英文名 | Introduction to Animal Science | |
---|---|---|
科目概要 | 生物環境科学科2年後期 [水曜日3時限(週1コマ)]、2群科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎向井 孝夫、 佐々田 比呂志、 有原 圭三、 久保田 浩司、 山﨑 淳、 濱野 美夫 | |
講義室 | 831講義室 | |
JABEE認定プログラム履修の手引き(表3・14)との関連 | B |
科目 | 教科に関する科目(高等学校 農業) |
---|---|
施行規則に定める科目区分 |
|
B
資源動物とその機能および動物資源、食糧生産のための動物産業(畜産業)と環境保全、食と農(農医連携)から動物科学を理解できるようになる。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1 | 動物資源科学領域の課題と展望 | 多くの部門を持つ動物資源科学を構成する学問体系を展望する。 | 向井 孝夫 | 9/26③ |
2 | 動物栄養学1 | 栄養素の種類や機能 | 濱野 美夫 | 10/3③ |
3 | 動物栄養学2 | 各資源動物における栄養素の消化、吸収、利用の特徴 | 濱野 美夫 | 10/10③ |
4 | 動物育種学 | 動物(家畜)の群をより効率の高い群へと遺伝的に改良する原則 | 佐々田 比呂志 | 10/17③ |
5 | 動物生殖学1 | 生命の誕生にかかわる神秘の現象である生殖の仕組み | 佐々田 比呂志 | 10/24③ |
6 | 動物生殖学2 | 動物の生殖と開発されてきた生殖工学技術 | 佐々田 比呂志 | 10/31③ |
7 | 動物細胞工学1 | 有用動物の作出につながる細胞工学について解説する。 | 久保田 浩司 | 11/7③ |
8 | 動物細胞工学2 | 幹細胞を用いた細胞工学と動物科学の発展について解説する。 | 久保田 浩司 | 11/14③ |
9 | 動物微生物学1 | 動物やヒトを取り巻く微生物の病原性、人獣共通感染症 | 向井 孝夫 | 11/28③ |
10 | 動物微生物学2 | 動物やヒトを取り巻く微生物の有用性、物質循環における役割 | 向井 孝夫 | 12/5③ |
11 | 家畜品種論 | 家畜の成立と世界で利用されている家畜の種類、用途 | 山﨑 淳 | 12/12③ |
12 | 動物飼育管理学1 | 動物飼育管理学とは-家畜の一生からみる動物飼育管理学 | 山﨑 淳 | 12/19③ |
13 | 動物飼育管理学2 | 家畜の食性-草食家畜である反すう動物の特徴を消化機能からみると | 山﨑 淳 | 1/9③ |
14 | 食品機能安全学1 | 人と動物の共存。動物性食料資源の確保の観点から考える。 | 有原 圭三 | 1/16③ |
15 | 食品機能安全学2 | 食品の新しい機能の開発研究と研究成果など | 有原 圭三 | 1/21③ |
下記に示す参考書のうち、最低1冊は目を通して、畜産学に関する理解を深めておくこと。また、興味のある内容については、各担当教員からも参考書籍を紹介できるので、事後学習に利用していただきたい。
定期試験で基礎知識の習得状況を評価する。
下記に示す参考書のうち、最低1冊は目を通して、畜産学に関する理解を深めておくこと。また、興味のある内容については、各担当教員からも参考書籍を紹介できるので、事後学習に利用していただきたい。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | 最新畜産学 | 水間 豊 他編 | 朝倉書店 |
参考書 | 食べ物としての動物たち | 伊藤 宏 | 講談社 |
参考書 | 品種改良の世界史 | 正田陽一 編 | 悠書館 |