Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
測量学Ⅱ
英文名Surveying Ⅱ
科目概要生物環境科学科3年後期 [木曜日2時限(週1コマ)]、3群科目、選択、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎樽屋 啓之 (※)
講義室841講義室
備考科目ナンバリング:VE301-RS28
JABEE認定プログラム履修の手引き(表3・14)との関連E

授業の目的

基礎的な測量原理の応用方法を理解し、実務の現場で活用するための地形・地理情報等の分析・解析技術を理解することを通じて、地球環境を視野に入れた動植物資源の利用と環境保全の重要性の理解(カリキュラムポリシー)を達成する。

教育内容

測量学Ⅰで学んだ測量原理の再確認と、これらを現場に応用するための各種測量技術、地形・地理情報等の解析技術を解説する。また、近年進展が著しい最先端の測量技術をピックアップして解説する。

教育方法

測量学Ⅰで学んだ測量原理の再確認と、これらの応用技術としてのトータルステーション測量、基準点測量、地形測量、空中写真測量、航空レーザ測量、GISの基礎等を学ぶ。測量の最前線の現場で仕事をする担当者を招いた講義を通じて、近年技術の進展が著しい、トータルステーションシステムによる測量、ドローン測量、GNSS測量などの最新の現場の実状を学ぶ。講義内で随時問題演習を実施し、解答の説明を通じて間違えやすいポイントや質問の内容をフィードバックする。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

測量学Ⅱを通じて、地域社会のインフラが立地する国土の基盤を最新の測量技術によって解析する手法を学び、持続型社会からの要請に対応可能な問題解決能力を身につけることを、学士(農学)授与の方針とする。

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1測量学Ⅱの概要測量学Ⅱで学ぶ内容、測量と実務の動向、座標系の表し方、GISの活用法等を説明する。樽屋 啓之
9/24②
2トータルステーション現場に広く普及しているトータルステーションの測量原理と使用法を学ぶ。基準点測量と誤差の原理を学ぶ。樽屋 啓之
10/1②
3測量と誤差の処理角度や距離の測定を通じて発生するさまざまな誤差を最小化するための測量技術、調整技術等について説明する。樽屋 啓之
10/8②
4トータルステーションと基準点測量のまとめ講義を復習し、トータルステーションと基準点測量の重要事項について補足説明する。樽屋 啓之
10/15②
5測量の実務(1)流量観測河川測量の一部である流量観測技術の実務について、実習の内容ともリンクさせて説明する。樽屋 啓之
10/22②
6水準測量河川、道路、水路等の基盤工事の設計や地盤沈下、防災のための基盤管理に必要な水準測量実務を説明する。樽屋 啓之
10/29②
7測量の実務(2)道路測量道路計画、基準点測量、水準測量の実務と最先端技術を学ぶ。樽屋 啓之
11/5②
8中間まとめ講義の中で扱った重要事項のチェックと問題演習および解説を行う。樽屋 啓之
11/12②
9地形測量地形図を作成するために必要なデジタルデータを取得するための測量技術について説明する。樽屋 啓之
11/19②
10空中写真測量空中写真を用いた写真測量の方法、地図製作の方法、それらの活用技術等について説明する。樽屋 啓之
11/26②
11航空レーザ測量、衛星測位、GISの基礎高速度飛行する航空機によるレーザ光線を用いた地表の走査技術、衛星測位、GISの基礎について説明する。樽屋 啓之
12/3②
12測量の実務(3)GNSS実務の最前線について説明する。樽屋 啓之
12/10②
13測量の実務(4)リモートセンシング実務の最前線について説明する。樽屋 啓之
12/17②
14まとめ測量を通じて作られる地理空間情報による解析技術の現状を説明し、これまで学んだ内容を総括する。樽屋 啓之
1/7②
No. 1
項目
測量学Ⅱの概要
内容
測量学Ⅱで学ぶ内容、測量と実務の動向、座標系の表し方、GISの活用法等を説明する。
担当者
樽屋 啓之
日時
9/24②
No. 2
項目
トータルステーション
内容
現場に広く普及しているトータルステーションの測量原理と使用法を学ぶ。基準点測量と誤差の原理を学ぶ。
担当者
樽屋 啓之
日時
10/1②
No. 3
項目
測量と誤差の処理
内容
角度や距離の測定を通じて発生するさまざまな誤差を最小化するための測量技術、調整技術等について説明する。
担当者
樽屋 啓之
日時
10/8②
No. 4
項目
トータルステーションと基準点測量のまとめ
内容
講義を復習し、トータルステーションと基準点測量の重要事項について補足説明する。
担当者
樽屋 啓之
日時
10/15②
No. 5
項目
測量の実務(1)流量観測
内容
河川測量の一部である流量観測技術の実務について、実習の内容ともリンクさせて説明する。
担当者
樽屋 啓之
日時
10/22②
No. 6
項目
水準測量
内容
河川、道路、水路等の基盤工事の設計や地盤沈下、防災のための基盤管理に必要な水準測量実務を説明する。
担当者
樽屋 啓之
日時
10/29②
No. 7
項目
測量の実務(2)道路測量
内容
道路計画、基準点測量、水準測量の実務と最先端技術を学ぶ。
担当者
樽屋 啓之
日時
11/5②
No. 8
項目
中間まとめ
内容
講義の中で扱った重要事項のチェックと問題演習および解説を行う。
担当者
樽屋 啓之
日時
11/12②
No. 9
項目
地形測量
内容
地形図を作成するために必要なデジタルデータを取得するための測量技術について説明する。
担当者
樽屋 啓之
日時
11/19②
No. 10
項目
空中写真測量
内容
空中写真を用いた写真測量の方法、地図製作の方法、それらの活用技術等について説明する。
担当者
樽屋 啓之
日時
11/26②
No. 11
項目
航空レーザ測量、衛星測位、GISの基礎
内容
高速度飛行する航空機によるレーザ光線を用いた地表の走査技術、衛星測位、GISの基礎について説明する。
担当者
樽屋 啓之
日時
12/3②
No. 12
項目
測量の実務(3)
内容
GNSS実務の最前線について説明する。
担当者
樽屋 啓之
日時
12/10②
No. 13
項目
測量の実務(4)
内容
リモートセンシング実務の最前線について説明する。
担当者
樽屋 啓之
日時
12/17②
No. 14
項目
まとめ
内容
測量を通じて作られる地理空間情報による解析技術の現状を説明し、これまで学んだ内容を総括する。
担当者
樽屋 啓之
日時
1/7②

到達目標

担当講師と測量の最前線の現場で仕事をする担当者を招いた外部講師による実務の解説を通じて、測量学Ⅰで学んできた測量原理を改めて理解し直すとともに、将来それらの技術が活用される可能性の高い現場や学術研究分野の実状を知る。関連技術の問題演習を通じて、就職試験に出題されるレベルの測量学の基礎的な問題が解けるようになる。

評価方法

期間中の外部講師の講義回に関連するレポート(20%)と定期期末試験(80%)で行う。

準備学習(予習・復習等)

【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
予習:各回終了時に次回の予習の範囲を教科書で予告する。学習時間1時間。
復習:各回の講義の冒頭では、前回の講義の復習を行うとともに、予告した範囲の問題演習を行う。学習時間1時間。

その他注意事等

同時期に並行実施する測量学実習Ⅱとテーマが近いため両者の同時受講が望ましいが、同実習を履修していない者であっても、不利益が生じないように配慮する。実際の現場での適用方法についても指導する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書図説 わかる測量猪木幹雄 中田勝行 那須充学芸出版社
教科書解いてわかる!測量近畿高校土木会編オーム社
参考書エース測量学福本武明ほか朝倉書店
教科書
署名
図説 わかる測量
著者・編者
猪木幹雄 中田勝行 那須充
発行所
学芸出版社
教科書
署名
解いてわかる!測量
著者・編者
近畿高校土木会編
発行所
オーム社
参考書
署名
エース測量学
著者・編者
福本武明ほか
発行所
朝倉書店