Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
獣医寄生虫学特別演習
英文名Seminar on Advanced Topics in Veterinary Parasitology
科目概要獣医学専攻(博士課程)1年次通年、演習、2単位(60時間)
獣医学専攻(博士課程)2年次通年、演習、2単位(60時間)
獣医学専攻(博士課程)3年次前期、演習、1単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎工藤 上筏井 宏実草木迫 浩大担当者全員
講義室獣医寄生虫学研究室
備考獣医学専攻(博士課程)主科目

授業の目的

研究課題の設定から研究計画の立案、研究結果の解析・評価法を学び、論文作成に至るまでの一連の過程を修得する。

教育内容

研究課題の設定から研究計画の立案、研究結果の解析・評価法等の論文作成に至る一連の過程を説明する。

教育方法

パワーポイントと配付資料を用いて説明したのち、実技(討論、発表を含む)を行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

応用獣医学の研究課題を博士論文にまとめ、高度な知識と技術、深い学識と豊かな人間性を身に付け、問題に即応した課題解決を自ら具現化できる独創的で国際的に通用する研究者、高度専門職業人、あるいは指導者となる能力を養うための科目である。

授業内容(シラバス)

学年回/2h項目内容担当者
1年1回研究テーマの選定(1)研究対象領域に関する情報の収集・整理-1担当者全員
2回研究テーマの選定(2)研究対象領域に関する情報の収集・整理-2担当者全員
3回研究テーマの選定(3)研究対象領域に関する情報の収集・整理-3担当者全員
4回研究テーマの選定(4)研究対象領域に関する情報の収集・整理-4担当者全員
5回研究テーマの選定(5)研究対象領域に関する情報の収集・整理-5担当者全員
6回研究テーマの選定(6)研究テーマの展望と研究遂行の可能性を検討-1担当者全員
7回研究テーマの選定(7)研究テーマの展望と研究遂行の可能性を検討-2担当者全員
8回研究テーマの選定(8)研究テーマの展望と研究遂行の可能性を検討-3担当者全員
9回研究テーマの選定(9)研究テーマの展望と研究遂行の可能性を検討-4担当者全員
10回研究テーマの選定(10)研究テーマの展望と研究遂行の可能性を検討-5担当者全員
11回研究計画の立案(1)研究・実験方法の選択と手技の検討-1担当者全員
12回研究計画の立案(2)研究・実験方法の選択と手技の検討-2担当者全員
13回研究計画の立案(3)研究・実験方法の選択と手技の検討-3担当者全員
14回研究計画の立案(4)研究・実験方法の選択と手技の検討-4担当者全員
15回研究計画の立案(5)研究・実験方法の選択と手技の検討-5担当者全員
16回研究計画の立案(6)予備実験による研究・実験方法の評価-1担当者全員
17回研究計画の立案(7)予備実験による研究・実験方法の評価-2担当者全員
18回研究計画の立案(8)予備実験による研究・実験方法の評価-3担当者全員
19回研究計画の立案(9)予備実験による研究・実験方法の評価-4担当者全員
20回研究計画の立案(10)予備実験による研究・実験方法の評価-5担当者全員
21回研究計画の立案(11)研究方法の見直し-1担当者全員
22回研究計画の立案(12)研究方法の見直し-2担当者全員
23回研究計画の立案(13)研究方法の見直し-3担当者全員
24回研究計画の立案(14)研究方法の見直し-4担当者全員
25回研究計画の立案(15)研究方法の見直し-5担当者全員
26回研究計画の立案(16)実験方法の改善・見直し-1担当者全員
27回研究計画の立案(17)実験方法の改善・見直し-2担当者全員
28回研究計画の立案(18)実験方法の改善・見直し-3担当者全員
29回研究計画の立案(19)実験方法の改善・見直し-4担当者全員
30回研究計画の立案(20)実験方法の改善・見直し-5担当者全員
2年1回実験結果の解析と評価(1)結果の解析手法-1担当者全員
2回実験結果の解析と評価(2)結果の解析手法-2担当者全員
3回実験結果の解析と評価(3)結果の解析手法-3担当者全員
4回実験結果の解析と評価(4)結果の解析手法-4担当者全員
5回実験結果の解析と評価(5)結果の解析手法-5担当者全員
6回実験結果の解析と評価(6)結果の評価方法-1担当者全員
7回実験結果の解析と評価(7)結果の評価方法-2担当者全員
8回実験結果の解析と評価(8)結果の評価方法-3担当者全員
9回実験結果の解析と評価(9)結果の評価方法-4担当者全員
10回実験結果の解析と評価(10)結果の評価方法-5担当者全員
11回研究計画の再評価(1)研究方法の再評価、問題点の抽出・改善-1担当者全員
12回研究計画の再評価(2)研究方法の再評価、問題点の抽出・改善-2担当者全員
13回研究計画の再評価(3)研究方法の再評価、問題点の抽出・改善-3担当者全員
14回研究計画の再評価(4)研究方法の再評価、問題点の抽出・改善-4担当者全員
15回研究計画の再評価(5)研究方法の再評価、問題点の抽出・改善-5担当者全員
16回研究計画の再評価(6)実験方法の再評価、問題点の抽出・改善-1担当者全員
17回研究計画の再評価(7)実験方法の再評価、問題点の抽出・改善-2担当者全員
18回研究計画の再評価(8)実験方法の再評価、問題点の抽出・改善-3担当者全員
19回研究計画の再評価(9)実験方法の再評価、問題点の抽出・改善-4担当者全員
20回研究計画の再評価(10)実験方法の再評価、問題点の抽出・改善-5担当者全員
21回研究計画の再評価(11)補完実験の必要性の検討-1担当者全員
22回研究計画の再評価(12)補完実験の必要性の検討-2担当者全員
23回研究計画の再評価(13)補完実験の必要性の検討-3担当者全員
24回研究計画の再評価(14)補完実験の必要性の検討-4担当者全員
25回研究計画の再評価(15)補完実験の必要性の検討-5担当者全員
26回研究計画の再評価(16)補完実験の立案-1担当者全員
27回研究計画の再評価(17)補完実験の立案-2担当者全員
28回研究計画の再評価(18)補完実験の立案-3担当者全員
29回研究計画の再評価(19)補完実験の立案-4担当者全員
30回研究計画の再評価(20)補完実験の立案-5担当者全員
3年1回研究成果の評価(1)文献データとの比較-1担当者全員
2回研究成果の評価(2)文献データとの比較-2担当者全員
3回研究成果の評価(3)関連分野への波及効果-1担当者全員
4回研究成果の評価(4)関連分野への波及効果-2担当者全員
5回研究成果の評価(5)総合評価-1担当者全員
6回研究成果の評価(6)総合評価-2担当者全員
7回研究成果の評価(7)総合評価-3担当者全員
8回研究成果の公表(1)学術集会等での発表-1担当者全員
9回研究成果の公表(2)学術集会等での発表-2担当者全員
10回研究成果の公表(3)学術集会等での発表-3担当者全員
11回研究成果の公表(4)学術集会等での発表-4担当者全員
12回研究成果の公表(5)学術雑誌への論文投稿-1担当者全員
13回研究成果の公表(6)学術雑誌への論文投稿-2担当者全員
14回研究成果の公表(7)学術雑誌への論文投稿-3担当者全員
15回研究成果の公表(8)学術雑誌への論文投稿-4担当者全員
1回
学年
1年
項目
研究テーマの選定(1)
内容
研究対象領域に関する情報の収集・整理-1
担当者
担当者全員
2回
学年
1年
項目
研究テーマの選定(2)
内容
研究対象領域に関する情報の収集・整理-2
担当者
担当者全員
3回
学年
1年
項目
研究テーマの選定(3)
内容
研究対象領域に関する情報の収集・整理-3
担当者
担当者全員
4回
学年
1年
項目
研究テーマの選定(4)
内容
研究対象領域に関する情報の収集・整理-4
担当者
担当者全員
5回
学年
1年
項目
研究テーマの選定(5)
内容
研究対象領域に関する情報の収集・整理-5
担当者
担当者全員
6回
学年
1年
項目
研究テーマの選定(6)
内容
研究テーマの展望と研究遂行の可能性を検討-1
担当者
担当者全員
7回
学年
1年
項目
研究テーマの選定(7)
内容
研究テーマの展望と研究遂行の可能性を検討-2
担当者
担当者全員
8回
学年
1年
項目
研究テーマの選定(8)
内容
研究テーマの展望と研究遂行の可能性を検討-3
担当者
担当者全員
9回
学年
1年
項目
研究テーマの選定(9)
内容
研究テーマの展望と研究遂行の可能性を検討-4
担当者
担当者全員
10回
学年
1年
項目
研究テーマの選定(10)
内容
研究テーマの展望と研究遂行の可能性を検討-5
担当者
担当者全員
11回
学年
1年
項目
研究計画の立案(1)
内容
研究・実験方法の選択と手技の検討-1
担当者
担当者全員
12回
学年
1年
項目
研究計画の立案(2)
内容
研究・実験方法の選択と手技の検討-2
担当者
担当者全員
13回
学年
1年
項目
研究計画の立案(3)
内容
研究・実験方法の選択と手技の検討-3
担当者
担当者全員
14回
学年
1年
項目
研究計画の立案(4)
内容
研究・実験方法の選択と手技の検討-4
担当者
担当者全員
15回
学年
1年
項目
研究計画の立案(5)
内容
研究・実験方法の選択と手技の検討-5
担当者
担当者全員
16回
学年
1年
項目
研究計画の立案(6)
内容
予備実験による研究・実験方法の評価-1
担当者
担当者全員
17回
学年
1年
項目
研究計画の立案(7)
内容
予備実験による研究・実験方法の評価-2
担当者
担当者全員
18回
学年
1年
項目
研究計画の立案(8)
内容
予備実験による研究・実験方法の評価-3
担当者
担当者全員
19回
学年
1年
項目
研究計画の立案(9)
内容
予備実験による研究・実験方法の評価-4
担当者
担当者全員
20回
学年
1年
項目
研究計画の立案(10)
内容
予備実験による研究・実験方法の評価-5
担当者
担当者全員
21回
学年
1年
項目
研究計画の立案(11)
内容
研究方法の見直し-1
担当者
担当者全員
22回
学年
1年
項目
研究計画の立案(12)
内容
研究方法の見直し-2
担当者
担当者全員
23回
学年
1年
項目
研究計画の立案(13)
内容
研究方法の見直し-3
担当者
担当者全員
24回
学年
1年
項目
研究計画の立案(14)
内容
研究方法の見直し-4
担当者
担当者全員
25回
学年
1年
項目
研究計画の立案(15)
内容
研究方法の見直し-5
担当者
担当者全員
26回
学年
1年
項目
研究計画の立案(16)
内容
実験方法の改善・見直し-1
担当者
担当者全員
27回
学年
1年
項目
研究計画の立案(17)
内容
実験方法の改善・見直し-2
担当者
担当者全員
28回
学年
1年
項目
研究計画の立案(18)
内容
実験方法の改善・見直し-3
担当者
担当者全員
29回
学年
1年
項目
研究計画の立案(19)
内容
実験方法の改善・見直し-4
担当者
担当者全員
30回
学年
1年
項目
研究計画の立案(20)
内容
実験方法の改善・見直し-5
担当者
担当者全員
1回
学年
2年
項目
実験結果の解析と評価(1)
内容
結果の解析手法-1
担当者
担当者全員
2回
学年
2年
項目
実験結果の解析と評価(2)
内容
結果の解析手法-2
担当者
担当者全員
3回
学年
2年
項目
実験結果の解析と評価(3)
内容
結果の解析手法-3
担当者
担当者全員
4回
学年
2年
項目
実験結果の解析と評価(4)
内容
結果の解析手法-4
担当者
担当者全員
5回
学年
2年
項目
実験結果の解析と評価(5)
内容
結果の解析手法-5
担当者
担当者全員
6回
学年
2年
項目
実験結果の解析と評価(6)
内容
結果の評価方法-1
担当者
担当者全員
7回
学年
2年
項目
実験結果の解析と評価(7)
内容
結果の評価方法-2
担当者
担当者全員
8回
学年
2年
項目
実験結果の解析と評価(8)
内容
結果の評価方法-3
担当者
担当者全員
9回
学年
2年
項目
実験結果の解析と評価(9)
内容
結果の評価方法-4
担当者
担当者全員
10回
学年
2年
項目
実験結果の解析と評価(10)
内容
結果の評価方法-5
担当者
担当者全員
11回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(1)
内容
研究方法の再評価、問題点の抽出・改善-1
担当者
担当者全員
12回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(2)
内容
研究方法の再評価、問題点の抽出・改善-2
担当者
担当者全員
13回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(3)
内容
研究方法の再評価、問題点の抽出・改善-3
担当者
担当者全員
14回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(4)
内容
研究方法の再評価、問題点の抽出・改善-4
担当者
担当者全員
15回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(5)
内容
研究方法の再評価、問題点の抽出・改善-5
担当者
担当者全員
16回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(6)
内容
実験方法の再評価、問題点の抽出・改善-1
担当者
担当者全員
17回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(7)
内容
実験方法の再評価、問題点の抽出・改善-2
担当者
担当者全員
18回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(8)
内容
実験方法の再評価、問題点の抽出・改善-3
担当者
担当者全員
19回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(9)
内容
実験方法の再評価、問題点の抽出・改善-4
担当者
担当者全員
20回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(10)
内容
実験方法の再評価、問題点の抽出・改善-5
担当者
担当者全員
21回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(11)
内容
補完実験の必要性の検討-1
担当者
担当者全員
22回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(12)
内容
補完実験の必要性の検討-2
担当者
担当者全員
23回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(13)
内容
補完実験の必要性の検討-3
担当者
担当者全員
24回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(14)
内容
補完実験の必要性の検討-4
担当者
担当者全員
25回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(15)
内容
補完実験の必要性の検討-5
担当者
担当者全員
26回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(16)
内容
補完実験の立案-1
担当者
担当者全員
27回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(17)
内容
補完実験の立案-2
担当者
担当者全員
28回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(18)
内容
補完実験の立案-3
担当者
担当者全員
29回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(19)
内容
補完実験の立案-4
担当者
担当者全員
30回
学年
2年
項目
研究計画の再評価(20)
内容
補完実験の立案-5
担当者
担当者全員
1回
学年
3年
項目
研究成果の評価(1)
内容
文献データとの比較-1
担当者
担当者全員
2回
学年
3年
項目
研究成果の評価(2)
内容
文献データとの比較-2
担当者
担当者全員
3回
学年
3年
項目
研究成果の評価(3)
内容
関連分野への波及効果-1
担当者
担当者全員
4回
学年
3年
項目
研究成果の評価(4)
内容
関連分野への波及効果-2
担当者
担当者全員
5回
学年
3年
項目
研究成果の評価(5)
内容
総合評価-1
担当者
担当者全員
6回
学年
3年
項目
研究成果の評価(6)
内容
総合評価-2
担当者
担当者全員
7回
学年
3年
項目
研究成果の評価(7)
内容
総合評価-3
担当者
担当者全員
8回
学年
3年
項目
研究成果の公表(1)
内容
学術集会等での発表-1
担当者
担当者全員
9回
学年
3年
項目
研究成果の公表(2)
内容
学術集会等での発表-2
担当者
担当者全員
10回
学年
3年
項目
研究成果の公表(3)
内容
学術集会等での発表-3
担当者
担当者全員
11回
学年
3年
項目
研究成果の公表(4)
内容
学術集会等での発表-4
担当者
担当者全員
12回
学年
3年
項目
研究成果の公表(5)
内容
学術雑誌への論文投稿-1
担当者
担当者全員
13回
学年
3年
項目
研究成果の公表(6)
内容
学術雑誌への論文投稿-2
担当者
担当者全員
14回
学年
3年
項目
研究成果の公表(7)
内容
学術雑誌への論文投稿-3
担当者
担当者全員
15回
学年
3年
項目
研究成果の公表(8)
内容
学術雑誌への論文投稿-4
担当者
担当者全員

到達目標

課題に沿った研究計画を立案し、実験結果を適切に解析・評価することによって正しく研究成果を取りまとめることができる。

評価方法

演習への取り組み姿勢、討論内容、発表内容などにより総合的に評価する。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間: - 時間】
<予習>受講前に関連する文献・資料等に目を通し、教員との討論に備えておくこと。
<復習>受講後は疑問点を整理し、関連する文献の収集を通じてさらに理解を深めておくこと。

その他注意事等

(なし)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書Molecular Detection of Human Parasitic PathogensCRC Press, 2012
教科書寄生虫学研究三恵社, 2013
参考書(なし)
教科書
署名
Molecular Detection of Human Parasitic Pathogens
著者・編者
発行所
CRC Press, 2012
教科書
署名
寄生虫学研究
著者・編者
発行所
三恵社, 2013
参考書
署名
著者・編者
発行所