英文名 | Teaching Method of Agriculture Education Ⅱ | |
---|---|---|
科目概要 | 生物環境科学科3年後期 [金曜日1時限(週1コマ)]、教職課程科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎斗沢 一雄 | |
講義室 | 841講義室 |
科目 | 教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目) |
---|---|
各科目に含めることが必要な事項 |
|
高等学校における農業教育の目標を理解し、具体的に教育課程が編成できる。
また、自信ある授業が展開できるよう学習指導上の基礎的知識・能力・態度を習得する。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1 | 農業教育の展望 | 農業教育から未来社会に生きる人間の育成 | 斗沢 一雄 | 9/28① |
2 | 農業教育と評価 | 教育評価の定義や性質、望ましい活用 | 斗沢 一雄 | 10/12① |
3 | 農業教育と教科書 | 農業教科書の二面性と使用の義務 | 斗沢 一雄 | 10/19① |
4 | 科目「農業と環境」の指導法 | 科目「農業と環境」の望ましい指導の在り方 | 斗沢 一雄 | 10/26① |
5 | 科目「課題研究」の指導法 | 科目「課題研究」の望ましい指導の在り方 | 斗沢 一雄 | 11/2① |
6 | 科目「総合実習」の指導法 | 科目「総合実習」等の指導の在り方 | 斗沢 一雄 | 11/9① |
7 | 学習指導の在り方 | 模擬授業を展開するに当たって「授業」の基本を理解 | 斗沢 一雄 | 11/16① |
8 | 演習 シラバスの作成 | 農業科目のシラバスの作成 | 斗沢 一雄 | 11/21① |
9 | 演習 年間学習指導計画の作成 | 農業科目の年間学習指導計画の作成 | 斗沢 一雄 | 11/30① |
10 | 演習 学習指導案の作成 1 | 模擬授業の学習指導案の作成 | 斗沢 一雄 | 12/7① |
11 | 演習 学習指導案の作成 2 | 模擬授業の学習指導案の作成 | 斗沢 一雄 | 12/14① |
12 | 演習 模擬授業の展開 1 | 学習指導案に沿って模擬授業の実施 | 斗沢 一雄 | 12/21① |
13 | 演習 模擬授業の展開 2 | 学習指導案に沿って模擬授業の実施 | 斗沢 一雄 | 1/11① |
14 | 演習 模擬授業の展開 3 | 学習指導案に沿って模擬授業の実施 | 斗沢 一雄 | 1/17① |
15 | 諸演習のまとめと反省 | 教員採用試験を想定した助言・指導 | 斗沢 一雄 | 1/23① |
自分の得意とする専門科目を中心に授業、実験・実習のバランスのとれた自信ある授業を展開し、専門学科教師としての自覚と自信を持つことができる。
ペーパーテスト(70%)、レポート及び提出物(20%)、授業に向かう積極性等(10%)の総合評価
演習や実習が中心になるので、事前に配布された資料を参考に課題に取り組み疑問点を明らかにしておくと演習も実のあるものになると思う。また、模擬授業では教材研究を十分にしておくことが大切。講義後は、配布資料の整理と確認により、講義内容の定着を図れる。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 高等学校学習指導要領解説 | 農業編 | |
教科書 | 高校教科書「農業と環境」or「農業土木施工」 | ||
参考書 | 高等学校学習指導要領解説 | 総則編 |