Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
獣医病理学実習Ⅰ
英文名Veterinary Pathology Laboratory Ⅰ
科目概要獣医学科3年前期 [木曜日4・5・6時限、金曜日4・5・6時限(週6コマ)]、3群科目、必修、実習、2単位(90時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎安藤 亮 (※)朴 天鎬 (※)川口 博明 (※)担当者全員
講義室B21講義室、B33実習室
備考科目ナンバリング:VV304-GS34

授業の目的

1.獣医病理学に関する技術を習得する。
2.講義内容に併行した顕微鏡実習を通して、疾病時に発現する様々な細胞・組織学的変化を学ぶことにより、動物に発生する疾病の基礎的な病理学について理解を深める。

教育内容

病理学とは病気を組織、細胞レベルで形態学的に理解する学問である。本実習では、病理解剖および光学顕微鏡観察を用いた実習を通じて、病理学的診断のための基本的な方法論、病気の際に発現する異常な肉眼および組織学的変化について解説する。

教育方法

配布資料、カラーアトラスおよびパワーポイントスライドなどを用いて、各種肉眼あるいは組織病変の成り立ち、特徴について解説したのち、光学顕微鏡観察および病変のスケッチの実技を行い、病変観察の要点、正常と異常の形態学的違いについて学習する。患畜を用いた病理解剖実習により、各種動物の病理解剖手順、肉眼病変の観察方法、病因の究明、採材方法などについて学習する。
学生へのフィードバック:光学顕微鏡観察の実習では、実習後の出欠・スケッチ確認の際の各課題の理解度の確認および質疑応答により実施する。病理解剖実習では、解剖時および病理検査結果判明後の概要説明および質疑応答により実施する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎獣医学・獣医療の専門知識と技能(DP3)
◎動物の病気の診断・治療・予防(DP4)

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1オリエンテーション(1)獣医病理学実習の内容担当者全員
2オリエンテーション(2)顕微鏡のメカニズムと使用法、顕微鏡的なものの大きさ担当者全員
3病理技術(1)病理解剖学の術式担当者全員
4病理技術(2)外科病理学の術式担当者全員
5病理技術(3)電子顕微鏡法の術式、細胞病理学担当者全員
6病因論各種感染因子の顕微鏡的形態担当者全員
7退行性病変(1)蛋白変性担当者全員
8退行性病変(2)脂肪変性担当者全員
9退行性病変(3)色素変性担当者全員
10退行性病変(4)鉱物質代謝障害担当者全員
11退行性病変(5)壊死、萎縮担当者全員
12病因論(2)、退行性病変(6)病因論、退行性病変に関連する疾病のスライド供覧と解説担当者全員
13進行性病変再生、化生、肉芽組織、異物の処理担当者全員
14循環障害(1)充血、出血、水腫担当者全員
15循環障害(2)塞栓症担当者全員
16循環障害(3)梗塞、ショック担当者全員
17循環障害(4)循環障害に関連する疾病のスライド供覧と解説担当者全員
18中間試験試験範囲は1-17回担当者全員
19炎症(1)炎症細胞担当者全員
20炎症(2)滲出性炎(1)担当者全員
21炎症(3)滲出性炎(2)担当者全員
22炎症(4)肉芽腫性炎担当者全員
23炎症(5)増殖性炎担当者全員
24炎症(6)炎症に関連する疾病のスライド供覧と解説担当者全員
25腫瘍(1)腫瘍細胞の形態学的特徴担当者全員
26腫瘍(2)上皮性腫瘍担当者全員
27腫瘍(3)非上皮性腫瘍、白血病
各種腫瘍のスライド供覧と解説
担当者全員
28先天異常先天異常の病理担当者全員
29総括病理学総論に関する解説(1)
担当者全員
30総括病理学総論に関する解説(2)担当者全員
No. 1
項目
オリエンテーション(1)
内容
獣医病理学実習の内容
担当者
担当者全員
No. 2
項目
オリエンテーション(2)
内容
顕微鏡のメカニズムと使用法、顕微鏡的なものの大きさ
担当者
担当者全員
No. 3
項目
病理技術(1)
内容
病理解剖学の術式
担当者
担当者全員
No. 4
項目
病理技術(2)
内容
外科病理学の術式
担当者
担当者全員
No. 5
項目
病理技術(3)
内容
電子顕微鏡法の術式、細胞病理学
担当者
担当者全員
No. 6
項目
病因論
内容
各種感染因子の顕微鏡的形態
担当者
担当者全員
No. 7
項目
退行性病変(1)
内容
蛋白変性
担当者
担当者全員
No. 8
項目
退行性病変(2)
内容
脂肪変性
担当者
担当者全員
No. 9
項目
退行性病変(3)
内容
色素変性
担当者
担当者全員
No. 10
項目
退行性病変(4)
内容
鉱物質代謝障害
担当者
担当者全員
No. 11
項目
退行性病変(5)
内容
壊死、萎縮
担当者
担当者全員
No. 12
項目
病因論(2)、退行性病変(6)
内容
病因論、退行性病変に関連する疾病のスライド供覧と解説
担当者
担当者全員
No. 13
項目
進行性病変
内容
再生、化生、肉芽組織、異物の処理
担当者
担当者全員
No. 14
項目
循環障害(1)
内容
充血、出血、水腫
担当者
担当者全員
No. 15
項目
循環障害(2)
内容
塞栓症
担当者
担当者全員
No. 16
項目
循環障害(3)
内容
梗塞、ショック
担当者
担当者全員
No. 17
項目
循環障害(4)
内容
循環障害に関連する疾病のスライド供覧と解説
担当者
担当者全員
No. 18
項目
中間試験
内容
試験範囲は1-17回
担当者
担当者全員
No. 19
項目
炎症(1)
内容
炎症細胞
担当者
担当者全員
No. 20
項目
炎症(2)
内容
滲出性炎(1)
担当者
担当者全員
No. 21
項目
炎症(3)
内容
滲出性炎(2)
担当者
担当者全員
No. 22
項目
炎症(4)
内容
肉芽腫性炎
担当者
担当者全員
No. 23
項目
炎症(5)
内容
増殖性炎
担当者
担当者全員
No. 24
項目
炎症(6)
内容
炎症に関連する疾病のスライド供覧と解説
担当者
担当者全員
No. 25
項目
腫瘍(1)
内容
腫瘍細胞の形態学的特徴
担当者
担当者全員
No. 26
項目
腫瘍(2)
内容
上皮性腫瘍
担当者
担当者全員
No. 27
項目
腫瘍(3)
内容
非上皮性腫瘍、白血病
各種腫瘍のスライド供覧と解説
担当者
担当者全員
No. 28
項目
先天異常
内容
先天異常の病理
担当者
担当者全員
No. 29
項目
総括
内容
病理学総論に関する解説(1)
担当者
担当者全員
No. 30
項目
総括
内容
病理学総論に関する解説(2)
担当者
担当者全員

到達目標

動物体内に生じる様々な肉眼的病変、顕微鏡的病変を観察することにより疾病を理解し、かつ、その病理学的診断法を習得することができる。

評価方法

中間及び定期試験の成績で評価する(100%)。60点以上を合格とするが、評価上、出席状況や授業態度なども考慮される(10%程度)。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:-時間】
予習:教科書を中心に、各回の実習内容に関連する箇所を熟読し、分からないことは実習時間中に質問する。
復習:配布資料、教科書、スケッチなどを参考に、実習で観察した組織病変やその関連項目についてイメージし記述出来るようにする。

その他注意事等

実務経験の授業への活用方法:企業・研究所の病理部門での職務経験を踏まえ、顕微鏡や病理解剖における病変の見方について概説する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書動物病理カラーアトラス日本獣医病理学会編文永堂出版
教科書獣医病理学実習マニュアル日本獣医病理学会編学窓社
参考書動物病理学総論日本獣医病理学会編文永堂出版
参考書動物病理学各論日本獣医病理学会編文永堂出版
教科書
署名
動物病理カラーアトラス
著者・編者
日本獣医病理学会編
発行所
文永堂出版
教科書
署名
獣医病理学実習マニュアル
著者・編者
日本獣医病理学会編
発行所
学窓社
参考書
署名
動物病理学総論
著者・編者
日本獣医病理学会編
発行所
文永堂出版
参考書
署名
動物病理学各論
著者・編者
日本獣医病理学会編
発行所
文永堂出版