Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
緑地保全学
英文名Landscape Architecture and Conservation
科目概要生物環境科学科2年前期 [火曜日2時限(週1コマ)]、3群科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎馬場 光久
講義室831講義室
備考科目ナンバリング:VE301-EE11
JABEE認定プログラム履修の手引き(表3・14)との関連B、E

教員免許取得のための必修科目

科目教科に関する科目(高等学校 農業)
施行規則に定める科目区分
  • 農業

授業の目的

世界および日本での様々な緑地が成立する環境条件、植物の種類、および機能について理解し、さらに緑地における生物多様性への人間活動の影響を理解する。

教育内容

人の関わり方による緑地の種類と成立要因,緑地における生物多様性の保全と危機について講義する。

教育方法

板書を中心に講義を進めるが,具体的な画像の方が理解しやすいと判断されるときには,パワーポイントを利用して理解を深めるようにする。理解度を知るために,次回の講義の最初に小テストを行う。中間試験は採点結果の概要を報告することで,期末試験は終了後の「解説」の時間に成績評価と解答を説明することで,フィードバックする。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

 ①豊かな人間性
〇②環境科学に関する知識と教養・倫理観
◎③生態系機能の解明と理解
 ④環境資源の維持と修復
 ⑤環境保全に関する社会の要請に応える能力

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1緑地保全学とは?緑地保全学で学ぶ内容について,学科のカリキュラムマップや講義日程に基づいて説明する。馬場 光久
4/6②
2世界の緑地環境と農業①植生と気候区分,土壌との関わりについて講義する.。馬場 光久
4/13②
3土壌と植生との関係土壌生成と植生遷移との関わりについて講義する。馬場 光久
4/20②
4人の関わりによる植生の分類植生を人の関わりによって自然植生,半自然植生,人工植生に分類し,それぞれの植生の維持管理について講義する。馬場 光久
4/27②
5世界の緑地環境と農業②乾燥地の植生とその管理について講義する。馬場 光久
5/4②
6世界の緑地環境と農業③熱帯雨林とその管理について講義する。馬場 光久
5/11②
7中間試験これまで学んだ内容を整理し,理解度を把握するために中間試験を行う。馬場 光久
5/18②
8日本の緑地環境日本における自然林の代表として落葉広葉樹であるブナの優占する群落について講義する。馬場 光久
5/25②
9生物多様性と緑地生物多様性の種類及び危機について理解できるように講義する。馬場 光久
6/1②
10緑地環境の創出と保全①緑化の種類と造成技術について紹介する。馬場 光久
6/8②
11緑地環境の創出と保全②都市における公園緑地の防災機能と防犯を意識した設計について講義する。馬場 光久
6/15②
12十和田市の歴史と緑地三本木原台地の開拓の歴史と生物多様生保全のための取り組みについて紹介する。馬場 光久
6/22②
13八甲田山周辺の緑地八甲田山周辺に存在する緑地(ビオトープ,水田地帯,シバ草原,ブナ二次林)について紹介する。馬場 光久
6/29②
14まとめ13回までの内容の補足をすると共に,質問の多かった項目についてさらに解説を加える。馬場 光久
7/6②
No. 1
項目
緑地保全学とは?
内容
緑地保全学で学ぶ内容について,学科のカリキュラムマップや講義日程に基づいて説明する。
担当者
馬場 光久
日時
4/6②
No. 2
項目
世界の緑地環境と農業①
内容
植生と気候区分,土壌との関わりについて講義する.。
担当者
馬場 光久
日時
4/13②
No. 3
項目
土壌と植生との関係
内容
土壌生成と植生遷移との関わりについて講義する。
担当者
馬場 光久
日時
4/20②
No. 4
項目
人の関わりによる植生の分類
内容
植生を人の関わりによって自然植生,半自然植生,人工植生に分類し,それぞれの植生の維持管理について講義する。
担当者
馬場 光久
日時
4/27②
No. 5
項目
世界の緑地環境と農業②
内容
乾燥地の植生とその管理について講義する。
担当者
馬場 光久
日時
5/4②
No. 6
項目
世界の緑地環境と農業③
内容
熱帯雨林とその管理について講義する。
担当者
馬場 光久
日時
5/11②
No. 7
項目
中間試験
内容
これまで学んだ内容を整理し,理解度を把握するために中間試験を行う。
担当者
馬場 光久
日時
5/18②
No. 8
項目
日本の緑地環境
内容
日本における自然林の代表として落葉広葉樹であるブナの優占する群落について講義する。
担当者
馬場 光久
日時
5/25②
No. 9
項目
生物多様性と緑地
内容
生物多様性の種類及び危機について理解できるように講義する。
担当者
馬場 光久
日時
6/1②
No. 10
項目
緑地環境の創出と保全①
内容
緑化の種類と造成技術について紹介する。
担当者
馬場 光久
日時
6/8②
No. 11
項目
緑地環境の創出と保全②
内容
都市における公園緑地の防災機能と防犯を意識した設計について講義する。
担当者
馬場 光久
日時
6/15②
No. 12
項目
十和田市の歴史と緑地
内容
三本木原台地の開拓の歴史と生物多様生保全のための取り組みについて紹介する。
担当者
馬場 光久
日時
6/22②
No. 13
項目
八甲田山周辺の緑地
内容
八甲田山周辺に存在する緑地(ビオトープ,水田地帯,シバ草原,ブナ二次林)について紹介する。
担当者
馬場 光久
日時
6/29②
No. 14
項目
まとめ
内容
13回までの内容の補足をすると共に,質問の多かった項目についてさらに解説を加える。
担当者
馬場 光久
日時
7/6②

到達目標

1.緑地の種類と成立要因および環境への影響について説明できる。
2.緑地の環境保全機能,特に生物多様性の保全について説明できるようになる。
3.緑地の多面的な機能を発揮するための具体的な技術について説明できる。

評価方法

中間試験(20点),期末試験(68点),および小テスト(12点)によって評価する。小テストは,次の回の最初に行うので,前の回の授業内容について講義資料およびノートに記録した内容を整理・復習しておくようにする。中間試験,期末試験は,到達目標を考慮して出題する。なお,欠席は1回につき3点減点する。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
予習:講義内容を事前に確認して、それに関わる事項を図書やインターネットなどで調べる。
復習:次の回の初めに小テストを行い,前回の講義内容の理解度を評価し,復習の一環とする。

その他注意事等

不明な点などあれば、講義中あるいはオフィスアワーを利用して、積極的に質問に来て下さい。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書「絵でわかる生態系のしくみ」 鷲谷いづみ 講談社
参考書「保全生態学入門」     鷲谷いづみ  文一総合出版
参考書岡崎正規編土壌環境学朝倉書店
教科書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
「絵でわかる生態系のしくみ」 
著者・編者
鷲谷いづみ 
発行所
講談社
参考書
署名
「保全生態学入門」     
著者・編者
鷲谷いづみ  
発行所
文一総合出版
参考書
署名
岡崎正規編
著者・編者
土壌環境学
発行所
朝倉書店