Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
特定講義Ⅱ
英文名Topics in Veterinary Medical Sciences Ⅱ
科目概要獣医学科6年前期 [集中]、3群科目、選択、講義、1単位(15時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎折野 宏一佐々木 宣哉久留主 志朗落合 和彦岡村 匡史藤原 道夫 (※)
講義室A31講義室
備考科目ナンバリング:VV301-GR68

授業の目的

多方向に発展していく獣医学において、近年特に注目すべきトピックを3つ選び、基礎獣医学の立場からより専門的な講義をオムニバス形式で実施する。
本講義では、日本獣医生命科学大学獣医学部 獣医学科 獣医衛生学研究室准教授 落合和彦、国立研究開発法人国立国際医療研究センター研究所室長 岡村匡史、アステラス製薬安全性研究所員 藤原道夫の三氏に、それぞれ以下の内容で講義して頂く。

教育内容

基礎獣医学の基礎から先端的内容までを講義する。

教育方法

パワーポイントと配布資料を用いた講義形式で進める。講義内容等に関する質問と回答については全員に示すことでフィードバックを行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP7: 国際性と問題解決能力

授業内容(シラバス)

項目内容
1実験動物学新型コロナウイルスの感染モデル動物の開発1
2実験動物学新型コロナウイルスの感染モデル動物の開発2
3実験動物学新型コロナウイルスの感染モデル動物の開発3
4実験動物学新型コロナウイルスの感染モデル動物の開発4
5実験動物学まとめ
6分子腫瘍学伴侶動物のがん関連遺伝子研究に関する最近の知見1
7分子腫瘍学伴侶動物のがん関連遺伝子研究に関する最近の知見2
8分子腫瘍学 伴侶動物のがん関連遺伝子研究に関する最近の知見3
9分子腫瘍学伴侶動物のがん関連遺伝子研究に関する最近の知見4
10分子腫瘍学まとめ
11発生毒性学医薬品による催奇形性被害の抑止における発生毒性研究の貢献と進歩1
12発生毒性学医薬品による催奇形性被害の抑止における発生毒性研究の貢献と進歩2
13発生毒性学医薬品による催奇形性被害の抑止における発生毒性研究の貢献と進歩3
14発生毒性学医薬品による催奇形性被害の抑止における発生毒性研究の貢献と進歩4
15発生毒性学まとめ
No. 1
項目
実験動物学
内容
新型コロナウイルスの感染モデル動物の開発1
No. 2
項目
実験動物学
内容
新型コロナウイルスの感染モデル動物の開発2
No. 3
項目
実験動物学
内容
新型コロナウイルスの感染モデル動物の開発3
No. 4
項目
実験動物学
内容
新型コロナウイルスの感染モデル動物の開発4
No. 5
項目
実験動物学
内容
まとめ
No. 6
項目
分子腫瘍学
内容
伴侶動物のがん関連遺伝子研究に関する最近の知見1
No. 7
項目
分子腫瘍学
内容
伴侶動物のがん関連遺伝子研究に関する最近の知見2
No. 8
項目
分子腫瘍学
内容
伴侶動物のがん関連遺伝子研究に関する最近の知見3
No. 9
項目
分子腫瘍学
内容
伴侶動物のがん関連遺伝子研究に関する最近の知見4
No. 10
項目
分子腫瘍学
内容
まとめ
No. 11
項目
発生毒性学
内容
医薬品による催奇形性被害の抑止における発生毒性研究の貢献と進歩1
No. 12
項目
発生毒性学
内容
医薬品による催奇形性被害の抑止における発生毒性研究の貢献と進歩2
No. 13
項目
発生毒性学
内容
医薬品による催奇形性被害の抑止における発生毒性研究の貢献と進歩3
No. 14
項目
発生毒性学
内容
医薬品による催奇形性被害の抑止における発生毒性研究の貢献と進歩4
No. 15
項目
発生毒性学
内容
まとめ

到達目標

それぞれのトピックに関して、通常の学部生向けの教科書に記載されている講義内容レベルから、最新の研究知見を知ることでその理解レベルをアップさせ、さらに今後将来に向けての課題を認識することで、どのような問題点がありどう克服すべきかを深く考える機会にする。

評価方法

受講態度(50%)、レポート・感想文(50%)の総合評価。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
予習:事前に紹介された講義テーマについて、教科書・資料・文献を用いて基礎知識を再確認しておく。
復習:講義内容について、資料・ノートで確認し、内容を理解できたことを確認する。

その他注意事等

講義内容のプリントを配布予定であるので、それを用いて講義を受講する。講義内容については積極的に質問し、何がわかって何がわかっていないのか、問題点は何か、等を明らかにする。
実務経験の授業への活用方法:製薬(医薬品)企業での実務経験を踏まえ、実際の創薬科学に関する基礎を概説するとともに、最近の知見や動向についても説明するので、獣医学の知識や卒論研究の成果がどのように応用できるのか考える。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書(なし)
教科書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所