Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生物資源循環学
英文名Theory for the Sustainable Agriculture
科目概要生物環境科学科3年前期 [火曜日2時限(週1コマ)]、3群科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎寳示戸 雅之小笠原 英毅
講義室841講義室
JABEE認定プログラム履修の手引き(表3・14)との関連E

教員免許取得のための必修科目

科目教科に関する科目(高等学校 農業)
施行規則に定める科目区分
  • 農業

授業の目的

農業を含む自然生態系全体を取り巻く環境問題と、具体的な管理方法(農業・畜産技術)について幅広く理解させるとともに、食料生産を担う農業・畜産業の重要性を学ぶ。同時に八雲牧場の存在意義を理解する。

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1全体概論わが国の食料自給、世界の環境問題。寳示戸 雅之
4/10②
2土壌学基礎、飼料作物概論、水質汚染と農業食料生産に密接に関わる土壌の働き、わが国で主要な飼料作乙の種類と概要、農業を起源とする水質汚染の仕組みと実態。寳示戸 雅之
4/17②
3地球温暖化と農業地球温暖化の仕組みと実態、農業の関与、対策寳示戸 雅之
4/24②
4重金属蓄積と農業家畜飼料によって進行する飼料畑土壌の銅、亜鉛等の蓄積問題と対策寳示戸 雅之
5/8②
5アンモニアと農業家畜ふん尿に起因するアンモニアの発生実態と環境影響、対策寳示戸 雅之
5/15②
6合理的施肥法環境汚染を引き起こさず、効率的な作物生産の仕組み。寳示戸 雅之
5/22②
7合理的家畜管理1家畜の種類5/29②
8合理的家畜管理2家畜の流通形態と繁殖技術6/5②
9合理的家畜管理3肉用牛の品種と特徴6/12②
10合理的家畜管理4肉用牛の経営と管理6/19②
11資源循環型畜産1霜降り牛肉と赤身牛肉の違い・生産小笠原 英毅
6/26②
12資源循環型畜産2霜降り牛肉と赤身牛肉の違い・肉質小笠原 英毅
7/3②
13資源循環型畜産3八雲牧場が実践する循環型畜産・ほ乳期の特性小笠原 英毅
7/10②
14資源循環型畜産4八雲牧場が実践する循環型畜産・骨格筋特性小笠原 英毅
7/17②
15生態管理学まとめ全体総括寳示戸 雅之
小笠原 英毅
7/24②
No. 1
項目
全体概論
内容
わが国の食料自給、世界の環境問題。
担当者
寳示戸 雅之
日時
4/10②
No. 2
項目
土壌学基礎、飼料作物概論、水質汚染と農業
内容
食料生産に密接に関わる土壌の働き、わが国で主要な飼料作乙の種類と概要、農業を起源とする水質汚染の仕組みと実態。
担当者
寳示戸 雅之
日時
4/17②
No. 3
項目
地球温暖化と農業
内容
地球温暖化の仕組みと実態、農業の関与、対策
担当者
寳示戸 雅之
日時
4/24②
No. 4
項目
重金属蓄積と農業
内容
家畜飼料によって進行する飼料畑土壌の銅、亜鉛等の蓄積問題と対策
担当者
寳示戸 雅之
日時
5/8②
No. 5
項目
アンモニアと農業
内容
家畜ふん尿に起因するアンモニアの発生実態と環境影響、対策
担当者
寳示戸 雅之
日時
5/15②
No. 6
項目
合理的施肥法
内容
環境汚染を引き起こさず、効率的な作物生産の仕組み。
担当者
寳示戸 雅之
日時
5/22②
No. 7
項目
合理的家畜管理1
内容
家畜の種類
担当者
日時
5/29②
No. 8
項目
合理的家畜管理2
内容
家畜の流通形態と繁殖技術
担当者
日時
6/5②
No. 9
項目
合理的家畜管理3
内容
肉用牛の品種と特徴
担当者
日時
6/12②
No. 10
項目
合理的家畜管理4
内容
肉用牛の経営と管理
担当者
日時
6/19②
No. 11
項目
資源循環型畜産1
内容
霜降り牛肉と赤身牛肉の違い・生産
担当者
小笠原 英毅
日時
6/26②
No. 12
項目
資源循環型畜産2
内容
霜降り牛肉と赤身牛肉の違い・肉質
担当者
小笠原 英毅
日時
7/3②
No. 13
項目
資源循環型畜産3
内容
八雲牧場が実践する循環型畜産・ほ乳期の特性
担当者
小笠原 英毅
日時
7/10②
No. 14
項目
資源循環型畜産4
内容
八雲牧場が実践する循環型畜産・骨格筋特性
担当者
小笠原 英毅
日時
7/17②
No. 15
項目
生態管理学まとめ
内容
全体総括
担当者
寳示戸 雅之
小笠原 英毅
日時
7/24②

到達目標

1.わが国の農業・食料問題と環境問題の関係を広く理解する。
2.わが国における環境問題の実態と、農業技術による問題解決方策を総合的に理解する。
3.資源循環型畜産に関する基本的な家畜管理学を理解する。

評価方法

講義ごとに課題を設け、レポートを提出させる(50%)。この内容と、定期試験の結果(50%)を総合的に評価する。

準備学習(予習・復習等)

15回の講義に対応させた詳細な講義資料を作成するので、これを元に復習を常に行う。資料には次回
講義計画も記載するので、参考書等を用い予習を行う。

その他注意事等

(なし)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書土壌学の基礎松中照夫農文協
参考書草地学の基礎三枝俊哉・松中照夫農文協
参考書日本と世界のアニマルウエルフェア畜産松木洋一養賢堂
参考書
署名
土壌学の基礎
著者・編者
松中照夫
発行所
農文協
参考書
署名
草地学の基礎
著者・編者
三枝俊哉・松中照夫
発行所
農文協
参考書
署名
日本と世界のアニマルウエルフェア畜産
著者・編者
松木洋一
発行所
養賢堂