Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
小動物総合臨床学実習Ⅰ
英文名Clinical Veterinary Medicine for Small Animals Practice Ⅰ
科目概要獣医学科5年前期 [月曜日4・5・6時限(週3コマ)]、3群科目、必修、実習、1単位(45時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎木村 祐哉 (※)亀島 聡 (※)伊藤 直之 (※)増田 健一 (※)
講義室A21講義室、B13実習室、小動物臨床実習室
備考科目ナンバリング:VV304-GC56

授業の目的

小動物の血液、免疫、皮膚および循環器疾患に対する診断、治療法を理解する。

教育内容

これまでに学習した基本的な臨床的技能から発展した、診療科別のアドバンストな内容として、血液、免疫、皮膚および循環器疾患の診断、治療について学ぶ。小動物総合臨床学Ⅰは特に知識面について扱うのに対し、本講義では技能・態度面について学び、また実技を行う。

教育方法

各種診断・治療法について解説し、特に血液百分比検査、心臓超音波検査やシャンプー療法などの各種手技については、ビーグル犬等による実技を行う。
診断に向けた臨床推論や治療法の考察ではグループワークを行い、レポート提出を求める。これにそれぞれ添削を加えて返却することで、知識の再確認を図る。また必要に応じて、全体に向けた解説も行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎DP3:獣医学・獣医療の専門知識と技能
◎DP4:動物の病気の診断・治療・予防

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1血液疾患1:赤血球貧血および多血症の診断・治療法を学ぶ木村 祐哉
2血液疾患2:白血球各種白血球の増加症および減少症の診断・治療法を学ぶ木村 祐哉
3血液疾患3:凝固系・骨髄系凝固系および骨髄系疾患の診断・治療法を学ぶ木村 祐哉
4血液疾患4:総合診断ここまで学んだ血液疾患をふりかえり、検査所見等から診断・治療の過程を考察する木村 祐哉
5皮膚疾患1:臨床症状皮膚疾患あるいは他の全身性疾患でみられる皮膚・体表の症状と評価を学ぶ伊藤 直之
6皮膚疾患2:診断法皮膚の視診、触診、および関連する皮膚科学的検査の方法を学ぶ伊藤 直之
7皮膚疾患3:感染症外部寄生虫性、細菌性、真菌性皮膚疾患の診断・治療法を学ぶ伊藤 直之
8皮膚疾患4:総合診断ここまで学んだ皮膚疾患をふりかえり、検査所見等から診断・治療の過程を考察する伊藤 直之
9免疫疾患アレルギー性・免疫介在性疾患の診断・治療法を学ぶ増田 健一
伊藤 直之
10循環器疾患1:問診および身体検査循環器疾患を診断する上で必要な問診、および視診・聴診・触診を含む身体検査のポイントとその結果の解釈法について学ぶ亀島 聡
11循環器疾患2:画像検査循環器疾患を診断する上で必要な画像検査、特に胸部レントゲン検査および心臓超音波検査について、その診断的意義および得られた所見の解釈法を学ぶ亀島 聡
12循環器疾患3:その他の検査循環器疾患を診断する上で必要な心電図検査、血圧測定、血液生化学検査について、その診断的意義および得られた所見の解釈法を学ぶ亀島 聡
13循環器疾患4:総合診断ここまで学んだ循環器疾患をふりかえり、検査所見等から診断・治療の過程を考察する亀島 聡
14医療面接ロールプレーなどを交え、診療の手順やクライアントとのコミュニケーションの方法を確認する伊藤 直之
木村 祐哉
亀島 聡
15まとめこれまでの学習をふりかえり、教育効果を確認する。伊藤 直之
木村 祐哉
亀島 聡
No. 1
項目
血液疾患1:赤血球
内容
貧血および多血症の診断・治療法を学ぶ
担当者
木村 祐哉
No. 2
項目
血液疾患2:白血球
内容
各種白血球の増加症および減少症の診断・治療法を学ぶ
担当者
木村 祐哉
No. 3
項目
血液疾患3:凝固系・骨髄系
内容
凝固系および骨髄系疾患の診断・治療法を学ぶ
担当者
木村 祐哉
No. 4
項目
血液疾患4:総合診断
内容
ここまで学んだ血液疾患をふりかえり、検査所見等から診断・治療の過程を考察する
担当者
木村 祐哉
No. 5
項目
皮膚疾患1:臨床症状
内容
皮膚疾患あるいは他の全身性疾患でみられる皮膚・体表の症状と評価を学ぶ
担当者
伊藤 直之
No. 6
項目
皮膚疾患2:診断法
内容
皮膚の視診、触診、および関連する皮膚科学的検査の方法を学ぶ
担当者
伊藤 直之
No. 7
項目
皮膚疾患3:感染症
内容
外部寄生虫性、細菌性、真菌性皮膚疾患の診断・治療法を学ぶ
担当者
伊藤 直之
No. 8
項目
皮膚疾患4:総合診断
内容
ここまで学んだ皮膚疾患をふりかえり、検査所見等から診断・治療の過程を考察する
担当者
伊藤 直之
No. 9
項目
免疫疾患
内容
アレルギー性・免疫介在性疾患の診断・治療法を学ぶ
担当者
増田 健一
伊藤 直之
No. 10
項目
循環器疾患1:問診および身体検査
内容
循環器疾患を診断する上で必要な問診、および視診・聴診・触診を含む身体検査のポイントとその結果の解釈法について学ぶ
担当者
亀島 聡
No. 11
項目
循環器疾患2:画像検査
内容
循環器疾患を診断する上で必要な画像検査、特に胸部レントゲン検査および心臓超音波検査について、その診断的意義および得られた所見の解釈法を学ぶ
担当者
亀島 聡
No. 12
項目
循環器疾患3:その他の検査
内容
循環器疾患を診断する上で必要な心電図検査、血圧測定、血液生化学検査について、その診断的意義および得られた所見の解釈法を学ぶ
担当者
亀島 聡
No. 13
項目
循環器疾患4:総合診断
内容
ここまで学んだ循環器疾患をふりかえり、検査所見等から診断・治療の過程を考察する
担当者
亀島 聡
No. 14
項目
医療面接
内容
ロールプレーなどを交え、診療の手順やクライアントとのコミュニケーションの方法を確認する
担当者
伊藤 直之
木村 祐哉
亀島 聡
No. 15
項目
まとめ
内容
これまでの学習をふりかえり、教育効果を確認する。
担当者
伊藤 直之
木村 祐哉
亀島 聡

到達目標

1)小動物の血液疾患における検査法とその解釈、治療法について説明できる。
2)小動物の免疫疾患における検査法とその解釈、治療法について説明できる。
3)小動物の皮膚疾患における検査法とその解釈、治療法について説明できる。
4)小動物の循環器疾患における検査法とその解釈、治療法について説明できる。

評価方法

定期試験(70%)、課題レポート(30%)
レポートの評価基準は、各科の病態から診断・治療を適切に述べていることとする。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:計30時間】
予習:
・ビーグル犬をハンドリングできるように、獣医内科学実習を振り返っておくこと。
・教科書の該当範囲(循環器疾患P43-109、血液・免疫疾患P449-521、皮膚疾患P523-573)を読み、実施する手技の手順や意義についてまとめておくこと。

復習:
・各科の内容を踏まえ、病態から診断・治療を考えるレポートを課すので、教科書や配布資料を参考としながらまとめること。

その他注意事等

実習には比較的長い時間が必要なため、小動物総合臨床学Ⅰと時間調整し、まとめて実施する。そのため授業の順序については適宜入れ替わる。

実務経験の授業への活用方法:各教員の動物病院での臨床経験を踏まえ、各種の検査手技を概説し、実習で実技指導する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書獣医内科学 第2版(小動物編)日本獣医内科学アカデミー編文永堂出版
参考書犬と猫の心臓超音波検査Eric de Madron, Valerie Chetboul, Claudio Bussadori 著
(上地正実 監訳)
緑書房
参考書犬と猫のECGトレーニングブックMark A. Oyama, Marc S. Kraus, Anna R. Gelzer 著
(青木卓磨 監訳)
インターズー
参考書基礎と臨床のための動物の心電図・心エコー・血圧・病理学検査菅野 茂、局 博一、桑原正貴、中田義禮 編
教科書
署名
獣医内科学 第2版(小動物編)
著者・編者
日本獣医内科学アカデミー編
発行所
文永堂出版
参考書
署名
犬と猫の心臓超音波検査
著者・編者
Eric de Madron, Valerie Chetboul, Claudio Bussadori 著
(上地正実 監訳)
発行所
緑書房
参考書
署名
犬と猫のECGトレーニングブック
著者・編者
Mark A. Oyama, Marc S. Kraus, Anna R. Gelzer 著
(青木卓磨 監訳)
発行所
インターズー
参考書
署名
基礎と臨床のための動物の心電図・心エコー・血圧・病理学検査
著者・編者
菅野 茂、局 博一、桑原正貴、中田義禮 編
発行所