英文名 | Theory of Biotope | |
---|---|---|
科目概要 | 生物環境科学科3年前期 [木曜日1時限(週1コマ)]、3群科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎杉浦 俊弘、 進藤 順治 | |
講義室 | 841講義室 | |
JABEE認定プログラム履修の手引き(表3・14)との関連 | E |
ビオトープを生態系保全緑化のひとつととらえ、生物群集の生息環境ごとに植物の導入方法や維持管理方法など、より技術的な事柄を理解する。さらに、それを維持するための人間のかかわりについて理解する。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1 | ビオトープ論の概要 | ビオトープ論の講義の進め方とビオトープの概要について | 杉浦 俊弘 | 4/5① |
2 | 環境とビオトープ関連法規(1) | 環境基本法、生物多様性基本法、外来生物法 | 杉浦 俊弘 | 4/12① |
3 | 環境とビオトープ関連法規(2) | 自然公園法、アセスメント法、鳥獣保護法 | 杉浦 俊弘 | 4/19① |
4 | 緑化工(1) | 緑化工の種類と体系、生態系被害防止外来種 | 杉浦 俊弘 | 4/26① |
5 | 緑化工(2) | 植生工、導入植物の種類と選定、植物の導入法 | 杉浦 俊弘 | 5/10① |
6 | 緑化工(3) | 植生の維持管理、目標植生までのプロセス | 杉浦 俊弘 | 5/17① |
7 | 中間試験 | これまでの学習の復習と評価 | 杉浦 俊弘 | 5/24① |
8 | 生態系保全緑化(1) | 湿地の植生管理、河川の近自然工法 | 杉浦 俊弘 | 5/31① |
9 | 国土保全緑化 | 治山砂防緑化、法面緑化 | 杉浦 俊弘 | 6/7① |
10 | 生活環境保全緑化 | 屋上緑化、壁面緑化、校庭緑化 | 杉浦 俊弘 | 6/14① |
11 | 生息環境づくり(1) | 水生昆虫の生息環境の特徴と造成 | 杉浦 俊弘 | 6/21① |
12 | 生息環境づくり(2) | 鳥類の生息環境の特徴と造成 | 杉浦 俊弘 | 6/28① |
13 | 生息環境づくり(3) | 森林性動物の生息環境と造成 | 杉浦 俊弘 | 7/5① |
14 | ビオトープの維持管理と利活用 | 地域住民を含めた組織づくり、環境教育に果たす役割 | 杉浦 俊弘 | 7/12① |
15 | 研究倫理 | 研究活動における不正行為 | 杉浦 俊弘 進藤 順治 | 7/19① |
1.植物の有する生物相保全機能を理解させ、生態系保全緑化の中でのビオトープの位置づけを理解させる。
2.水辺、湿地、草地および林地におけるビオトープの特徴と、その保全方法について理解させる。
3.ビオトープの維持管理や活用に対する地域住民の関わり方について理解させる。
中間試験(20点)と期末試験(80点)によって評価する。
予習:講義内容を事前に確認して、それに関わる事項を図書やインターネットなどで調べてください。
復習:終了時の小テストに出す問題について復習してください。
不明な点などあれば、講義中あるいはオフィスアワーを利用して、積極的に質問に来て下さい。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | 「外来種ハンドブック」 | 日本生態学会編 | 地人書館 |
参考書 | 「環境緑化の事典」 | 日本緑化工学会編 | 朝倉書店 |