英文名 | Introduction of Environmental Bioscience 1 | |
---|---|---|
科目概要 | 生物環境科学科1年前期 [月曜日4時限]、2群科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎田中 勝千、 森 淳、 髙松 利恵子、 落合 博之、 丹治 肇、 柿野 亘、 眞家 永光、 杉浦 俊弘、 馬場 光久、 進藤 順治、 岡田 あゆみ、 皆川 秀夫、 島本 由麻、 学科長、 学科教育委員、 1年次クラス主任、 1年次連絡担当 | |
講義室 |
科目 | 教科に関する科目(高等学校 農業) |
---|---|
施行規則に定める科目区分 |
|
授業の目的:生物環境科学科の理念や教育方針の浸透を図るとともに、教育・研究分野の知識と技術が環境保全とどのように関わっているのかについて理解させる。
教育内容:土壌環境学系、水域環境学系、植物生態学系、動物生態学系および環境情報学系の学問領域の基礎を踏まえつつ,各専門分野と生物環境科学との関わりについて論じる。
教育方法:学科教育における専門分野の位置づけが理解できるように各教員がオムニバス方式で講義する。授業は主に講義形式のプレゼンテーションとなるが必要に応じてAV 機器を用いる。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 生物環境科学と教育研究について | 1 年次オリエンテーションにおいて、生物環境科学科の理念や研究室ごとの研究内容および卒業後の進路などについて理解を深める。 | 学科長 学科教育委員 1年次クラス主任 1年次連絡担当 |
2 | 土壌環境学系 土壌環境学(1) | 人類の食糧生産の場である農地環境の特徴を理解するとともに、地球環境との相互の関連性について学ぶことで地球環境保全に果たす役割を概説する。 | 森 淳 |
3 | 土壌環境学系 土壌環境学(2) | 水や大気の大きな循環のなかで、土壌が果たしている役割を具体的なデータを示しながら紹介する。 | 髙松 利恵子 |
4 | 土壌環境学系 土壌環境学(3) | 環境問題、特に砂漠化問題をテーマとし、人為的行動がどのようにして環境破壊を引き起こしているかを講義する。 | 落合 博之 |
5 | 水域環境学系 水圏環境学(1) | 水環境と仁間活動について,地球環境の変化と水資源などを概説する。 | 丹治 肇 |
6 | 水域環境学系 水圏環境学(2) | それぞれの地域や産業が有する環境に関わる機能を紹介するとともに、それらを効果的に作用させるための環境計画の手法について紹介する。 | 柿野 亘 |
7 | 水域環境学系 陸水循環学 | 物質循環において水の果たしている役割・重要性について事例にもとづいて紹介する。 | 眞家 永光 |
8 | 十和田の教育環境と生物環境科学教育 | 十和田キャンパスの教育環境と生物環境科学教育との関連について紹介する。 | 1年次連絡担当 |
9 | 植物生態学系 緑地保全学 | 世界と日本における緑地の種類を気象や土壌との関連から紹介する。そして、各植生における植生遷移の変遷とその決定要因の基礎的事項について植物生態学的理論に基づいて講義する。 | 杉浦 俊弘 |
10 | 植物生態学系 里山環境学 | 里山にある森林の環境保全機能と物質循環とのかかわりについて講義する。 大気から森林にもたらされる物質が植物と土壌の働きによってどのようにして河川に流入するようになるのかを土壌肥料学的に講義する。 | 馬場 光久 |
11 | 動物生態学系 野生動物学 | 野生生物と人とが共生している里山を対象に、野生動物の保護と農作物の「害獣」からの保護について、具体的な事例を紹介する。 | 進藤 順治 |
12 | 動物生態学系 動物生態学 | 野生動物による被害問題について講義する。特に農林業と生態系に深刻な被害を及ぼすニホンジカの生態と被害発生の関わりについて、ニホンカモシカと比較して解説する。 | 岡田 あゆみ |
13 | 環境情報学系 環境情報学(1) | 環境情報学の目指すところと環境科学との関わりについて述べ、環境を保全していくために必要な知識と技術についてとくにリモートセンシングを中心に概要を講義する。 | 田中 勝千 |
14 | 環境情報学系 環境情報学(2) | 大陸、海洋、大気が気候形成に及ぼす影響や、人類と食料の歴史など、地理情報や気象情報の基礎知識を講義する。 | 皆川 秀夫 |
15 | まとめと解説 | 講義内容についてまとめる。 | 島本 由麻 1年次連絡担当 田中 勝千 |
(1) 学科の理念や教育目標について理解を深めることができる。
(2) 学科を構成する学問分野の概要を理解できる。
(3) 生物環境科学に関する諸問題に関心を持ち、自ら調べ、まとめる能力を身につけることができる。
試験方法:筆記試験 実施時期:試験期間内
各担当者から提示された課題について,レポートとして提出すること。成績は,レポートと定期試験の結果を踏まえて評価する( 各々50 点の100 点満点)。講義を欠席した場合は- 5 点,レポートが未提出の場合はレポート点を0点とする。
専門分野の基礎にあたる科目ですので、予習・復習は十分に行って下さい。教員によっては、今後の学習を進める上で役立つと思われる書籍を紹介するので図書館を利用して一読しておくことを勧める。
これから皆さんが学んでいく生物環境科学について、基礎的で重要な事項を、それぞれの教員が各専門分野から分かりやすく講義するので、お楽しみに。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | 必要に応じて紹介する。 |