Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
獣医外科学特別実験
英文名Research on Advanced Topics in Veterinary Surgery
科目概要獣医学専攻(博士課程)1年次通年、実験、4単位(180時間)
獣医学専攻(博士課程)2年次通年、実験、4単位(180時間)
獣医学専攻(博士課程)3年次前期、実験、2単位(90時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎岡野 昇三 (※)左近允 巌 (※)岩井 聡美 (※)前田 賢一 (※)石野 寛和 (※)担当者全員
講義室獣医外科学研究室
備考獣医学専攻(博士課程)主科目

授業の目的

鎮静・鎮痛・麻酔薬および手術侵襲が生体反応に与える影響および軽減法に関する研究を行い、論文作成および発表を行う。

授業内容(シラバス)

学年回/6h項目内容担当者
1年1回鎮静薬と神経・内分泌・免疫系1鎮静薬が神経系に与える影響担当者全員
2回鎮静薬と神経・内分泌・免疫系2鎮静薬が内分泌系に与える影響担当者全員
3回鎮静薬と神経・内分泌・免疫系3鎮静薬と免疫系に与える影響担当者全員
4回鎮静薬と呼吸・循環器系1鎮静薬と呼吸との関係担当者全員
5回鎮静薬と呼吸・循環器系2鎮静薬と循環との関係担当者全員
6回鎮静薬と呼吸・循環器系3鎮静薬と呼吸・循環との相互作用担当者全員
7回鎮痛薬と神経・内分泌・免疫系1鎮痛薬が神経系に与える影響担当者全員
8回鎮痛薬と神経・内分泌・免疫系2鎮痛薬が内分泌系に与える影響担当者全員
9回鎮痛薬と神経・内分泌・免疫系3鎮痛薬が免疫系に与える影響担当者全員
10回鎮痛薬と呼吸・循環器系1鎮痛薬と呼吸との関係担当者全員
11回鎮痛薬と呼吸・循環器系2鎮痛薬と循環との関係担当者全員
12回鎮痛薬と呼吸・循環器系3鎮痛薬と呼吸・循環との相互作用担当者全員
13回局所麻酔薬と神経・内分泌・免疫系1局所麻酔薬が神経系に与える影響担当者全員
14回局所麻酔薬と神経・内分泌・免疫系2局所麻酔薬が内分泌系に与える影響担当者全員
15回局所麻酔薬と神経・内分泌・免疫系3局所麻酔薬が免疫系に与える影響担当者全員
16回局所麻酔薬と呼吸・循環器系1局所麻酔薬と呼吸との関係担当者全員
17回局所麻酔薬と呼吸・循環器系2局所麻酔薬と循環との関係担当者全員
18回局所麻酔薬と呼吸・循環器系3局所麻酔薬と呼吸・循環との相互作用担当者全員
19回注射麻酔薬と神経・内分泌・免疫系1注射麻酔薬が神経系に与える影響担当者全員
20回注射麻酔薬と神経・内分泌・免疫系2注射麻酔薬が内分泌系に与える影響担当者全員
21回注射麻酔薬と神経・内分泌・免疫系3注射麻酔薬が免疫系に与える影響担当者全員
22回注射麻酔薬と呼吸・循環器系1注射麻酔薬と呼吸との関係担当者全員
23回注射麻酔薬と呼吸・循環器系2注射麻酔薬と循環との関係担当者全員
24回注射麻酔薬と呼吸・循環器系3注射麻酔薬と呼吸・循環との相互作用担当者全員
25回吸入麻酔薬と神経・内分泌・免疫系1吸入麻酔薬が神経系に与える影響担当者全員
26回吸入麻酔薬と神経・内分泌・免疫系2吸入麻酔薬が内分泌系に与える影響担当者全員
27回吸入麻酔薬と神経・内分泌・免疫系3吸入麻酔薬が免疫系に与える影響担当者全員
28回吸入麻酔薬と呼吸・循環器系1吸入麻酔薬と呼吸との関係担当者全員
29回吸入麻酔薬と呼吸・循環器系2吸入麻酔薬と循環との関係担当者全員
30回吸入麻酔薬と呼吸・循環器系3吸入麻酔薬と呼吸・循環との相互作用担当者全員
2年1回手術侵襲と神経・内分泌・免疫系1 手術侵襲が神経系に与える影響担当者全員
2回手術侵襲と神経・内分泌・免疫系2  手術侵襲が内分泌系に与える影響担当者全員
3回手術侵襲と神経・内分泌・免疫系3 手術侵襲が免疫系に与える影響担当者全員
4回手術侵襲と神経・内分泌・免疫系4  手術侵襲と神経・内分泌・免疫との相互作用担当者全員
5回手術侵襲と神経・内分泌・免疫系5  手術侵襲と機能不全担当者全員
6回手術侵襲と呼吸・循環器系1 手術侵襲と呼吸機能担当者全員
7回手術侵襲と呼吸・循環器系2 手術侵襲とガス交換担当者全員
8回手術侵襲と呼吸・循環器系3 手術侵襲と心機能担当者全員
9回手術侵襲と呼吸・循環器系4手術侵襲と血圧担当者全員
10回手術侵襲と呼吸・循環器系5 手術侵襲と呼吸・循環との相互作用担当者全員
11回手術侵襲の軽減法1疼痛管理担当者全員
12回手術侵襲の軽減法2麻酔管理担当者全員
13回手術侵襲の軽減法3輸液療法担当者全員
14回手術侵襲の軽減法4輸血療法担当者全員
15回手術侵襲の軽減法5栄養管理担当者全員
16回手術侵襲の軽減法6内視鏡(上部消化管)担当者全員
17回手術侵襲の軽減法7内視鏡(下部消化管)担当者全員
18回手術侵襲の軽減法8気管支鏡担当者全員
19回手術侵襲の軽減法9腹腔鏡装置担当者全員
20回手術侵襲の軽減法10腹腔鏡手術1担当者全員
21回手術侵襲の軽減法11腹腔鏡手術2担当者全員
22回手術侵襲の軽減法12胸腔鏡装置担当者全員
23回手術侵襲の軽減法13胸腔鏡手術1担当者全員
24回手術侵襲の軽減法14胸腔鏡手術2担当者全員
25回手術侵襲の軽減法15関節鏡装置担当者全員
26回手術侵襲の軽減法16  関節鏡手術担当者全員
27回手術侵襲の軽減法17術前管理1担当者全員
28回手術侵襲の軽減法18術前管理2担当者全員
29回手術侵襲の軽減法19  術後管理1担当者全員
30回手術侵襲の軽減法20  術後管理2担当者全員
3年1回サンプル測定1 血液生化学検査担当者全員
2回サンプル測定2 PCR担当者全員
3回サンプル測定3 ELISA担当者全員
4回サンプル測定4 ホルモン測定担当者全員
5回サンプル測定5 組織検査担当者全員
6回実験成績のまとめ1実験成績の収集担当者全員
7回実験成績のまとめ2図表の作成担当者全員
8回実験成績のまとめ3写真の作成担当者全員
9回統計処理1実験データの処理担当者全員
10回統計処理2有意差検定担当者全員
11回スライド作成1パワーポイントを用いたスライド作成1担当者全員
12回スライド作成2パワーポイントを用いたスライド作成2担当者全員
13回論文作成1論文作成担当者全員
14回論文作成2論文投稿担当者全員
15回まとめまとめ担当者全員
1回
学年
1年
項目
鎮静薬と神経・内分泌・免疫系1
内容
鎮静薬が神経系に与える影響
担当者
担当者全員
2回
学年
1年
項目
鎮静薬と神経・内分泌・免疫系2
内容
鎮静薬が内分泌系に与える影響
担当者
担当者全員
3回
学年
1年
項目
鎮静薬と神経・内分泌・免疫系3
内容
鎮静薬と免疫系に与える影響
担当者
担当者全員
4回
学年
1年
項目
鎮静薬と呼吸・循環器系1
内容
鎮静薬と呼吸との関係
担当者
担当者全員
5回
学年
1年
項目
鎮静薬と呼吸・循環器系2
内容
鎮静薬と循環との関係
担当者
担当者全員
6回
学年
1年
項目
鎮静薬と呼吸・循環器系3
内容
鎮静薬と呼吸・循環との相互作用
担当者
担当者全員
7回
学年
1年
項目
鎮痛薬と神経・内分泌・免疫系1
内容
鎮痛薬が神経系に与える影響
担当者
担当者全員
8回
学年
1年
項目
鎮痛薬と神経・内分泌・免疫系2
内容
鎮痛薬が内分泌系に与える影響
担当者
担当者全員
9回
学年
1年
項目
鎮痛薬と神経・内分泌・免疫系3
内容
鎮痛薬が免疫系に与える影響
担当者
担当者全員
10回
学年
1年
項目
鎮痛薬と呼吸・循環器系1
内容
鎮痛薬と呼吸との関係
担当者
担当者全員
11回
学年
1年
項目
鎮痛薬と呼吸・循環器系2
内容
鎮痛薬と循環との関係
担当者
担当者全員
12回
学年
1年
項目
鎮痛薬と呼吸・循環器系3
内容
鎮痛薬と呼吸・循環との相互作用
担当者
担当者全員
13回
学年
1年
項目
局所麻酔薬と神経・内分泌・免疫系1
内容
局所麻酔薬が神経系に与える影響
担当者
担当者全員
14回
学年
1年
項目
局所麻酔薬と神経・内分泌・免疫系2
内容
局所麻酔薬が内分泌系に与える影響
担当者
担当者全員
15回
学年
1年
項目
局所麻酔薬と神経・内分泌・免疫系3
内容
局所麻酔薬が免疫系に与える影響
担当者
担当者全員
16回
学年
1年
項目
局所麻酔薬と呼吸・循環器系1
内容
局所麻酔薬と呼吸との関係
担当者
担当者全員
17回
学年
1年
項目
局所麻酔薬と呼吸・循環器系2
内容
局所麻酔薬と循環との関係
担当者
担当者全員
18回
学年
1年
項目
局所麻酔薬と呼吸・循環器系3
内容
局所麻酔薬と呼吸・循環との相互作用
担当者
担当者全員
19回
学年
1年
項目
注射麻酔薬と神経・内分泌・免疫系1
内容
注射麻酔薬が神経系に与える影響
担当者
担当者全員
20回
学年
1年
項目
注射麻酔薬と神経・内分泌・免疫系2
内容
注射麻酔薬が内分泌系に与える影響
担当者
担当者全員
21回
学年
1年
項目
注射麻酔薬と神経・内分泌・免疫系3
内容
注射麻酔薬が免疫系に与える影響
担当者
担当者全員
22回
学年
1年
項目
注射麻酔薬と呼吸・循環器系1
内容
注射麻酔薬と呼吸との関係
担当者
担当者全員
23回
学年
1年
項目
注射麻酔薬と呼吸・循環器系2
内容
注射麻酔薬と循環との関係
担当者
担当者全員
24回
学年
1年
項目
注射麻酔薬と呼吸・循環器系3
内容
注射麻酔薬と呼吸・循環との相互作用
担当者
担当者全員
25回
学年
1年
項目
吸入麻酔薬と神経・内分泌・免疫系1
内容
吸入麻酔薬が神経系に与える影響
担当者
担当者全員
26回
学年
1年
項目
吸入麻酔薬と神経・内分泌・免疫系2
内容
吸入麻酔薬が内分泌系に与える影響
担当者
担当者全員
27回
学年
1年
項目
吸入麻酔薬と神経・内分泌・免疫系3
内容
吸入麻酔薬が免疫系に与える影響
担当者
担当者全員
28回
学年
1年
項目
吸入麻酔薬と呼吸・循環器系1
内容
吸入麻酔薬と呼吸との関係
担当者
担当者全員
29回
学年
1年
項目
吸入麻酔薬と呼吸・循環器系2
内容
吸入麻酔薬と循環との関係
担当者
担当者全員
30回
学年
1年
項目
吸入麻酔薬と呼吸・循環器系3
内容
吸入麻酔薬と呼吸・循環との相互作用
担当者
担当者全員
1回
学年
2年
項目
手術侵襲と神経・内分泌・免疫系1 
内容
手術侵襲が神経系に与える影響
担当者
担当者全員
2回
学年
2年
項目
手術侵襲と神経・内分泌・免疫系2  
内容
手術侵襲が内分泌系に与える影響
担当者
担当者全員
3回
学年
2年
項目
手術侵襲と神経・内分泌・免疫系3 
内容
手術侵襲が免疫系に与える影響
担当者
担当者全員
4回
学年
2年
項目
手術侵襲と神経・内分泌・免疫系4  
内容
手術侵襲と神経・内分泌・免疫との相互作用
担当者
担当者全員
5回
学年
2年
項目
手術侵襲と神経・内分泌・免疫系5  
内容
手術侵襲と機能不全
担当者
担当者全員
6回
学年
2年
項目
手術侵襲と呼吸・循環器系1 
内容
手術侵襲と呼吸機能
担当者
担当者全員
7回
学年
2年
項目
手術侵襲と呼吸・循環器系2 
内容
手術侵襲とガス交換
担当者
担当者全員
8回
学年
2年
項目
手術侵襲と呼吸・循環器系3 
内容
手術侵襲と心機能
担当者
担当者全員
9回
学年
2年
項目
手術侵襲と呼吸・循環器系4
内容
手術侵襲と血圧
担当者
担当者全員
10回
学年
2年
項目
手術侵襲と呼吸・循環器系5 
内容
手術侵襲と呼吸・循環との相互作用
担当者
担当者全員
11回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法1
内容
疼痛管理
担当者
担当者全員
12回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法2
内容
麻酔管理
担当者
担当者全員
13回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法3
内容
輸液療法
担当者
担当者全員
14回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法4
内容
輸血療法
担当者
担当者全員
15回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法5
内容
栄養管理
担当者
担当者全員
16回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法6
内容
内視鏡(上部消化管)
担当者
担当者全員
17回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法7
内容
内視鏡(下部消化管)
担当者
担当者全員
18回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法8
内容
気管支鏡
担当者
担当者全員
19回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法9
内容
腹腔鏡装置
担当者
担当者全員
20回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法10
内容
腹腔鏡手術1
担当者
担当者全員
21回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法11
内容
腹腔鏡手術2
担当者
担当者全員
22回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法12
内容
胸腔鏡装置
担当者
担当者全員
23回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法13
内容
胸腔鏡手術1
担当者
担当者全員
24回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法14
内容
胸腔鏡手術2
担当者
担当者全員
25回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法15
内容
関節鏡装置
担当者
担当者全員
26回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法16  
内容
関節鏡手術
担当者
担当者全員
27回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法17
内容
術前管理1
担当者
担当者全員
28回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法18
内容
術前管理2
担当者
担当者全員
29回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法19  
内容
術後管理1
担当者
担当者全員
30回
学年
2年
項目
手術侵襲の軽減法20  
内容
術後管理2
担当者
担当者全員
1回
学年
3年
項目
サンプル測定1 
内容
血液生化学検査
担当者
担当者全員
2回
学年
3年
項目
サンプル測定2 
内容
PCR
担当者
担当者全員
3回
学年
3年
項目
サンプル測定3 
内容
ELISA
担当者
担当者全員
4回
学年
3年
項目
サンプル測定4 
内容
ホルモン測定
担当者
担当者全員
5回
学年
3年
項目
サンプル測定5 
内容
組織検査
担当者
担当者全員
6回
学年
3年
項目
実験成績のまとめ1
内容
実験成績の収集
担当者
担当者全員
7回
学年
3年
項目
実験成績のまとめ2
内容
図表の作成
担当者
担当者全員
8回
学年
3年
項目
実験成績のまとめ3
内容
写真の作成
担当者
担当者全員
9回
学年
3年
項目
統計処理1
内容
実験データの処理
担当者
担当者全員
10回
学年
3年
項目
統計処理2
内容
有意差検定
担当者
担当者全員
11回
学年
3年
項目
スライド作成1
内容
パワーポイントを用いたスライド作成1
担当者
担当者全員
12回
学年
3年
項目
スライド作成2
内容
パワーポイントを用いたスライド作成2
担当者
担当者全員
13回
学年
3年
項目
論文作成1
内容
論文作成
担当者
担当者全員
14回
学年
3年
項目
論文作成2
内容
論文投稿
担当者
担当者全員
15回
学年
3年
項目
まとめ
内容
まとめ
担当者
担当者全員

到達目標

研究を実施するために必要な知識の習得、成績のまとめおよびその成績を発表することができる。

評価方法

レポート提出(100%)により評価する。

準備学習(予習・復習等)

<予習>次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
<復習>授業後に、当日の授業で扱ったテーマについて聞き取りを行い、考察をまとめること。

その他注意事等

(なし)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書研究室で作成したプリント
参考書(なし)
教科書
署名
研究室で作成したプリント
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所