
| 英文名 | Landscape Architecture and Conservation | |
|---|---|---|
| 科目概要 | 生物環境科学科2年前期 [火曜日2時限(週1コマ)]、3群科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
| 担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎杉浦 俊弘 | |
| 講義室 | 831講義室 | |
| JABEE認定プログラム履修の手引き(表3・14)との関連 | B、E | |
| 科目 | 教科に関する科目(高等学校 農業) | 
|---|---|
| 施行規則に定める科目区分 | 
 | 
B、E
緑地を優占する植物の種類によって、森林、草原、耕地に分けて、それぞれが成立する環境条件、植物の種類、および機能について 理解し、さらにこれらの緑地の創出および機能を発揮するための維持管理技術について理解することを目標とする。
| 回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 緑地保全学とは? | 緑地保全学とはどんな学問か?について、他の科目との関連性からのガイダンス | 杉浦 俊弘 | 4/10② | 
| 2 | 生態遷移と人との関わり | 生態遷移とその中での農林畜産業の役割及び保護と保全の違い | 杉浦 俊弘 | 4/17② | 
| 3 | 環境と緑地の種類 | 世界の様々な植生が成立する気候条件 | 杉浦 俊弘 | 4/24② | 
| 4 | 植生と土壌の関係 | 植物群落の移り変わりとそれに伴う土壌の発達過程 | 杉浦 俊弘 | 5/1② | 
| 5 | 世界の緑地環境と農業 | 世界の気候区分とそこで行われる農林畜産業の関連 | 杉浦 俊弘 | 5/8② | 
| 6 | 日本の緑地環境と農業 | 特に半自然植生について | 杉浦 俊弘 | 5/15② | 
| 7 | 中間試験 | これまでの学習の復習と評価 | 杉浦 俊弘 | 5/22② | 
| 8 | 緑地と生物多様性 | 生物多様性の種類と危機 | 杉浦 俊弘 | 5/29② | 
| 9 | 緑地としてのビオトープ | ビオトープづくりの基本 | 杉浦 俊弘 | 6/5② | 
| 10 | 緑地における外来生物 | 外来生物法と緑地への影響 | 杉浦 俊弘 | 6/12② | 
| 11 | 緑地における物質循環 | 森林と草地での物質循環 | 杉浦 俊弘 | 6/19② | 
| 12 | 緑地環境の創出と保全(1) | 緑化の種類と手順 | 杉浦 俊弘 | 6/26② | 
| 13 | 緑地環境の創出と保全(2) | 国土保全緑化の種類と機能 | 杉浦 俊弘 | 7/3② | 
| 14 | 緑地環境の創出と保全(3) | 都市緑化の種類と機能 | 杉浦 俊弘 | 7/10② | 
| 15 | 十和田市の緑地 | 杉浦 俊弘 | 7/17② | 
1.緑地の種類と成立要因および環境への影響について説明できる。
2.緑地の環境保全機能について説明できるようになる。
3.緑地の多面的な機能を発揮するための具体的な技術について説明できる。
中間試験(20点)と期末試験(80点)によって評価する。
予習:講義内容を事前に確認して、それに関わる事項を図書やインターネットなどで調べてください。
復習:講義終了時に小テストを行うことで復習とします。
不明な点などあれば、講義中あるいはオフィスアワーを利用して、積極的に質問に来て下さい。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 
|---|---|---|---|
| 教科書 | (なし) | ||
| 参考書 | 「絵でわかる生態系のしくみ」 | 鷲谷いづみ | 講談社 | 
| 参考書 | 「保全生態学入門」 | 鷲谷いづみ | 文一総合出版 |