Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
獣医内科学特別演習
英文名Seminar on Advanced Topics in Veterinary Internal Medicine
科目概要獣医学専攻(博士課程)1年次通年、演習、2単位(60時間)
獣医学専攻(博士課程)2年次通年、演習、2単位(60時間)
獣医学専攻(博士課程)3年次前期、演習、1単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎金井 一享 (※)伊藤 直之 (※)木村 祐哉 (※)亀島 聡 (※)田島 一樹 (※)担当者全員
講義室獣医内科学研究室
備考獣医学専攻(博士課程)主科目

授業の目的

獣医内科学の研究を行うために、実験関連情報の検索、実験計画の立案、実験遂行と論文作成と投稿について理解し、自力で研究を進めていくための能力を修得する。

授業内容(シラバス)

学年回/2h項目内容担当者
1年1回研究遂行の前に1研究遂行の心構え担当者全員
2回研究遂行の前に2研究遂行に必要なことの概要担当者全員
3回研究遂行の前に3研究遂行に必要な倫理担当者全員
4回研究に必要な情報の収集1研究領域における国内・外の現状把握に必要なこと 担当者全員
5回研究に必要な情報の収集2学術論文(総説、原著論文)と商業誌の違い担当者全員
6回研究に必要な情報の収集3学術論文(文献)の検索法担当者全員
7回収集文献の分析1研究目的とその背景の妥当性に関する検証担当者全員
8回収集文献の分析2研究材料の採材方法の妥当性に関する検証担当者全員
9回収集文献の分析3研究材料の採材数量の妥当性に関する検証担当者全員
10回収集文献の分析4測定・分析方法の妥当性に関する検証担当者全員
11回収集文献の分析5統計学的解析方法の妥当性に関する検証担当者全員
12回収集文献の分析6結果の表現方法の妥当性に関する検証担当者全員
13回収集文献の分析7結果の妥当性に関する検証担当者全員
14回収集文献の分析8考察の妥当性に関する検証担当者全員
15回収集文献の分析9結論の妥当性に関する検証担当者全員
16回収集文献の分析10引用文献の妥当性に関する検証担当者全員
17回収集文献の分析11図表の妥当性に関する検証担当者全員
18回収集文献の分析12総合的な文献的価値の検証担当者全員
19回収集文献の分析13自らの研究推進に必要なものと不要なものの判断担当者全員
20回研究推進の準備1研究目的に関する理解担当者全員
21回研究推進の準備2到達点に関する理解担当者全員
22回研究推進の準備3アウトラインをイメージングすることの重要性担当者全員
23回研究推進の準備4研究に必要な施設に関する理解担当者全員
24回研究推進の準備5研究に必要な機器・機材・薬品に関する理解担当者全員
25回研究推進の準備6研究に必要な材料の確保および採材方法に関する理解担当者全員
26回研究推進の準備7研究に必要な測定・分析方法に関する理解担当者全員
27回研究推進の準備8研究に必要な統計学的解析方法に関する理解担当者全員
28回研究推進の準備9結果の表現方法に関する理解担当者全員
29回研究推進の準備10考察および結論の表現方法に関する理解担当者全員
30回研究推進の準備11研究成果の公表方法に関する理解担当者全員
2年1回研究のプランニング1研究目的の明確化担当者全員
2回研究のプランニング2研究目標の設定担当者全員
3回研究のプランニング3研究の全体像のイメージング担当者全員
4回研究のプランニング4研究のタイムスケジュール設定担当者全員
5回研究のプランニング5研究遂行に必要な施設の検討担当者全員
6回研究のプランニング6研究に必要な機器・機材・薬品のリストアップ担当者全員
7回研究のプランニング7研究に必要な機器・機材・薬品の調達に関する検討担当者全員
8回研究のプランニング8研究材料の設定担当者全員
9回研究のプランニング9研究材料の収集にともなう倫理的問題の解決法に関する検討担当者全員
10回研究のプランニング10研究材料の収集および収集依頼の検討担当者全員
11回研究のプランニング11研究材料の処理に関する検討担当者全員
12回研究のプランニング12研究材料の保存に関する検討担当者全員
13回研究のプランニング13研究に必要な測定・分析方法の検討担当者全員
14回研究のプランニング14研究に必要な統計学的解析方法に関する検討担当者全員
15回研究の実践1研究施設の確保と準備担当者全員
16回研究の実践2研究に必要な機器・機材・薬品の調達担当者全員
17回研究の実践3研究材料の収集・調達担当者全員
18回研究の実践4研究材料の処理担当者全員
19回研究の実践5研究材料の保存担当者全員
20回研究の実践6測定・分析の確認(予備実験)担当者全員
21回研究の実践7材料および処理法における改善点検討担当者全員
22回研究の実践8測定・分析における改善点の検討担当者全員
23回研究の実践9測定・分析担当者全員
24回研究の実践10データの処理担当者全員
25回研究の実践11データの統計学的解析担当者全員
26回研究の実践12得られたデータの検証担当者全員
27回研究の実践13研究全体の改善すべき点や追加実験の検討担当者全員
28回研究の実践14追加実験担当者全員
29回研究の実践15必要なデータの補充担当者全員
30回研究の実践16データのまとめ担当者全員
3年1回研究成果のまとめ1公表に関する概要の理解担当者全員
2回研究成果のまとめ2発表形式の理解担当者全員
3回研究成果のまとめ3発表に必要な倫理的問題の解決担当者全員
4回研究成果のまとめ4口頭発表に関する理解と準備担当者全員
5回研究成果のまとめ5口頭発表の実践担当者全員
6回研究成果のまとめ6口頭発表の検証担当者全員
7回研究成果のまとめ7ポスター発表に関する理解と準備担当者全員
8回研究成果のまとめ8ポスター発表の実践担当者全員
9回研究成果のまとめ9ポスター発表の検証担当者全員
10回研究成果のまとめ10学術雑誌への投稿に関する概要の理解担当者全員
11回研究成果のまとめ11各学術雑誌の投稿規定の確認担当者全員
12回研究成果のまとめ12学術雑誌への投稿担当者全員
13回研究成果のまとめ13レフリーのコメントに対する対応担当者全員
14回研究成果のまとめ14学位論文作成の準備担当者全員
15回研究成果のまとめ15学位論文の作成と提出担当者全員
1回
学年
1年
項目
研究遂行の前に1
内容
研究遂行の心構え
担当者
担当者全員
2回
学年
1年
項目
研究遂行の前に2
内容
研究遂行に必要なことの概要
担当者
担当者全員
3回
学年
1年
項目
研究遂行の前に3
内容
研究遂行に必要な倫理
担当者
担当者全員
4回
学年
1年
項目
研究に必要な情報の収集1
内容
研究領域における国内・外の現状把握に必要なこと 
担当者
担当者全員
5回
学年
1年
項目
研究に必要な情報の収集2
内容
学術論文(総説、原著論文)と商業誌の違い
担当者
担当者全員
6回
学年
1年
項目
研究に必要な情報の収集3
内容
学術論文(文献)の検索法
担当者
担当者全員
7回
学年
1年
項目
収集文献の分析1
内容
研究目的とその背景の妥当性に関する検証
担当者
担当者全員
8回
学年
1年
項目
収集文献の分析2
内容
研究材料の採材方法の妥当性に関する検証
担当者
担当者全員
9回
学年
1年
項目
収集文献の分析3
内容
研究材料の採材数量の妥当性に関する検証
担当者
担当者全員
10回
学年
1年
項目
収集文献の分析4
内容
測定・分析方法の妥当性に関する検証
担当者
担当者全員
11回
学年
1年
項目
収集文献の分析5
内容
統計学的解析方法の妥当性に関する検証
担当者
担当者全員
12回
学年
1年
項目
収集文献の分析6
内容
結果の表現方法の妥当性に関する検証
担当者
担当者全員
13回
学年
1年
項目
収集文献の分析7
内容
結果の妥当性に関する検証
担当者
担当者全員
14回
学年
1年
項目
収集文献の分析8
内容
考察の妥当性に関する検証
担当者
担当者全員
15回
学年
1年
項目
収集文献の分析9
内容
結論の妥当性に関する検証
担当者
担当者全員
16回
学年
1年
項目
収集文献の分析10
内容
引用文献の妥当性に関する検証
担当者
担当者全員
17回
学年
1年
項目
収集文献の分析11
内容
図表の妥当性に関する検証
担当者
担当者全員
18回
学年
1年
項目
収集文献の分析12
内容
総合的な文献的価値の検証
担当者
担当者全員
19回
学年
1年
項目
収集文献の分析13
内容
自らの研究推進に必要なものと不要なものの判断
担当者
担当者全員
20回
学年
1年
項目
研究推進の準備1
内容
研究目的に関する理解
担当者
担当者全員
21回
学年
1年
項目
研究推進の準備2
内容
到達点に関する理解
担当者
担当者全員
22回
学年
1年
項目
研究推進の準備3
内容
アウトラインをイメージングすることの重要性
担当者
担当者全員
23回
学年
1年
項目
研究推進の準備4
内容
研究に必要な施設に関する理解
担当者
担当者全員
24回
学年
1年
項目
研究推進の準備5
内容
研究に必要な機器・機材・薬品に関する理解
担当者
担当者全員
25回
学年
1年
項目
研究推進の準備6
内容
研究に必要な材料の確保および採材方法に関する理解
担当者
担当者全員
26回
学年
1年
項目
研究推進の準備7
内容
研究に必要な測定・分析方法に関する理解
担当者
担当者全員
27回
学年
1年
項目
研究推進の準備8
内容
研究に必要な統計学的解析方法に関する理解
担当者
担当者全員
28回
学年
1年
項目
研究推進の準備9
内容
結果の表現方法に関する理解
担当者
担当者全員
29回
学年
1年
項目
研究推進の準備10
内容
考察および結論の表現方法に関する理解
担当者
担当者全員
30回
学年
1年
項目
研究推進の準備11
内容
研究成果の公表方法に関する理解
担当者
担当者全員
1回
学年
2年
項目
研究のプランニング1
内容
研究目的の明確化
担当者
担当者全員
2回
学年
2年
項目
研究のプランニング2
内容
研究目標の設定
担当者
担当者全員
3回
学年
2年
項目
研究のプランニング3
内容
研究の全体像のイメージング
担当者
担当者全員
4回
学年
2年
項目
研究のプランニング4
内容
研究のタイムスケジュール設定
担当者
担当者全員
5回
学年
2年
項目
研究のプランニング5
内容
研究遂行に必要な施設の検討
担当者
担当者全員
6回
学年
2年
項目
研究のプランニング6
内容
研究に必要な機器・機材・薬品のリストアップ
担当者
担当者全員
7回
学年
2年
項目
研究のプランニング7
内容
研究に必要な機器・機材・薬品の調達に関する検討
担当者
担当者全員
8回
学年
2年
項目
研究のプランニング8
内容
研究材料の設定
担当者
担当者全員
9回
学年
2年
項目
研究のプランニング9
内容
研究材料の収集にともなう倫理的問題の解決法に関する検討
担当者
担当者全員
10回
学年
2年
項目
研究のプランニング10
内容
研究材料の収集および収集依頼の検討
担当者
担当者全員
11回
学年
2年
項目
研究のプランニング11
内容
研究材料の処理に関する検討
担当者
担当者全員
12回
学年
2年
項目
研究のプランニング12
内容
研究材料の保存に関する検討
担当者
担当者全員
13回
学年
2年
項目
研究のプランニング13
内容
研究に必要な測定・分析方法の検討
担当者
担当者全員
14回
学年
2年
項目
研究のプランニング14
内容
研究に必要な統計学的解析方法に関する検討
担当者
担当者全員
15回
学年
2年
項目
研究の実践1
内容
研究施設の確保と準備
担当者
担当者全員
16回
学年
2年
項目
研究の実践2
内容
研究に必要な機器・機材・薬品の調達
担当者
担当者全員
17回
学年
2年
項目
研究の実践3
内容
研究材料の収集・調達
担当者
担当者全員
18回
学年
2年
項目
研究の実践4
内容
研究材料の処理
担当者
担当者全員
19回
学年
2年
項目
研究の実践5
内容
研究材料の保存
担当者
担当者全員
20回
学年
2年
項目
研究の実践6
内容
測定・分析の確認(予備実験)
担当者
担当者全員
21回
学年
2年
項目
研究の実践7
内容
材料および処理法における改善点検討
担当者
担当者全員
22回
学年
2年
項目
研究の実践8
内容
測定・分析における改善点の検討
担当者
担当者全員
23回
学年
2年
項目
研究の実践9
内容
測定・分析
担当者
担当者全員
24回
学年
2年
項目
研究の実践10
内容
データの処理
担当者
担当者全員
25回
学年
2年
項目
研究の実践11
内容
データの統計学的解析
担当者
担当者全員
26回
学年
2年
項目
研究の実践12
内容
得られたデータの検証
担当者
担当者全員
27回
学年
2年
項目
研究の実践13
内容
研究全体の改善すべき点や追加実験の検討
担当者
担当者全員
28回
学年
2年
項目
研究の実践14
内容
追加実験
担当者
担当者全員
29回
学年
2年
項目
研究の実践15
内容
必要なデータの補充
担当者
担当者全員
30回
学年
2年
項目
研究の実践16
内容
データのまとめ
担当者
担当者全員
1回
学年
3年
項目
研究成果のまとめ1
内容
公表に関する概要の理解
担当者
担当者全員
2回
学年
3年
項目
研究成果のまとめ2
内容
発表形式の理解
担当者
担当者全員
3回
学年
3年
項目
研究成果のまとめ3
内容
発表に必要な倫理的問題の解決
担当者
担当者全員
4回
学年
3年
項目
研究成果のまとめ4
内容
口頭発表に関する理解と準備
担当者
担当者全員
5回
学年
3年
項目
研究成果のまとめ5
内容
口頭発表の実践
担当者
担当者全員
6回
学年
3年
項目
研究成果のまとめ6
内容
口頭発表の検証
担当者
担当者全員
7回
学年
3年
項目
研究成果のまとめ7
内容
ポスター発表に関する理解と準備
担当者
担当者全員
8回
学年
3年
項目
研究成果のまとめ8
内容
ポスター発表の実践
担当者
担当者全員
9回
学年
3年
項目
研究成果のまとめ9
内容
ポスター発表の検証
担当者
担当者全員
10回
学年
3年
項目
研究成果のまとめ10
内容
学術雑誌への投稿に関する概要の理解
担当者
担当者全員
11回
学年
3年
項目
研究成果のまとめ11
内容
各学術雑誌の投稿規定の確認
担当者
担当者全員
12回
学年
3年
項目
研究成果のまとめ12
内容
学術雑誌への投稿
担当者
担当者全員
13回
学年
3年
項目
研究成果のまとめ13
内容
レフリーのコメントに対する対応
担当者
担当者全員
14回
学年
3年
項目
研究成果のまとめ14
内容
学位論文作成の準備
担当者
担当者全員
15回
学年
3年
項目
研究成果のまとめ15
内容
学位論文の作成と提出
担当者
担当者全員

到達目標

1)実験を行うための情報収集ができる。
2)実験計画を立案し、実験を遂行することができる。
3)実験成果をまとめて、学会発表や論文投稿ができる。

評価方法

研究論文の作成(80%)、プレゼンテーション(20%)

準備学習(予習・復習等)

<予習>最新の学術論文を読むこと。
<復習>学術論文の公表を実践するので練習をすること。

その他注意事等

(なし)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書学術論文の作法成文堂
教科書英語科学論文の書き方と国際会議でのプレゼン研究社
参考書(なし)
教科書
署名
学術論文の作法
著者・編者
発行所
成文堂
教科書
署名
英語科学論文の書き方と国際会議でのプレゼン
著者・編者
発行所
研究社
参考書
署名
著者・編者
発行所