英文名 | Seminar on Teacher's Roles and Responsibilities(Secondary Education) | |
---|---|---|
科目概要 | 生物環境科学科4年後期 [火曜日3・4時限(週2コマ)]、教職課程科目、必修、演習、2単位(60時間) | |
担当者 | (◎は科目責任者,※は実務経験のある教員) ◎衞 秀敏、 荒尾 貞一、 成田 修、 斗沢 一雄 | |
講義室 | 112講義室 |
科目 | 教職に関する科目(教職実践演習) |
---|---|
各科目に含めることが必要な事項 |
|
教員として必須な資質能力である実践的指導力、特に教科指導力及び生徒指導力の習得を目指す。
教科指導力、生徒志度に関わる指導力を中心とする実践的指導力の育成。
教職科目の総まとめとして、教員として必要な資質能力である実践的な指導力の形成及び最終的に確認する。特に、学生が教科指導力、生徒指導力を発揮する場面を設定する内容を中心とする。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 授業の概要、授業の進め方、授業予定、役割分担、教育実習研究授業ビデオ視聴と実習の振り返り | 衞 秀敏 | 9/21③④ |
2 | これまでの学習内容の検討、討議 | 講義、グループ討議、発表(教育実習研究授業ビデオ視聴と課題によるグループ討論) | 衞 秀敏 | 9/25③④ |
3 | 学校現場の見学・調査 | 青森県立三本木農業高等学校見学とレポート作成 | 斗沢 一雄 | 10/2③④ |
4 | 事例研究Ⅰ | いじめへの対応:復習講義、ビデオ視聴に基づくグループ討議、発表、まとめ講義 | 荒尾 貞一 | 10/16③④ |
5 | 事例研究Ⅱ | 不登校への対応:復習講義、ビデオ視聴に基づくグループ討議、発表、まとめ講義 | 荒尾 貞一 | 10/23③④ |
6 | 事例研究Ⅲ | 非行と校内暴力への対応:復習講義、ビデオ視聴に基づくグループ討議、発表、まとめ講義 | 荒尾 貞一 | 10/30③④ |
7 | 事例研究Ⅳ | 地域住民と保護者への対応:ビデオ視聴に基づくグループ討議、発表、まとめ講義 | 荒尾 貞一 | 11/13③④ |
8 | 事例研究Ⅴ | 防災教育、被災前、被災後の防災教育、二次災害防止と被災者支援、 教職員集団、生徒集団、住民の組織化と連携 | 衞 秀敏 | 11/20③④ |
9 | 模擬授業Ⅰ | 物理・地学の授業 | 成田 修 | 11/27③④ |
10 | 模擬授業Ⅱ | 化学の授業 | 成田 修 | 12/4③④ |
11 | 模擬授業Ⅲ | 生物の授業 | 成田 修 | 12/11③④ |
12 | 模擬授業Ⅳ | 農業の授業 | 斗沢 一雄 | 12/18③④ |
13 | 模擬授業Ⅴ | 農業の授業 | 斗沢 一雄 | 1/8③④ |
14 | 学級経営 | 講義、学級経営案の作成・グループ討議 | 成田 修 | 1/15③④ |
15 | まとめ | 実践的指導力の確認、まとめ | 衞 秀敏 | 1/29③④ |
教科の実践的指導力を身につけるために必要な教科に関する知識技能を確認し、不足していると実感した知識・技能を更に向上させる。
生徒指導の実践的指導力を身につけるために、討議と協議を通じて、リーダーシップとフォロアーシップを実体験して習得すること。
受講状況、実技、実演、討議内容及び期末の教育論文テストにより、実践的指導力を評価する。
それぞれの授業の遅くとも1週間前に課題を出すので、それを完成して授業に臨むこと。
4年次後期開講となるために、卒業論文のための実験、調査や就職活動などで多忙な時期である。関係部署や関係者と日程を調整して理解を得て、確実に出席されたい。なお、教育実習は前期のうちに完了しておくことが望ましい。
理科の免許を取る学生と農業の免許を取る学生が混在し、両方の教科の内容を学ぶことになるが、教科が異なっても共通するものが多く、今後の教職生活に有益であろう。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | なし | ||
参考書 | なし |