Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生物環境情報学特別実験実習
英文名 Research on Advanced Topics in Environmental Informatics
科目概要生物環境科学専攻(修士課程)1年次通年、必修、実験、5単位(225時間)
生物環境科学専攻(修士課程)2年次通年、必修、実験、5単位(225時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎田中 勝千皆川 秀夫大出 亜矢子 (※)担当者全員
講義室環境情報学系研究室
備考生物環境科学専攻(修士課程)主科目

授業の目的

研究課題と目標の設定、そのための最新の情報収集と整理、実験計画の立案と実験の実施及び研究成果の発表に関する能力の養成を図る。

授業内容(シラバス)

学年回/7.5h項目内容担当者
1年1回研究課題の設定1研究課題の設定に関する研究動向調査(国内)担当者全員
2回研究課題の設定2研究課題の設定に関する研究動向調査の取り纏め担当者全員
3回研究課題の設定3研究課題の設定に関する研究動向調査(国外)担当者全員
4回研究課題の設定4研究課題の設定に関する研究動向調査の取り纏め担当者全員
5回研究課題の設定5研究課題の設定に関する展望の取り纏め担当者全員
6回研究課題の設定6研究課題の設定に関する展望について検討担当者全員
7回研究課題の設定7研究計画作成のための課題の整理担当者全員
8回目的解析1研究課題の目的の作成担当者全員
9回目的解析2研究課題の目的の解析とねらいの妥当性の検討担当者全員
10回研究計画と仮説の設定1仮説の設定担当者全員
11回研究計画と仮説の設定2仮説の検討担当者全員
12回研究計画と仮説の設定3研究計画の素案の作成担当者全員
13回研究計画と仮説の設定4研究計画の素案の検討担当者全員
14回研究計画と仮説の設定5研究計画と仮説の設定担当者全員
15回実験準備1実験装置の図面作成担当者全員
16回実験準備2実験装置の図面の検討担当者全員
17回実験準備3実験装置の製作(必要機材のリストアップ)担当者全員
18回実験準備4実験装置の製作(仮組み立て)担当者全員
19回実験準備5実験装置の動作確認担当者全員
20回実験準備6実験装置の負荷試験担当者全員
21回予備実験と検証1実験装置を用いたデータ取得担当者全員
22回予備実験と検証2実験装置を用いたデータの点検担当者全員
23回予備実験と検証3データの検証に基づく実験装置の改良担当者全員
24回予備実験と検証4実験装置を用いたデータの取得と再点検担当者全員
25回予備実験と検証5実験装置の最終点検担当者全員
26回本実験1研究テーマに基づく実験(1回目)担当者全員
27回本実験2研究テーマに基づく実験(2回目)担当者全員
28回データの整理と課題の整理記述統計・推測統計処理担当者全員
29回研究成果のとりまとめ1年次の研究成果の取り纏め担当者全員
30回研究成果の公表1年次の研究成果の公表担当者全員
2年1回研究計画の検証1 実験結果に基づく仮説の検証 担当者全員
2回研究計画の検証2 実験結果に基づく仮説の再検討 担当者全員
3回実験準備1実験装置の改善担当者全員
4回実験準備2実験装置の改善効果の検討担当者全員
5回研究テーマに基づく実験1検討項目毎の実験(1回目)担当者全員
6回研究テーマに基づく実験2検討項目毎の実験(2回目)担当者全員
7回研究テーマに基づく実験3検討項目毎の実験(3回目)担当者全員
8回研究テーマに基づく実験4検討項目毎の実験(4回目)担当者全員
9回研究テーマに基づく実験5検討項目毎の実験(5回目)担当者全員
10回得られたデータの解析1得られたデータの解析1(作表、作図によるアウトレイヤーの検出)担当者全員
11回得られたデータの解析2得られたデータの解析2(記述・推測統計処理)担当者全員
12回得られたデータの解析3得られたデータの解析3(統計ソフトを用いたアウトレイヤーの検出)担当者全員
13回得られたデータの解析4得られたデータの解析4(仮説の検証)担当者全員
14回得られたデータの解析5得られたデータの解析5(仮説の検証結果により導かれた実験の改善)担当者全員
15回追再実験1再検討の必要な追再実験1担当者全員
16回追再実験2再検討の必要な追再実験2担当者全員
17回得られたデータの解析1作表、作図によるアウトレイヤーの検出担当者全員
18回得られたデータの解析2記述統計・推測統計処理担当者全員
19回得られたデータの解析3統計ソフトを用いたアウトレイヤーの検出担当者全員
20回得られたデータの解析4仮説の検証担当者全員
21回論文作成1論文の章立てと検討担当者全員
22回論文作成2緒論の作成と検討担当者全員
23回論文作成3研究方法の作成と検討担当者全員
24回論文作成4実験結果の取り纏めと検討担当者全員
25回論文作成5結果と考察の取り纏めと検討担当者全員
26回論文作成6結論の取り纏めと検討担当者全員
27回要旨作成修士論文発表用要旨作成担当者全員
28回プレゼンテーションの準備1講演内容の整理担当者全員
29回プレゼンテーションの準備2講演用の作表・作図担当者全員
30回プレゼンテーションの準備3プレゼンテーションの点検担当者全員
1回
学年
1年
項目
研究課題の設定1
内容
研究課題の設定に関する研究動向調査(国内)
担当者
担当者全員
2回
学年
1年
項目
研究課題の設定2
内容
研究課題の設定に関する研究動向調査の取り纏め
担当者
担当者全員
3回
学年
1年
項目
研究課題の設定3
内容
研究課題の設定に関する研究動向調査(国外)
担当者
担当者全員
4回
学年
1年
項目
研究課題の設定4
内容
研究課題の設定に関する研究動向調査の取り纏め
担当者
担当者全員
5回
学年
1年
項目
研究課題の設定5
内容
研究課題の設定に関する展望の取り纏め
担当者
担当者全員
6回
学年
1年
項目
研究課題の設定6
内容
研究課題の設定に関する展望について検討
担当者
担当者全員
7回
学年
1年
項目
研究課題の設定7
内容
研究計画作成のための課題の整理
担当者
担当者全員
8回
学年
1年
項目
目的解析1
内容
研究課題の目的の作成
担当者
担当者全員
9回
学年
1年
項目
目的解析2
内容
研究課題の目的の解析とねらいの妥当性の検討
担当者
担当者全員
10回
学年
1年
項目
研究計画と仮説の設定1
内容
仮説の設定
担当者
担当者全員
11回
学年
1年
項目
研究計画と仮説の設定2
内容
仮説の検討
担当者
担当者全員
12回
学年
1年
項目
研究計画と仮説の設定3
内容
研究計画の素案の作成
担当者
担当者全員
13回
学年
1年
項目
研究計画と仮説の設定4
内容
研究計画の素案の検討
担当者
担当者全員
14回
学年
1年
項目
研究計画と仮説の設定5
内容
研究計画と仮説の設定
担当者
担当者全員
15回
学年
1年
項目
実験準備1
内容
実験装置の図面作成
担当者
担当者全員
16回
学年
1年
項目
実験準備2
内容
実験装置の図面の検討
担当者
担当者全員
17回
学年
1年
項目
実験準備3
内容
実験装置の製作(必要機材のリストアップ)
担当者
担当者全員
18回
学年
1年
項目
実験準備4
内容
実験装置の製作(仮組み立て)
担当者
担当者全員
19回
学年
1年
項目
実験準備5
内容
実験装置の動作確認
担当者
担当者全員
20回
学年
1年
項目
実験準備6
内容
実験装置の負荷試験
担当者
担当者全員
21回
学年
1年
項目
予備実験と検証1
内容
実験装置を用いたデータ取得
担当者
担当者全員
22回
学年
1年
項目
予備実験と検証2
内容
実験装置を用いたデータの点検
担当者
担当者全員
23回
学年
1年
項目
予備実験と検証3
内容
データの検証に基づく実験装置の改良
担当者
担当者全員
24回
学年
1年
項目
予備実験と検証4
内容
実験装置を用いたデータの取得と再点検
担当者
担当者全員
25回
学年
1年
項目
予備実験と検証5
内容
実験装置の最終点検
担当者
担当者全員
26回
学年
1年
項目
本実験1
内容
研究テーマに基づく実験(1回目)
担当者
担当者全員
27回
学年
1年
項目
本実験2
内容
研究テーマに基づく実験(2回目)
担当者
担当者全員
28回
学年
1年
項目
データの整理と課題の整理
内容
記述統計・推測統計処理
担当者
担当者全員
29回
学年
1年
項目
研究成果のとりまとめ
内容
1年次の研究成果の取り纏め
担当者
担当者全員
30回
学年
1年
項目
研究成果の公表
内容
1年次の研究成果の公表
担当者
担当者全員
1回
学年
2年
項目
研究計画の検証1 
内容
実験結果に基づく仮説の検証 
担当者
担当者全員
2回
学年
2年
項目
研究計画の検証2 
内容
実験結果に基づく仮説の再検討 
担当者
担当者全員
3回
学年
2年
項目
実験準備1
内容
実験装置の改善
担当者
担当者全員
4回
学年
2年
項目
実験準備2
内容
実験装置の改善効果の検討
担当者
担当者全員
5回
学年
2年
項目
研究テーマに基づく実験1
内容
検討項目毎の実験(1回目)
担当者
担当者全員
6回
学年
2年
項目
研究テーマに基づく実験2
内容
検討項目毎の実験(2回目)
担当者
担当者全員
7回
学年
2年
項目
研究テーマに基づく実験3
内容
検討項目毎の実験(3回目)
担当者
担当者全員
8回
学年
2年
項目
研究テーマに基づく実験4
内容
検討項目毎の実験(4回目)
担当者
担当者全員
9回
学年
2年
項目
研究テーマに基づく実験5
内容
検討項目毎の実験(5回目)
担当者
担当者全員
10回
学年
2年
項目
得られたデータの解析1
内容
得られたデータの解析1(作表、作図によるアウトレイヤーの検出)
担当者
担当者全員
11回
学年
2年
項目
得られたデータの解析2
内容
得られたデータの解析2(記述・推測統計処理)
担当者
担当者全員
12回
学年
2年
項目
得られたデータの解析3
内容
得られたデータの解析3(統計ソフトを用いたアウトレイヤーの検出)
担当者
担当者全員
13回
学年
2年
項目
得られたデータの解析4
内容
得られたデータの解析4(仮説の検証)
担当者
担当者全員
14回
学年
2年
項目
得られたデータの解析5
内容
得られたデータの解析5(仮説の検証結果により導かれた実験の改善)
担当者
担当者全員
15回
学年
2年
項目
追再実験1
内容
再検討の必要な追再実験1
担当者
担当者全員
16回
学年
2年
項目
追再実験2
内容
再検討の必要な追再実験2
担当者
担当者全員
17回
学年
2年
項目
得られたデータの解析1
内容
作表、作図によるアウトレイヤーの検出
担当者
担当者全員
18回
学年
2年
項目
得られたデータの解析2
内容
記述統計・推測統計処理
担当者
担当者全員
19回
学年
2年
項目
得られたデータの解析3
内容
統計ソフトを用いたアウトレイヤーの検出
担当者
担当者全員
20回
学年
2年
項目
得られたデータの解析4
内容
仮説の検証
担当者
担当者全員
21回
学年
2年
項目
論文作成1
内容
論文の章立てと検討
担当者
担当者全員
22回
学年
2年
項目
論文作成2
内容
緒論の作成と検討
担当者
担当者全員
23回
学年
2年
項目
論文作成3
内容
研究方法の作成と検討
担当者
担当者全員
24回
学年
2年
項目
論文作成4
内容
実験結果の取り纏めと検討
担当者
担当者全員
25回
学年
2年
項目
論文作成5
内容
結果と考察の取り纏めと検討
担当者
担当者全員
26回
学年
2年
項目
論文作成6
内容
結論の取り纏めと検討
担当者
担当者全員
27回
学年
2年
項目
要旨作成
内容
修士論文発表用要旨作成
担当者
担当者全員
28回
学年
2年
項目
プレゼンテーションの準備1
内容
講演内容の整理
担当者
担当者全員
29回
学年
2年
項目
プレゼンテーションの準備2
内容
講演用の作表・作図
担当者
担当者全員
30回
学年
2年
項目
プレゼンテーションの準備3
内容
プレゼンテーションの点検
担当者
担当者全員

到達目標

研究課題について計画に基づいた調査・実験ができ、結果から総合的に考察し・発表することができる。

評価方法

研究成果の要約力、論文として纏める能力及びプレゼンテーション能力から判定する。

準備学習(予習・復習等)

<予習>次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
<復習>授業後に、当日の授業で扱ったテーマについて聞き取りを行い、考察をまとめること。

その他注意事等

(なし)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書関連する文献と資料を配付する。
参考書(なし)
教科書
署名
関連する文献と資料を配付する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所