Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
獣医公衆衛生学実習Ⅱ
英文名Veterinary Public Health Laboratory Ⅱ
科目概要獣医学科4年後期 [月曜日4・5・6時限(週3コマ)]、3群科目、必修、実習、1単位(45時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎柏本 孝茂山﨑 浩平上野 俊治担当者全員
講義室B11講義室、A33実習室
備考科目ナンバリング:VV304-GH45

授業の目的

獣医師として必要な公衆衛生分野で実施される試験法を広く取り上げ、これらの技術を理解し、習得させることで国民の健康増進、地球環境保全等に役立てる実践力を養う。

教育内容

公衆衛生上、必要とされる試験法の目的、背景、考え方と実際の手技を講義し、それらの試験法を実践する。実習実施後に必要に応じてレポートの提出を求めるが、提出されたレポートは添削後、適切なコメントを付して返却する。随時、対面での質問を受け付ける。

教育方法

パワーポイントと配布資料、視聴覚メディア(動画)を活用して手技の手順と結果の例を見せ、理解度を高
めてから、実践に臨む。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

本実習は、ディプロマーポリシー(DP)5「食品の安全性の確保と医薬品の開発」およびDP6「野生動物の保全と人獣共通感染症の制圧」に関連している。

授業内容(シラバス)

項目内容担当者
1食品衛生試験Ⅸ食品衛生化学試験Ⅰ ①揮発性塩基窒素担当者全員
2食品衛生試験Ⅹ食品衛生化学試験Ⅱ ②水分活性担当者全員
3食品衛生試験XI食品衛生化学試験Ⅲ ③食品添加物 担当者全員
4食品衛生試験XII食品衛生化学試験Ⅳ クロマトグラフィーの原理担当者全員
5食品衛生試験XIII食品衛生化学試験Ⅴ 食肉中の残留抗生物質検査法担当者全員
6食品衛生試験XIV食品衛生化学試験Ⅵ 合成抗菌剤の一斉分析法担当者全員
7環境衛生試験Ⅰ飲料水の水質検査法Ⅰ ①残留塩素 ②塩化物イオン担当者全員
8環境衛生試験Ⅱ飲料水の水質検査法Ⅱ ①一般生菌数 ②大腸菌群・大腸菌担当者全員
9環境衛生試験Ⅲ下水・排水の検査法Ⅰ ①透視度 ②浮遊物質(SS)担当者全員
10環境衛生試験Ⅳ下水・排水の検査法Ⅱ 溶存酸素担当者全員
11環境衛生試験Ⅴ下水・排水の検査法Ⅲ 生物化学的酸素要求量担当者全員
12環境衛生試験Ⅵ下水・排水の検査法Ⅳ 化学的酸素要求量担当者全員
13環境衛生試験Ⅶ空気試験法Ⅰ ①一酸化炭素 ②二酸化炭素担当者全員
14環境衛生試験Ⅷ空気試験法Ⅱ ①二酸化イオウ ②窒素酸化物担当者全員
15環境衛生試験Ⅸ変異原検査法 ①エームス試験、および学力の確認を行う 担当者全員
No. 1
項目
食品衛生試験Ⅸ
内容
食品衛生化学試験Ⅰ ①揮発性塩基窒素
担当者
担当者全員
No. 2
項目
食品衛生試験Ⅹ
内容
食品衛生化学試験Ⅱ ②水分活性
担当者
担当者全員
No. 3
項目
食品衛生試験XI
内容
食品衛生化学試験Ⅲ ③食品添加物 
担当者
担当者全員
No. 4
項目
食品衛生試験XII
内容
食品衛生化学試験Ⅳ クロマトグラフィーの原理
担当者
担当者全員
No. 5
項目
食品衛生試験XIII
内容
食品衛生化学試験Ⅴ 食肉中の残留抗生物質検査法
担当者
担当者全員
No. 6
項目
食品衛生試験XIV
内容
食品衛生化学試験Ⅵ 合成抗菌剤の一斉分析法
担当者
担当者全員
No. 7
項目
環境衛生試験Ⅰ
内容
飲料水の水質検査法Ⅰ ①残留塩素 ②塩化物イオン
担当者
担当者全員
No. 8
項目
環境衛生試験Ⅱ
内容
飲料水の水質検査法Ⅱ ①一般生菌数 ②大腸菌群・大腸菌
担当者
担当者全員
No. 9
項目
環境衛生試験Ⅲ
内容
下水・排水の検査法Ⅰ ①透視度 ②浮遊物質(SS)
担当者
担当者全員
No. 10
項目
環境衛生試験Ⅳ
内容
下水・排水の検査法Ⅱ 溶存酸素
担当者
担当者全員
No. 11
項目
環境衛生試験Ⅴ
内容
下水・排水の検査法Ⅲ 生物化学的酸素要求量
担当者
担当者全員
No. 12
項目
環境衛生試験Ⅵ
内容
下水・排水の検査法Ⅳ 化学的酸素要求量
担当者
担当者全員
No. 13
項目
環境衛生試験Ⅶ
内容
空気試験法Ⅰ ①一酸化炭素 ②二酸化炭素
担当者
担当者全員
No. 14
項目
環境衛生試験Ⅷ
内容
空気試験法Ⅱ ①二酸化イオウ ②窒素酸化物
担当者
担当者全員
No. 15
項目
環境衛生試験Ⅸ
内容
変異原検査法 ①エームス試験、および学力の確認を行う 
担当者
担当者全員

到達目標

食肉および食肉加工品や魚介類における食品衛生学、大気および下水・排水・汚水における環境衛生学の意義と測定法の原理を理解し、公定法を用いて測定して評価できること。

評価方法

1)実習への積極的参加(10%)、2)レポート(20%)、3)定期試験(70%)により判断する。提出されたレポートは、各自の理解度を上げるため、添削し、コメントを付して返却する。また、質問可能なように定期試験までに余裕を持ち、実習時間内に返却する。

準備学習(予習・復習等)

予習 [授業時間外に必要な学習の時間:42時間] ;教科書「獣医公衆衛生学実習」を各自購入して、各回の授業内容に関連する箇所を熟読し、学科ホームページに掲載の授業支援スライドを見て、実習内容をイメージしてくること。この実習では試薬や培地類の調整から実習するので、これまでの実習で修得してきた基礎的知識を確認しておくこと。
復習 [授業時間外に必要な学習の時間:21時間] 各実習の行程を振り返り、今案と感じた点やコツをまとめ、結果の解釈に役立てるフィードバック作業を行うこと。

その他注意事等

ヒトに病原性を有する細菌や毒物を扱う実習であるので、自身の感染と実験室内汚染に十分注意し、実習すること。
実習開始および終了時には手指を洗浄すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書獣医公衆衛生学実習 獣医公衆衛生学教育研究協議会編学窓社
参考書衛生試験法・注解 2010 日本薬学会編金原出版
教科書
署名
獣医公衆衛生学実習 
著者・編者
獣医公衆衛生学教育研究協議会編
発行所
学窓社
参考書
署名
衛生試験法・注解 2010 
著者・編者
日本薬学会編
発行所
金原出版