Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
獣医繁殖学特別実験
英文名Research on Advanced Topics in Theriogenology
科目概要獣医学専攻(博士課程)1年次通年、実験、4単位(180時間)
獣医学専攻(博士課程)2年次通年、実験、4単位(180時間)
獣医学専攻(博士課程)3年次前期、実験、2単位(90時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎坂口 実 (※)菊池 元宏 (※)三浦 弘 (※)担当者全員
講義室獣医繁殖学研究室
備考獣医学専攻(博士課程)主科目

授業の目的

獣医繁殖学分野におけ未解明の現象あるいは未解決の問題に取り組み新たな現象の発見あるいは新たな解決策を模索し結果を研究成果として取りまとめさせる。

教育内容

研究を遂行し、完成させる方法について説明する。

教育方法

研究課題の設定、実験計画策定とその遂行、データ解析、論文とりまとめと投稿の各項目についてディスカッションしながら理解させ、実行させる。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

○DP3:獣医学・獣医療の専門知識と技術
◎DP7:国際性と問題解決能力

授業内容(シラバス)

学年回/6h項目内容担当者
1年1回課題設定研究課題の背景に関する理解醸成①対象課題の産業的意義担当者全員
2回課題設定研究課題の背景に関する理解醸成②対象課題の学問的意義担当者全員
3回課題設定研究課題の背景に関する理解醸成③これまでの研究の歴史担当者全員
4回課題設定研究課題の背景に関する理解醸成④研究遂行のネックとなってきた事象担当者全員
5回課題設定研究課題の背景に関する理解醸成⑤本学における対象課題の研究の歴史担当者全員
6回課題設定研究課題の背景に関する理解醸成⑥国内他大学における対象課題の研究の歴史担当者全員
7回課題設定研究課題の背景に関する理解醸成⑦大学以外の研究機関の取り組み担当者全員
8回課題設定研究課題の背景に関する理解醸成⑧海外での研究動向担当者全員
9回課題設定研究課題の背景に関する理解醸成⑨国内と海外の研究動向の比較担当者全員
10回課題設定研究課題の背景に関する理解醸成⑩解明すべき現象(解決すべき問題)の絞込み担当者全員
11回課題設定研究課題の絞込みと既往の成果の把握①対象とした課題に関連する分野の情報収集担当者全員
12回課題設定研究課題の絞込みと既往の成果の把握②関連分野情報の分析担当者全員
13回課題設定研究課題の絞込みと既往の成果の把握③課題解決に必要な理論のリストアップ担当者全員
14回課題設定研究課題の絞込みと既往の成果の把握④必要な理論の習得担当者全員
15回課題設定研究課題の絞込みと既往の成果の把握⑤課題解決に必要な手法のリストアップ担当者全員
16回課題設定研究課題の絞込みと既往の成果の把握⑥予備試行に必要な動物・器具・試薬等の準備担当者全員
17回課題設定研究課題の絞込みと既往の成果の把握⑦手法の予備的試行担当者全員
18回課題設定研究課題の絞込みと既往の成果の把握⑧試行結果のとりまとめと評価担当者全員
19回課題設定研究課題の絞込みと既往の成果の把握⑨新たな手法開発の必要性の検討担当者全員
20回課題設定研究課題の絞込みと既往の成果の把握⑩必要な手法の開発担当者全員
21回研究計画実験計画の作成①年間スケジュールの概略策定担当者全員
22回研究計画実験計画の作成②個別実験の概略策定担当者全員
23回研究計画実験計画の作成③必要な屋外作業の手順確認担当者全員
24回研究計画実験計画の作成④必要な実験室作業の手順確認担当者全員
25回研究計画実験計画の作成⑤実験動物の健康チェック担当者全員
26回研究計画実験計画の作成⑥実験動物の飼養環境への馴化担当者全員
27回研究計画実験計画の作成⑦個別実験Ⅰの実験計画策定担当者全員
28回研究計画実験計画の作成⑧個別実験Ⅱの実験計画策定担当者全員
29回研究計画実験計画の作成⑨個別実験Ⅲの実験計画策定担当者全員
30回研究計画実験計画の作成⑩個別実験Ⅳの実験計画策定担当者全員
2年1回実験実験の実施①個別実験Ⅰの実施担当者全員
2回実験実験の実施②個別実験Ⅰの実施担当者全員
3回実験実験の実施③個別実験Ⅰの実施担当者全員
4回実験実験の実施④個別実験Ⅱの実施担当者全員
5回実験実験の実施⑤個別実験Ⅱの実施担当者全員
6回実験実験の実施⑥個別実験Ⅱの実施担当者全員
7回実験実験の実施⑦個別実験Ⅲの実施担当者全員
8回実験実験の実施⑧個別実験Ⅲの実施担当者全員
9回実験実験の実施⑨個別実験Ⅲの実施担当者全員
10回実験実験の実施⑩個別実験Ⅳの実施担当者全員
11回実験実験の実施⑪個別実験Ⅳの実施担当者全員
12回実験実験の実施⑫個別実験Ⅳの実施担当者全員
13回データ処理途中経過の整理と結果の検討①データの整理担当者全員
14回データ処理途中経過の整理と結果の検討②データの統計処理担当者全員
15回データ処理途中経過の整理と結果の検討③統計処理結果の評価担当者全員
16回データ処理途中経過の整理と結果の検討④結果の考察担当者全員
17回データ処理途中経過の整理と結果の検討⑤途中経過の研究室内での発表担当者全員
18回データ処理途中経過の整理と結果の検討⑥発表に対する指摘内容への対応方針の策定担当者全員
19回再実験再実験または補足実験の計画と実行①再実験(補足実験)計画の概略策定担当者全員
20回再実験再実験または補足実験の計画と実行②再実験(補足実験)に必要な研究資源の確認担当者全員
21回再実験再実験または補足実験の計画と実行③個別の再実験(補足実験)計画の策定担当者全員
22回再実験再実験または補足実験の計画と実行④再実験(補足実験)Ⅰの実施担当者全員
23回再実験再実験または補足実験の計画と実行⑤再実験(補足実験)Ⅰの実施担当者全員
24回再実験再実験または補足実験の計画と実行⑥再実験(補足実験)Ⅰの実施担当者全員
25回再実験再実験または補足実験の計画と実行⑦再実験(補足実験)Ⅱの実施担当者全員
26回再実験再実験または補足実験の計画と実行⑧再実験(補足実験)Ⅱの実施担当者全員
27回再実験再実験または補足実験の計画と実行⑨再実験(補足実験)Ⅱの実施担当者全員
28回再実験再実験または補足実験の計画と実行⑩再実験(補足実験)Ⅲの実施担当者全員
29回再実験再実験または補足実験の計画と実行⑪再実験(補足実験)Ⅲの実施担当者全員
30回再実験再実験または補足実験の計画と実行⑫再実験(補足実験)Ⅲの実施担当者全員
3年1回データ解析実験データの解析①データの整理とバックアップの作成担当者全員
2回データ解析実験データの解析②適用可能な統計処理の選定担当者全員
3回データ解析実験データの解析③統計処理の試行担当者全員
4回データ解析実験データの解析④統計処理試行結果の評価担当者全員
5回データ解析実験データの解析⑤最終的な統計処理法の決定担当者全員
6回データ解析実験データの解析⑥統計処理Ⅰ担当者全員
7回データ解析実験データの解析⑦統計処理Ⅱ担当者全員
8回データ解析実験データの解析⑧統計処理Ⅲ担当者全員
9回データ解析実験データの解析⑨統計処理結果のとりまとめ担当者全員
10回論文作成実験結果の論文としての取りまとめ①引用文献の整理担当者全員
11回論文作成実験結果の論文としての取りまとめ②緒論の論述担当者全員
12回論文作成実験結果の論文としての取りまとめ③材料と方法の論述担当者全員
13回論文作成実験結果の論文としての取りまとめ④結果の論述担当者全員
14回論文作成実験結果の論文としての取りまとめ⑤考察の論述担当者全員
15回論文作成実験結果の論文としての取りまとめ⑥論文全体の整合性の調整担当者全員
1回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の背景に関する理解醸成①対象課題の産業的意義
担当者
担当者全員
2回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の背景に関する理解醸成②対象課題の学問的意義
担当者
担当者全員
3回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の背景に関する理解醸成③これまでの研究の歴史
担当者
担当者全員
4回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の背景に関する理解醸成④研究遂行のネックとなってきた事象
担当者
担当者全員
5回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の背景に関する理解醸成⑤本学における対象課題の研究の歴史
担当者
担当者全員
6回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の背景に関する理解醸成⑥国内他大学における対象課題の研究の歴史
担当者
担当者全員
7回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の背景に関する理解醸成⑦大学以外の研究機関の取り組み
担当者
担当者全員
8回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の背景に関する理解醸成⑧海外での研究動向
担当者
担当者全員
9回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の背景に関する理解醸成⑨国内と海外の研究動向の比較
担当者
担当者全員
10回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の背景に関する理解醸成⑩解明すべき現象(解決すべき問題)の絞込み
担当者
担当者全員
11回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の絞込みと既往の成果の把握①対象とした課題に関連する分野の情報収集
担当者
担当者全員
12回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の絞込みと既往の成果の把握②関連分野情報の分析
担当者
担当者全員
13回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の絞込みと既往の成果の把握③課題解決に必要な理論のリストアップ
担当者
担当者全員
14回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の絞込みと既往の成果の把握④必要な理論の習得
担当者
担当者全員
15回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の絞込みと既往の成果の把握⑤課題解決に必要な手法のリストアップ
担当者
担当者全員
16回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の絞込みと既往の成果の把握⑥予備試行に必要な動物・器具・試薬等の準備
担当者
担当者全員
17回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の絞込みと既往の成果の把握⑦手法の予備的試行
担当者
担当者全員
18回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の絞込みと既往の成果の把握⑧試行結果のとりまとめと評価
担当者
担当者全員
19回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の絞込みと既往の成果の把握⑨新たな手法開発の必要性の検討
担当者
担当者全員
20回
学年
1年
項目
課題設定
内容
研究課題の絞込みと既往の成果の把握⑩必要な手法の開発
担当者
担当者全員
21回
学年
1年
項目
研究計画
内容
実験計画の作成①年間スケジュールの概略策定
担当者
担当者全員
22回
学年
1年
項目
研究計画
内容
実験計画の作成②個別実験の概略策定
担当者
担当者全員
23回
学年
1年
項目
研究計画
内容
実験計画の作成③必要な屋外作業の手順確認
担当者
担当者全員
24回
学年
1年
項目
研究計画
内容
実験計画の作成④必要な実験室作業の手順確認
担当者
担当者全員
25回
学年
1年
項目
研究計画
内容
実験計画の作成⑤実験動物の健康チェック
担当者
担当者全員
26回
学年
1年
項目
研究計画
内容
実験計画の作成⑥実験動物の飼養環境への馴化
担当者
担当者全員
27回
学年
1年
項目
研究計画
内容
実験計画の作成⑦個別実験Ⅰの実験計画策定
担当者
担当者全員
28回
学年
1年
項目
研究計画
内容
実験計画の作成⑧個別実験Ⅱの実験計画策定
担当者
担当者全員
29回
学年
1年
項目
研究計画
内容
実験計画の作成⑨個別実験Ⅲの実験計画策定
担当者
担当者全員
30回
学年
1年
項目
研究計画
内容
実験計画の作成⑩個別実験Ⅳの実験計画策定
担当者
担当者全員
1回
学年
2年
項目
実験
内容
実験の実施①個別実験Ⅰの実施
担当者
担当者全員
2回
学年
2年
項目
実験
内容
実験の実施②個別実験Ⅰの実施
担当者
担当者全員
3回
学年
2年
項目
実験
内容
実験の実施③個別実験Ⅰの実施
担当者
担当者全員
4回
学年
2年
項目
実験
内容
実験の実施④個別実験Ⅱの実施
担当者
担当者全員
5回
学年
2年
項目
実験
内容
実験の実施⑤個別実験Ⅱの実施
担当者
担当者全員
6回
学年
2年
項目
実験
内容
実験の実施⑥個別実験Ⅱの実施
担当者
担当者全員
7回
学年
2年
項目
実験
内容
実験の実施⑦個別実験Ⅲの実施
担当者
担当者全員
8回
学年
2年
項目
実験
内容
実験の実施⑧個別実験Ⅲの実施
担当者
担当者全員
9回
学年
2年
項目
実験
内容
実験の実施⑨個別実験Ⅲの実施
担当者
担当者全員
10回
学年
2年
項目
実験
内容
実験の実施⑩個別実験Ⅳの実施
担当者
担当者全員
11回
学年
2年
項目
実験
内容
実験の実施⑪個別実験Ⅳの実施
担当者
担当者全員
12回
学年
2年
項目
実験
内容
実験の実施⑫個別実験Ⅳの実施
担当者
担当者全員
13回
学年
2年
項目
データ処理
内容
途中経過の整理と結果の検討①データの整理
担当者
担当者全員
14回
学年
2年
項目
データ処理
内容
途中経過の整理と結果の検討②データの統計処理
担当者
担当者全員
15回
学年
2年
項目
データ処理
内容
途中経過の整理と結果の検討③統計処理結果の評価
担当者
担当者全員
16回
学年
2年
項目
データ処理
内容
途中経過の整理と結果の検討④結果の考察
担当者
担当者全員
17回
学年
2年
項目
データ処理
内容
途中経過の整理と結果の検討⑤途中経過の研究室内での発表
担当者
担当者全員
18回
学年
2年
項目
データ処理
内容
途中経過の整理と結果の検討⑥発表に対する指摘内容への対応方針の策定
担当者
担当者全員
19回
学年
2年
項目
再実験
内容
再実験または補足実験の計画と実行①再実験(補足実験)計画の概略策定
担当者
担当者全員
20回
学年
2年
項目
再実験
内容
再実験または補足実験の計画と実行②再実験(補足実験)に必要な研究資源の確認
担当者
担当者全員
21回
学年
2年
項目
再実験
内容
再実験または補足実験の計画と実行③個別の再実験(補足実験)計画の策定
担当者
担当者全員
22回
学年
2年
項目
再実験
内容
再実験または補足実験の計画と実行④再実験(補足実験)Ⅰの実施
担当者
担当者全員
23回
学年
2年
項目
再実験
内容
再実験または補足実験の計画と実行⑤再実験(補足実験)Ⅰの実施
担当者
担当者全員
24回
学年
2年
項目
再実験
内容
再実験または補足実験の計画と実行⑥再実験(補足実験)Ⅰの実施
担当者
担当者全員
25回
学年
2年
項目
再実験
内容
再実験または補足実験の計画と実行⑦再実験(補足実験)Ⅱの実施
担当者
担当者全員
26回
学年
2年
項目
再実験
内容
再実験または補足実験の計画と実行⑧再実験(補足実験)Ⅱの実施
担当者
担当者全員
27回
学年
2年
項目
再実験
内容
再実験または補足実験の計画と実行⑨再実験(補足実験)Ⅱの実施
担当者
担当者全員
28回
学年
2年
項目
再実験
内容
再実験または補足実験の計画と実行⑩再実験(補足実験)Ⅲの実施
担当者
担当者全員
29回
学年
2年
項目
再実験
内容
再実験または補足実験の計画と実行⑪再実験(補足実験)Ⅲの実施
担当者
担当者全員
30回
学年
2年
項目
再実験
内容
再実験または補足実験の計画と実行⑫再実験(補足実験)Ⅲの実施
担当者
担当者全員
1回
学年
3年
項目
データ解析
内容
実験データの解析①データの整理とバックアップの作成
担当者
担当者全員
2回
学年
3年
項目
データ解析
内容
実験データの解析②適用可能な統計処理の選定
担当者
担当者全員
3回
学年
3年
項目
データ解析
内容
実験データの解析③統計処理の試行
担当者
担当者全員
4回
学年
3年
項目
データ解析
内容
実験データの解析④統計処理試行結果の評価
担当者
担当者全員
5回
学年
3年
項目
データ解析
内容
実験データの解析⑤最終的な統計処理法の決定
担当者
担当者全員
6回
学年
3年
項目
データ解析
内容
実験データの解析⑥統計処理Ⅰ
担当者
担当者全員
7回
学年
3年
項目
データ解析
内容
実験データの解析⑦統計処理Ⅱ
担当者
担当者全員
8回
学年
3年
項目
データ解析
内容
実験データの解析⑧統計処理Ⅲ
担当者
担当者全員
9回
学年
3年
項目
データ解析
内容
実験データの解析⑨統計処理結果のとりまとめ
担当者
担当者全員
10回
学年
3年
項目
論文作成
内容
実験結果の論文としての取りまとめ①引用文献の整理
担当者
担当者全員
11回
学年
3年
項目
論文作成
内容
実験結果の論文としての取りまとめ②緒論の論述
担当者
担当者全員
12回
学年
3年
項目
論文作成
内容
実験結果の論文としての取りまとめ③材料と方法の論述
担当者
担当者全員
13回
学年
3年
項目
論文作成
内容
実験結果の論文としての取りまとめ④結果の論述
担当者
担当者全員
14回
学年
3年
項目
論文作成
内容
実験結果の論文としての取りまとめ⑤考察の論述
担当者
担当者全員
15回
学年
3年
項目
論文作成
内容
実験結果の論文としての取りまとめ⑥論文全体の整合性の調整
担当者
担当者全員

到達目標

国内外の査読つき雑誌に原著論文として発表することができる。

評価方法

査読つき論文として受理されることにより評価する。

準備学習(予習・復習等)

<予習>次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。【授業時間外に必要な学習の時間:180時間】
<復習>授業後に、当日の授業で扱ったテーマについて自身の研究テーマとの関連を整理し、考察をまとめること。

その他注意事等

(なし)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書国内外の学術雑誌に発表された論文等
参考書(なし)
教科書
署名
国内外の学術雑誌に発表された論文等
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所