Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
応用統計学
英文名Applied Statistics
科目概要生物環境科学科2年前期 [金曜日3時限(週1コマ)]、2群科目、必修、講義、2単位(30時間)
担当者(◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎岡田 あゆみ
講義室831講義室
JABEE認定プログラム履修の手引き(表3・14)との関連D

教員免許取得のための必修科目

科目教科に関する科目(高等学校 農業)
施行規則に定める科目区分
  • 農業

授業の目的


統計学の必要性を理解した上で、調査・実験を進めるために必要なデータの取得と整理、解析を行うための手法とその統計学的基礎を習得し、「使える」ようになることを目標とする。具体的には、手法の選択が適切にできること、結果の解釈を誤らないでできることが目標となる。

授業内容(シラバス)

項目内容担当者日時
1統計学とは何か受講に際しての注意事項等の周知。統計学とは何か。数字の丸め方と有効桁数。岡田 あゆみ
4/13③
2基本統計量などデータの種類とその性質。基本統計量(平均値、標準偏差等)。標本と母集団。頻度分布岡田 あゆみ
4/20③
3確率確率論の基本概念。確率分布。正規分布と非正規分布。岡田 あゆみ
4/27③
4データの整理データの分布と図示岡田 あゆみ
5/11③
5仮説検定中心極限定理。仮説検定の考え方。両側検定と片側検定。二種類の過誤。検出力。岡田 あゆみ
5/18③
6二群の検定  平均値の検定対応のあるt検定。等分散を仮定した場合と仮定しない場合の対応のないt検定。岡田 あゆみ
5/25③
7一要因多群の検定F検定。分散分析の考え方。一元配置分散分析。岡田 あゆみ
6/1③
8二要因多群の検定繰り返しがある時と、ない時の二元配置分散分析。交互作用。岡田 あゆみ
6/8③
9多重比較法検定多重性の問題点。多重比較法の考え方。岡田 あゆみ
6/15③
10相関分析散布図の作成。相関分析。相関係数の算出と検定。岡田 あゆみ
6/22③
11回帰分析回帰式と決定係数の算出。最小二乗法。岡田 あゆみ
6/29③
12さまざまな検定法さまざまな検定手法の紹介。ノンパラメトリック検定。多変量解析岡田 あゆみ
7/13③
13実験計画実験計画の策定岡田 あゆみ
7/20
14データ解析分析及び発表岡田 あゆみ
15講義のまとめこれまでの講義内容のまとめ岡田 あゆみ
No. 1
項目
統計学とは何か
内容
受講に際しての注意事項等の周知。統計学とは何か。数字の丸め方と有効桁数。
担当者
岡田 あゆみ
日時
4/13③
No. 2
項目
基本統計量など
内容
データの種類とその性質。基本統計量(平均値、標準偏差等)。標本と母集団。頻度分布
担当者
岡田 あゆみ
日時
4/20③
No. 3
項目
確率
内容
確率論の基本概念。確率分布。正規分布と非正規分布。
担当者
岡田 あゆみ
日時
4/27③
No. 4
項目
データの整理
内容
データの分布と図示
担当者
岡田 あゆみ
日時
5/11③
No. 5
項目
仮説検定
内容
中心極限定理。仮説検定の考え方。両側検定と片側検定。二種類の過誤。検出力。
担当者
岡田 あゆみ
日時
5/18③
No. 6
項目
二群の検定  平均値の検定
内容
対応のあるt検定。等分散を仮定した場合と仮定しない場合の対応のないt検定。
担当者
岡田 あゆみ
日時
5/25③
No. 7
項目
一要因多群の検定
内容
F検定。分散分析の考え方。一元配置分散分析。
担当者
岡田 あゆみ
日時
6/1③
No. 8
項目
二要因多群の検定
内容
繰り返しがある時と、ない時の二元配置分散分析。交互作用。
担当者
岡田 あゆみ
日時
6/8③
No. 9
項目
多重比較法
内容
検定多重性の問題点。多重比較法の考え方。
担当者
岡田 あゆみ
日時
6/15③
No. 10
項目
相関分析
内容
散布図の作成。相関分析。相関係数の算出と検定。
担当者
岡田 あゆみ
日時
6/22③
No. 11
項目
回帰分析
内容
回帰式と決定係数の算出。最小二乗法。
担当者
岡田 あゆみ
日時
6/29③
No. 12
項目
さまざまな検定法
内容
さまざまな検定手法の紹介。ノンパラメトリック検定。多変量解析
担当者
岡田 あゆみ
日時
7/13③
No. 13
項目
実験計画
内容
実験計画の策定
担当者
岡田 あゆみ
日時
7/20
No. 14
項目
データ解析
内容
分析及び発表
担当者
岡田 あゆみ
日時
No. 15
項目
講義のまとめ
内容
これまでの講義内容のまとめ
担当者
岡田 あゆみ
日時

到達目標

1) データの種類(量的データ・質的データ、1次元データ・多次元データ)を理解し、それに対応した整理・表現ができるようになる。
2) 代表値(平均値 等)・散らばりの尺度(標準偏差 等)の諸量の意味を理解し、計算ができるようになる。
3) 仮説検定ができるようになる。
4) 基本的な統計手法を理解し、データと目的に合わせて使用することができる。

評価方法

提出物(20点)、定期試験(80点)により評価する。

準備学習(予習・復習等)

配布プリントの該当箇所を事前に熟読しておくこと。講義後には復習のため課題を課すので、期限までに提出すること。

その他注意事等

興味を持って積極的に授業に参加して下さい。
【オフィスアワー】電話(0176-24-4371 内線472)、メール(okada@vmas.kitasato-u.ac.jp)で事前に連絡されることを推奨します。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書なし
参考書「統計学入門」 東京大学教養学部統計学教室編 東京大学出版会
参考書「バイオサイエンスの統計学」 市原清志 著 南江堂
参考書「医療・看護のためのやさしい統計学」 (基礎編と解析編の2冊)  山田 覚 著東京図書
参考書「ハーバード大学講議テキスト 生物統計学入門」    M. Pagano、K. Gauvreau著丸善株式会社
教科書
署名
なし
著者・編者
発行所
参考書
署名
「統計学入門」 東京大学教養学部統計学教室編 
著者・編者
発行所
東京大学出版会
参考書
署名
「バイオサイエンスの統計学」 
著者・編者
市原清志 著
発行所
 南江堂
参考書
署名
「医療・看護のためのやさしい統計学」 (基礎編と解析編の2冊)  
著者・編者
山田 覚 著
発行所
東京図書
参考書
署名
「ハーバード大学講議テキスト 生物統計学入門」    
著者・編者
M. Pagano、K. Gauvreau著
発行所
丸善株式会社