Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
獣医生理学実習Ⅰ
英文名Veterinary Physiology Laboratory Ⅰ
科目概要獣医学科2年前期 [木曜日4・5・6時限(週3コマ)]、3群科目、必修、実習、1単位(45時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎寺島 涼太久留主 志朗
講義室A41実習室、B31講義室
備考科目ナンバリング:VV304-GS23

授業の目的

獣医生理学講義の理解を深めるとともに応用科目(薬理学・内科学)との関連を認識する。

教育内容

1)生体に起きる現象を生きた個体や摘出組織を用いて実際に観察し、実験的処置を加えることでメカニズムを明らかにする、2)実験小動物を対象とした基礎的実験手技と分析手法を修得することで実験科学の基礎を学ぶ、3)細胞レベルの現象をコンピューターシミュレーションモデルを用いてより深く把握する。

教育方法

実習形式で行う。実習内容・実験結果・考察等をまとめたレポートを作成する。実習内および総括で課題レポートの講評、解説を行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

◎DP3獣医学・獣医療の専門知識と技能

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1イントロ1生理学実験とは 動物実験の3R レポートの書き方寺島 涼太
2同2実験器具、器材の仕組みと使用法寺島 涼太
久留主 志朗
3同3実験動物の扱い方、飼育・管理、保定、採血、投与、他 寺島 涼太
久留主 志朗
4同4実験動物の手術・麻酔法寺島 涼太
久留主 志朗
5一般解剖一般解剖(ラット)寺島 涼太
久留主 志朗
6呼吸器タンブール法 呼吸筋と呼吸中枢寺島 涼太
久留主 志朗
7循環器系1血液凝固(ウシ)のメカニズム寺島 涼太
久留主 志朗
8同2心拍動(カエル) 心筋細胞の活動電位寺島 涼太
久留主 志朗
9同3心臓還流標本の作製(カエル) 刺激伝導系寺島 涼太
久留主 志朗
10同4心筋細胞の収縮特性 脈圧の変化と収縮強度と頻度寺島 涼太
久留主 志朗
11同5心電図(カエルとラット)寺島 涼太
久留主 志朗
12同6コンピューターシミュレーションによる心筋細胞の興奮発生機序寺島 涼太
久留主 志朗
13運動器系1骨格筋の収縮(トノサマカエル) 構造と機能 単収縮寺島 涼太
久留主 志朗
14同2強縮 筋疲労寺島 涼太
久留主 志朗
15総括全実習項目の総括寺島 涼太
No. 1
項目
イントロ1
内容
生理学実験とは 動物実験の3R レポートの書き方
担当者
寺島 涼太
No. 2
項目
同2
内容
実験器具、器材の仕組みと使用法
担当者
寺島 涼太
久留主 志朗
No. 3
項目
同3
内容
実験動物の扱い方、飼育・管理、保定、採血、投与、他 
担当者
寺島 涼太
久留主 志朗
No. 4
項目
同4
内容
実験動物の手術・麻酔法
担当者
寺島 涼太
久留主 志朗
No. 5
項目
一般解剖
内容
一般解剖(ラット)
担当者
寺島 涼太
久留主 志朗
No. 6
項目
呼吸器
内容
タンブール法 呼吸筋と呼吸中枢
担当者
寺島 涼太
久留主 志朗
No. 7
項目
循環器系1
内容
血液凝固(ウシ)のメカニズム
担当者
寺島 涼太
久留主 志朗
No. 8
項目
同2
内容
心拍動(カエル) 心筋細胞の活動電位
担当者
寺島 涼太
久留主 志朗
No. 9
項目
同3
内容
心臓還流標本の作製(カエル) 刺激伝導系
担当者
寺島 涼太
久留主 志朗
No. 10
項目
同4
内容
心筋細胞の収縮特性 脈圧の変化と収縮強度と頻度
担当者
寺島 涼太
久留主 志朗
No. 11
項目
同5
内容
心電図(カエルとラット)
担当者
寺島 涼太
久留主 志朗
No. 12
項目
同6
内容
コンピューターシミュレーションによる心筋細胞の興奮発生機序
担当者
寺島 涼太
久留主 志朗
No. 13
項目
運動器系1
内容
骨格筋の収縮(トノサマカエル) 構造と機能 単収縮
担当者
寺島 涼太
久留主 志朗
No. 14
項目
同2
内容
強縮 筋疲労
担当者
寺島 涼太
久留主 志朗
No. 15
項目
総括
内容
全実習項目の総括
担当者
寺島 涼太

到達目標

実験小動物の解剖、手術法、試薬調整法、実験結果の取りまとめ方、データの解析法、結果の解釈、レポートの作成法など、基礎的な生理学、生命科学の方法を習得する。代表的な実験を通して、生理学の概念を把握する。

評価方法

1)予備学習、予習レポート提出、実験への参加状況(約10%)、2)実験結果およびまとめレポートの内容(約40%)、3)定期試験の成績(約50%)を総合的に判断する。4)再試験を受ける場合、本試験の成績はキャンセルされない。5)課題のフィードバック方法:レポート課題は授業支援システム(WebClass)にて評価点を開示し、よくできたレポートの紹介および不足点、誤解などについて解説する。定期試験(本試験)は授業支援システム(WebClass)にて点数を開示し、各問題について解説する。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:15時間】
予習:パワーポイントと配布資料を用いた背景・方法の説明を聞いた上で、教科書の精読、獣医生理学講義での実習内容の背景の把握、実習書を熟読し、予習レポートにまとめ、手順と実験の意義をしっかり頭に入れて、実習に臨むこと。
復習:レポートを作成し、実習内容の理解を十分に深めること。

その他注意事等

学年全体を14班構成にし、なるべく多くの学生が関与できるように実施する。教員スタッフの手助けを過度に求めず、積極的に参加すること、班で協力して実習を進めること、不確かなことは遠慮なく質問することを希望する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書生理学実習テキスト 獣医生理学研究室編
参考書実験で学ぶ生理学 獣医生理学・生化学教育懇談会編学窓社
参考書生理学テキスト 第8版 大地陸男著文光堂
参考書ギャノング生理学 第25版 岡田泰伸編丸善
教科書
署名
生理学実習テキスト 
著者・編者
獣医生理学研究室編
発行所
参考書
署名
実験で学ぶ生理学 
著者・編者
獣医生理学・生化学教育懇談会編
発行所
学窓社
参考書
署名
生理学テキスト 第8版 
著者・編者
大地陸男著
発行所
文光堂
参考書
署名
ギャノング生理学 第25版 
著者・編者
岡田泰伸編
発行所
丸善