Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
麻酔学・救急医療学実習
英文名Veterinary Anesthesiology and Critical CarePractice
科目概要獣医学科4年後期(前半) [火曜日4・5・6時限(週3コマ)]、3群科目、必修、実習、0.5単位(22.5時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎左近允 巌 (※)岡野 昇三 (※)岩井 聡美 (※)前田 賢一 (※)石野 寛和 (※)担当者全員
講義室B11講義室、小動物臨床実習室
備考科目ナンバリング:VV304-GC46 11/19まで開講。

授業の目的

1) 獣医臨床に必要な鎮静薬および全身麻酔薬によって実際に動物に麻酔を施し、薬理作用の観察と生体情報のモニター法を経験することよって適切な麻酔管理および周術期管理を行うための基本的な知識と技術を習得する。
2) 動物モデルを使用して血管の確保、気管内挿管および心臓マッサージ等の救命処置に必要な基本的な技術と知識を習得する。

教育内容

麻酔とは、各種の外科的手技または動物を不動化する必要がある際に行われる手技である。麻酔には主に注射薬と吸入麻酔薬の投与によって行われる鎮静と全身麻酔があり、これに加えて周術期における鎮痛処置も麻酔に含まれる。一方、麻酔薬投与後の動物には様々な副作用が発現するため、生体情報(体温、心拍数、血圧等)モニター法や副作用に対する対処法を習得する必要がある。また、救急医療とは、患者の生命を脅かす様々な事象に対して対処するための手技である。救急処置には、生体情報モニター法や薬物の使用方法等において麻酔と共通する部分が多く、麻酔のトラブル発生時にも必要となる。本実習では、実際の動物に対して各種の麻酔処置を行い、その薬理作用を観察しながら麻酔および生体情報のモニター法における基本的な手技および副作用への対処方法を習得する。また、救急医療では、動物モデルを用いて救命処置に必要な基本的手技を習得する。

教育方法

教育方法:配布資料およびパワーポイントを用いた講義を行った後、動物および動物モデルを用いて麻酔および救命救急の手技を実践する。
フィードバック:動物の麻酔・鎮静記録を元にレポートを作成し、麻酔中に生じた様々な事象に対する対処法の成否についてディスカッションを行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎DP3: 獣医学・獣医医療の専門知識と技能
○DP4: 動物の病気の診断・治療・予防
            ◎は特に関連するもの、○は関連するもの

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1麻酔モニター法五感によるモニタリング法(聴診、可視粘膜の視診および触診、体温測定、呼吸数の評価、各種反射による麻酔深度評価等)
生体情報モニターを使用したモニタリング法(心電図、血圧計、カプノグラム、プレスチモグラムの読み方と評価方法等)
担当者全員
2注射麻酔法Ⅰ
注射麻酔薬(トランキライザー)の投与量計算法と投与方法、注射麻酔薬(トランキライザー)投与後における麻酔管理、各種注射麻酔薬(トランキライザー)による鎮静時間の比較、副作用に対する対処方法、麻酔深度の評価法
担当者全員
3注射麻酔Ⅱ注射麻酔薬(麻酔導入薬)の投与量計算法と投与方法、注射麻酔薬(麻酔導入薬)投与後における麻酔管理、各種注射麻酔薬(麻酔導入薬)による麻酔時間の比較、副作用に対する対処方法、麻酔深度の評価法担当者全員
4局所麻酔法局所麻酔薬の種類と特性、局所麻酔薬による鎮痛法法(静脈内投与、局所浸潤麻酔、伝達麻酔、表面麻酔、硬膜外麻酔、脊椎麻酔)担当者全員
5吸入麻酔法Ⅰ吸入麻酔器の構造と使用方法、給気および排気システムの理解、人工呼吸器の構造と使用方法、注射麻酔による麻酔導入から吸入麻酔への移行担当者全員
6吸入麻酔Ⅱ吸入麻酔の維持、生体情報モニターおよび五感による麻酔深度の評価、ベンチレーターを使用した人工呼吸法、吸入麻酔中の有害事象に対する対処法担当者全員
7心肺蘇生1RECOVER、胸部圧迫、気道確保、モニター担当者全員
8心肺蘇生2薬物投与、除細動、集中管理担当者全員
No. 1
項目
麻酔モニター法
内容
五感によるモニタリング法(聴診、可視粘膜の視診および触診、体温測定、呼吸数の評価、各種反射による麻酔深度評価等)
生体情報モニターを使用したモニタリング法(心電図、血圧計、カプノグラム、プレスチモグラムの読み方と評価方法等)
担当者
担当者全員
No. 2
項目
注射麻酔法Ⅰ
内容
注射麻酔薬(トランキライザー)の投与量計算法と投与方法、注射麻酔薬(トランキライザー)投与後における麻酔管理、各種注射麻酔薬(トランキライザー)による鎮静時間の比較、副作用に対する対処方法、麻酔深度の評価法
担当者
担当者全員
No. 3
項目
注射麻酔Ⅱ
内容
注射麻酔薬(麻酔導入薬)の投与量計算法と投与方法、注射麻酔薬(麻酔導入薬)投与後における麻酔管理、各種注射麻酔薬(麻酔導入薬)による麻酔時間の比較、副作用に対する対処方法、麻酔深度の評価法
担当者
担当者全員
No. 4
項目
局所麻酔法
内容
局所麻酔薬の種類と特性、局所麻酔薬による鎮痛法法(静脈内投与、局所浸潤麻酔、伝達麻酔、表面麻酔、硬膜外麻酔、脊椎麻酔)
担当者
担当者全員
No. 5
項目
吸入麻酔法Ⅰ
内容
吸入麻酔器の構造と使用方法、給気および排気システムの理解、人工呼吸器の構造と使用方法、注射麻酔による麻酔導入から吸入麻酔への移行
担当者
担当者全員
No. 6
項目
吸入麻酔Ⅱ
内容
吸入麻酔の維持、生体情報モニターおよび五感による麻酔深度の評価、ベンチレーターを使用した人工呼吸法、吸入麻酔中の有害事象に対する対処法
担当者
担当者全員
No. 7
項目
心肺蘇生1
内容
RECOVER、胸部圧迫、気道確保、モニター
担当者
担当者全員
No. 8
項目
心肺蘇生2
内容
薬物投与、除細動、集中管理
担当者
担当者全員

到達目標

1) 五感および生体情報モニターを使用した麻酔管理を実施できる。
2) 注射麻酔薬を使用した鎮静および麻酔導入処置を適切に実施できる。
3) 局所麻酔薬を使用した鎮痛法を適切に実施できる。
4) 吸入麻酔装置および人工呼吸器を適切に操作し、麻酔の維持と管理を実践できる。
5) 心肺蘇生法を実践できる。

評価方法

1) 定期試験の成績で評価する(90%)。
2) 実習への参加および実習状況のレポート提出の有無で評価する(10%)
 レポートは内容を確認し、必要に応じて内容の修正を行った後に返却する。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:15時間】
「予習」:麻酔薬の作用機序および呼吸循環器へ与える作用を理解するためには、薬理学および生理学の知識が必要となる。特に生理学における呼吸、体温および循環器の恒常性維持、薬理学における迷走神経遮断薬、昇圧剤および降圧剤の種類や作用機序等を予習しておくこと。
「復習」:各回の講義前に配布されたハンドアウトに再度目を通し、かつ実習中に生じた疑問点や理解できなかった部分は薬理学および生理学の教科書を再度見直すことで理解するよう努めること。

その他注意事等

実務経験の授業への活用方法:本学附属小動物臨床センターにおける各種手術およびその周術期管理から得られた臨床経験を踏まえ(整形外科および神経外科:左近允、軟部外科:岡野、岩井、麻酔科:前田、神経内科および外科:石野)、麻酔の作用機序や使用方法および救命救急における基本的な手技と使用薬物を説明する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書獣医臨床麻酔学 獣医麻酔外科学会編学窓社
教科書犬と猫の救急医療プラクティス 岡野昇三 監修緑書房
参考書エマージェンシー 第8版 亘 敏広 監訳ファームプレス
参考書
教科書
署名
獣医臨床麻酔学 
著者・編者
獣医麻酔外科学会編
発行所
学窓社
教科書
署名
犬と猫の救急医療プラクティス 
著者・編者
岡野昇三 監修
発行所
緑書房
参考書
署名
エマージェンシー 第8版 
著者・編者
亘 敏広 監訳
発行所
ファームプレス
参考書
署名
著者・編者
発行所