担当者全員
7回
学年
1年
項目
研究の進め方1
内容
研究の目的と方法
担当者
担当者全員
8回
学年
1年
項目
研究の進め方2
内容
作業仮説
担当者
担当者全員
9回
学年
1年
項目
研究の進め方3
内容
タイムライン
担当者
担当者全員
10回
学年
1年
項目
研究課題の基礎知識1
内容
研究課題の背景となる文献調査1
担当者
担当者全員
11回
学年
1年
項目
研究課題の基礎知識2
内容
研究課題の背景となる文献調査2
担当者
担当者全員
12回
学年
1年
項目
研究課題の基礎知識3
内容
ディスカッションの進め方
担当者
担当者全員
13回
学年
1年
項目
研究成果のまとめ方1
内容
実験ノートの扱い
担当者
担当者全員
14回
学年
1年
項目
研究成果のまとめ方2
内容
データ管理
担当者
担当者全員
15回
学年
1年
項目
研究成果のまとめ方3
内容
統計処理法
担当者
担当者全員
16回
学年
1年
項目
研究成果のまとめ方4
内容
統計計算演習1
担当者
担当者全員
17回
学年
1年
項目
進捗報告1
内容
研究課題の内容と展望の紹介
担当者
担当者全員
18回
学年
1年
項目
進捗報告2
内容
研究内容と展望に関する議論
担当者
担当者全員
19回
学年
1年
項目
研究手法1
内容
研究課題に関連した研究手法の調査1
担当者
担当者全員
20回
学年
1年
項目
研究手法2
内容
研究課題に関連した研究手法の討論1
担当者
担当者全員
21回
学年
1年
項目
研究手法3
内容
研究課題に関連した研究手法の調査2
担当者
担当者全員
22回
学年
1年
項目
研究手法4
内容
研究課題に関連した研究手法の討論2
担当者
担当者全員
23回
学年
1年
項目
最新知見調査1
内容
研究課題に関連した最新知見の調査1
担当者
担当者全員
24回
学年
1年
項目
最新知見調査2
内容
研究課題に関連した最新知見の討論1
担当者
担当者全員
25回
学年
1年
項目
最新知見調査3
内容
研究課題に関連した最新知見の調査2
担当者
担当者全員
26回
学年
1年
項目
最新知見調査4
内容
研究課題に関連した最新知見の討論2
担当者
担当者全員
27回
学年
1年
項目
学会発表演習1
内容
学会発表用スライドと発表原稿の作成1
担当者
担当者全員
28回
学年
1年
項目
学会発表演習2
内容
学会発表と討議の模擬演習1
担当者
担当者全員
29回
学年
1年
項目
進捗報告3
内容
1年目の進捗状況の紹介
担当者
担当者全員
30回
学年
1年
項目
進捗報告4
内容
1年目の進捗状況に関する議論
担当者
担当者全員
1回
学年
2年
項目
基礎知識5
内容
研究倫理と動物管理2
担当者
担当者全員
2回
学年
2年
項目
英語論文の作成法3
内容
英語論文における議論の仕方と論旨の展開
担当者
担当者全員
3回
学年
2年
項目
研究手法の拡充1
内容
研究課題に関連した研究手法の調査3
担当者
担当者全員
4回
学年
2年
項目
研究手法の拡充2
内容
研究課題に関連した研究手法の討論3
担当者
担当者全員
5回
学年
2年
項目
研究手法の拡充3
内容
研究課題に関連した研究手法の調査4
担当者
担当者全員
6回
学年
2年
項目
研究手法の拡充4
内容
研究課題に関連した研究手法の討論4
担当者
担当者全員
7回
学年
2年
項目
進捗報告5
内容
2年目の研究内容と展望の紹介
担当者
担当者全員
8回
学年
2年
項目
進捗報告6
内容
2年目の研究内容と展望に関する議論
担当者
担当者全員
9回
学年
2年
項目
基礎知識の拡充1
内容
研究課題の基礎となる文献の調査1
担当者
担当者全員
10回
学年
2年
項目
基礎知識の拡充2
内容
研究課題の基礎となる文献に関する討論1
担当者
担当者全員
11回
学年
2年
項目
基礎知識の拡充3
内容
研究課題の基礎となる文献の調査2
担当者
担当者全員
12回
学年
2年
項目
基礎知識の拡充4
内容
研究課題の基礎となる文献に関する討論2
担当者
担当者全員
13回
学年
2年
項目
研究成果のまとめ方5
内容
エクセル演算1
担当者
担当者全員
14回
学年
2年
項目
研究成果のまとめ方6
内容
エクセル演算2
担当者
担当者全員
15回
学年
2年
項目
研究成果のまとめ方7
内容
エクセル演算3
担当者
担当者全員
16回
学年
2年
項目
研究成果のまとめ方8
内容
エクセル演算4
担当者
担当者全員
17回
学年
2年
項目
研究成果のまとめ方9
内容
統計計算法
担当者
担当者全員
18回
学年
2年
項目
研究成果のまとめ方10
内容
統計計算演習2
担当者
担当者全員
19回
学年
2年
項目
進捗報告7
内容
研究成果中間報告
担当者
担当者全員
20回
学年
2年
項目
進捗報告8
内容
中間報告に関する議論
担当者
担当者全員
21回
学年
2年
項目
学術論文投稿演習1
内容
査読に通りやすい学術論文1
担当者
担当者全員
22回
学年
2年
項目
学術論文投稿演習2
内容
査読に通りやすい学術論文2
担当者
担当者全員
23回
学年
2年
項目
最新知見調査5
内容
研究課題に関連した最新知見の調査3
担当者
担当者全員
24回
学年
2年
項目
最新知見調査6
内容
研究課題に関連した最新知見の討論3
担当者
担当者全員
25回
学年
2年
項目
最新知見調査7
内容
研究課題に関連した最新知見の調査4
担当者
担当者全員
26回
学年
2年
項目
最新知見調査8
内容
研究課題に関連した最新知見の討論4
担当者
担当者全員
27回
学年
2年
項目
学会発表演習3
内容
学会発表用スライドと発表原稿の作成2
担当者
担当者全員
28回
学年
2年
項目
学会発表演習4
内容
学会発表と討議の模擬演習2
担当者
担当者全員
29回
学年
2年
項目
進捗報告9
内容
1・2年の研究成果報告
担当者
担当者全員
30回
学年
2年
項目
進捗報告10
内容
1・2年の研究成果に関する議論
担当者
担当者全員
1回
学年
3年
項目
基礎知識6
内容
研究倫理と動物管理3
担当者
担当者全員
2回
学年
3年
項目
英語論文の作成法4
内容
引用文献の取り扱い
担当者
担当者全員
3回
学年
3年
項目
進捗報告11
内容
3年目の研究内容と展望の紹介
担当者
担当者全員
4回
学年
3年
項目
進捗報告12
内容
3年目の研究内容と展望に関する議論
担当者
担当者全員
5回
学年
3年
項目
研究手法の拡充5
内容
研究課題に関連した研究手法の調査5
担当者
担当者全員
6回
学年
3年
項目
研究手法の拡充6
内容
研究課題に関連した研究手法の討論5
担当者
担当者全員
7回
学年
3年
項目
最新知見調査9
内容
研究課題に関連した最新知見の調査5
担当者
担当者全員
8回
学年
3年
項目
最新知見調査10
内容
研究課題に関連した最新知見の討論5
担当者
担当者全員
9回
学年
3年
項目
学術論文投稿演習3
内容
カバーレターの重要性と英文校閲
担当者
担当者全員
10回
学年
3年
項目
学術論文投稿演習4
内容
学術論文の投稿と査読審査の実際1
担当者
担当者全員
11回
学年
3年
項目
学術論文投稿演習5
内容
学術論文の投稿と査読審査の実際2
担当者
担当者全員
12回
学年
3年
項目
学術論文投稿演習6
内容
査読審査後の論文修正
担当者
担当者全員
13回
学年
3年
項目
学会発表演習3
内容
学会発表と討議の模擬演習3
担当者
担当者全員
14回
学年
3年
項目
進捗報告13
内容
3年間の研究成果報告
担当者
担当者全員
15回
学年
3年
項目
進捗報告14
内容
3年間の研究成果に関する議論
担当者
担当者全員

到達目標

1.国内外の第一線の毒性学研究者と対等な議論を行うことができる。
2.国際学術誌への論文投稿および国際学会・会議等での発表を行うことができる。

評価方法

口頭試問・討議(50%)およびレポート(50%)によって、研究課題の立案、結果の評価、成果発表における熟練度をそれぞれ審査し、研究遂行の能力を有しているか評価する。
レポートを採点・返却し、内容についてディスカッションを行う。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:450時間】
予習:積極的に最新知見の収集を行い、研究者としての幅を広げるように努めておくこと。
復習:発表やディスカッションの後には、問題点を精査して客観的な自己評価をできるようにしておくこと。

その他注意事等

(なし)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書研究室作成資料、原著論文および総説(英語主体)など
参考書(なし)
教科書
署名
研究室作成資料、原著論文および総説(英語主体)など
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所